笑山寺近くの壇具川。


長門尊攘堂などを建てた桂弥一の旧宅。
壇具川沿いは、風情ある道。もう少したつと桜がきれいかな。 御影の井戸。菅原道真が九州に流される途中、長府へ立ち寄り、この井戸に身を映して自画像を描いたとか。
壇具川沿いに移築された武家屋敷の門についていた長屋。江戸後期のもの。 長屋の中です。壇具川という名は、神功皇后が祭事に使った道具を流したことから来ているとか。 野々村家表門。藩主の居館のものをもらい受けたものとか。移築されたもので、裏手の小さな公園は石炭業者の家の跡。
長府庭園。長府毛利藩の家老格西運長の屋敷の跡。回遊式日本庭園ですが、庭園自体は後年整備されたものでしょうか。 長府庭園で。 椿の花の下に羅漢像がありました。
大洋漁業の中部氏の所有だったときもあるとか。 桜がちらほらと咲きはじめていました。 櫛崎城址石垣。一国一城令で破却されたお城の石垣。
その石垣に建てられたお城風の家。門以外は普通の民家のようですが。 豊功(とよこと)神社。元からあった八幡宮に初代藩主も合祀したもの。 境内にある龍神社。もともとは、この水神を祀る神社だったようです。
満珠干珠のニ島。神功皇后が新羅出兵の時に龍神から潮の干満を操る珠を借り、凱旋の後海に返すと、二つの島になったとか。 櫛崎城址にあるくじら館。ここにあった下関水族館の建物。昭和三十三年のもの。下関はかつては捕鯨の基地。 下関駅では、ふくがお出迎え。
自動改札もふく。 駅前にあるふくの像。 海峡ゆめ広場。元は、関門連絡船や関釜航路が出ていたところ。