お城が霞んで見えました。



山の上のお城ですが、あっという間につきました。これは金森長近像。織田信長の配下で、大野藩の礎を作った人ですが、頭が大きいのはデフォルメ?
越前大野城は野面積みという石垣が特徴。一見、大ざっぱな感じですが、実はとても強いのだとか。 天守閣はコンクリートの再建。こんな兜が展示されていました。兎のように素早いということ?
天守閣からの風景です。 右上の部分は石を落とすところでしょうか。 昔の登城口百間坂から上ってきたのですが、こちらが今の正門?のようです。
お福池という池です。金森長近の奥さんの名前から。水が流れ込むところはないのに、枯れたことはないそうです。 白壁と板壁が並んで、なかなかカッコいいお城です。 城山を降りていく途中にある亀山観音にあった竹笹のほうき。
亀山観音。大正時代に作られたもの。往時は賑わっていたとか。 田村家は家老の家。中は三階建てなのだそうです。 市街地に戻り、七間通り辺りを散策。瓦が美しいお宅です。雨はずっと降り続いていました。
こちらは味噌の醸造元です。 花垣というお酒の醸造元南部酒造場。屋根のはじっこにある煙出しが何か、カッコいいです。 南部酒造場の前にある七間清水。酒造りに今も使われています。
南部酒造場の玄関。 呉服店ですが、英語の看板がカッコいいです。 こちらの薬屋さんには、昔の看板が下げられていました。
千本格子がとても美しい布川家。 七間通り。ここで七間朝市が行われますが、雨では誰も歩いていません。 けんけらというお菓子を売る老舗、朝日屋。創業百五十年。