大洞院。紅葉には少し早すぎました。

 森町は、掛川から天竜浜名湖鉄道で行く静岡の小さな町。森の石松はここで育ち、お墓もある。ちょっと時間が足りない感じだったので駅からレンタサイクル。石松のお墓がある大洞院まではけっこうある感じ。神社を幾つかと城下の町並みを見て、目指すとこれがすごい上り坂の山道。途中何度も降りて押して、ようやく到着。次の目的地、小國神社までも上り下りのしんどい山道。神社の茶店で食べたうどんが何とおいしかったことよ。町並み散策する頃には息も絶え絶え(笑)。夕闇迫る静かな町で、ぽつりぽつりと残る蔵を見て歩きました。



天竜浜名湖鉄道の掛川駅。元は国鉄の二俣線。 掛川駅のホーム。気動車です。 二十五分ほどで遠州森駅に到着。木造の古びた駅舎です。
駅からほど近い金森神社の象さんはご機嫌そうです。狛犬はそうでもない? 三島神社。ちょうど先週お祭が終わったばかりで、今はひっそりでした。本殿は寛文12年(1672年)の建築。 三メートルもある大きな横笛が奉納されていました。お囃子は石松囃子というそうな。
古びた二階屋。旅館か何かだったような雰囲気もありますが? 天宮(あまのみや)神社。左側の舞殿は重要無形文化財の十二段舞楽をやるところ。本殿、拝殿は元禄10年(1697年)のもの、長野の善光寺を作った人の手になるもの。 竹柏(なぎ)の木は、創祀を記念して九州の本宮から苗木を持参して植えたもので、樹齢1,500年余なのだそうです。
天宮神社奥にあるくちなし池。湧水で池の出入り口がないから口無し池だとか、水神が祀られてるんで蛇(くちなわ)にちなんでとか、だいだらぼっちの足跡とか諸説あるようです。 天宮神社本殿の屋根。森の石松はこの神社のお祭りで迷子になって、森の五郎という侠客に拾われたんだとか。 舞殿の前にはベンチが並んでいました。ここで十二段舞楽を観るのでしょうか。
天宮神社から自転車を来たにこいでいくと、城下(しろした)の町並み。道が鋸状になっているのは、武者隠しと言って、天方城への侵入を防ぐためのもの。 城下の町並みは秋葉神社へ続く街道。江戸時代の常夜灯が残っていました。中の燭台は森町の鋳物職人の手になるもの。 山道を何とか越えて大洞院にたどり着くと、森の石松のお墓がお出迎え。商売繁盛の御利益があるとかで、削り取られたり盗難にあったりして、これは三代目。
大洞院はもみじがきれいなお寺。紅葉には早かったけど、これはこれできれいです。全国に末寺が3400もあるとか。 大洞院の僧堂(座禅洞)。 僧堂から見た真殿(開山堂)。中には開山以来の消えずの灯明があるとか。