寺町通り。長勝寺前から善導寺を見る。



平成大野屋の蔵です。右側の蔵は二階建て。ホールや体験施設、展示スペースなどに使われています。
その前にある水舟清水。水舟というのは、湧水のところに設置された洗い場のようなもの。 平成大野屋裏から武家屋敷内山家の裏手の風景。きれいに整備されています。
内山家。家老の屋敷ですが、火事で焼けて明治期に建て直したもの。門の向こうには学びの里めいりんの碑銘が見えます。 内山家のお庭。幕末に藩制を再建した家老内山良林の生家。藩営商店大野屋を開いた人。 内山家二階。円弧を描いた天井が美しい空間を作っています。
廊下です。曲線の梁が使われています。 左が衣装蔵、右が味噌蔵です。 学びの里めいりんは、小学校と生涯学習センターなどを併せた施設。名前は幕末の藩校明倫から。手前はお堀です。
柳廼社(やなぎのしゃ)の池です。幕末の藩主土井利忠を祀る神社。内山良林らを起用して藩政改革をした人。 柳廼社の境内。お城への登城口にあります。明治時代に作られた神社。 大野市民俗資料館は、元裁判所の建物を移築したもの。明治二十二年のもの。
民俗資料館の廊下。 消防ポンプです。蒸気で動きます。 饅頭籠というもの。ユーモラスな形です。
柳廼社。 柳廼社の蔵。緑に包まれて、しっとりとした風情のある一角です。 こちらは旧拝殿。明治十五年のもの。
ちょっと変わった感じの狛犬です。 拝殿裏から本殿。全部板に覆われているのは、雪が降る土地だから。 越前大野城への登城口には、門が設えてありました。