田中絹代ぶんか館。旧逓信省下関電話局電話課庁舎。大正十三年の建築。


安徳天皇のお墓。
近くにある日清講和記念館。昭和十二年に開館。隣の春帆楼で明治二十八年に行われた日清戦争の講和会議関係のものの展示。 講和会議の会場を再現したもの。手前のストーブをはじめ、浜離宮の調度だとか。
李鴻章(りこうしょう)道。講和会議の時、清の全権大使がテロを避けるために通った道。でも、狙撃されて負傷。 藤原義江記念館の上り口にある看板。戦前〜戦後に活躍した「我らのテナー」といわれたオペラ歌手。 坂道を上って行くと、煉瓦塀があって……。
洒落た門があります。とてもいい雰囲気の場所。 藤原義江記念館。呼び鈴を押すと帽子を被ったお洒落な年配の女性が出てきて、大林宣彦の映画にでも出てきそうな空間。 関門人道トンネルの入口。エレベーターで下ります。歩行者は只、自転車は二十円。
関門人道トンネル。ちょっと幻想的な雰囲気。1958年の開通。780メートルの海底歩行。 海底の県境。海底下58メートル。 壇ノ浦でにらみ合う、平知盛(錨をかついだ方)と源義経。
天保製長州砲のレプリカ。幕末の攘夷戦(長州藩が外国艦隊を砲撃)に使われたもの。 平家の一杯水。壇ノ浦の戦いで、傷ついた平家の武士が水たまりを見つけて飲んでほっと一息、もう一杯飲んだら塩水に変わっていたという怖いお話。 立石稲荷は急斜面に作られた立体的な参道が魅力的。
上って行くと、ちょっと不気味な狐さんがおりました。 壇ノ浦漁港。平家の残党が漁民になったとかいう話もあるようで。 しものせき水族館海響館にあるくじらの像「くじらさんありがとう」と書いてあるんだけど、なんか違和感あり。
桟橋の向こうには燈台があります。 唐戸市場やカモンワーフ(商業施設)は大混雑なんだけど、すぐ近くのアーケード街は寂れきっていました。 怪しいラーメン屋。ふくのから揚げ入りラーメンを食べました。おいしかったな。