梶山家表門。


 長府は、毛利藩の支藩だった城下町。忌宮神社のまわりは、古びた商店街が広がっている。乃木大将の生地で、商店街は乃木希典通り、乃木神社もある。見どころは練塀(ねりべい)。武家屋敷の土色の渋い土塀があちこちに残っていて、風情あり。ただし、建物はほとんど残ってなくて、塀だけ。巧山寺には国宝の仏殿、殿様が明治時代に作った毛利屋敷、家老の毛利庭園などを見る。海を見おろす丘の上にある豊功神社からは、満朱干朱という二つの小島が見えて、これは日本書紀にも出てくる島。壇ノ浦の戦いの時の源氏の拠点。近くの巨大な石垣は一国一城制で破却されたお城の跡。さらに先には巨大な実物大の鯨がある展望台。かつてここにあった下関水族館の鯨館なのでした。
 下関に戻って、海峡ゆめタワー辺りを散策。タワーは頂部がガラス貼りの球形でカッコいい。宿でふく料理(下関では濁らず「ふく」という)。おいしゅうございました。
 唐戸地区には明治から大正の洋館が幾つか残っている。逓信局は田中絹代記念館としてオープンしたばかりでぴかぴか。アールデコっぽいモダンでカッコいい建物。すぐ側の橋には金子みすゞの歌碑が。生まれは仙崎だけれど、詩人としての活動は下関。いつ読んでも、どれを読んでも、あまりの繊細さと優しさと切なさに涙ぐんでしまう。旧秋田商会ビルが見つからないと思ったら、修理中。でも、ダメかと思っていた二階、三階も見られました。一階は洋風、二、三階は畳敷きの純和風、世界初(らしい)屋上庭園もある、おもしろい建物。隣の南部郵便局も大正時代の建物。煉瓦造りの旧英国領事館を探すが、また見つからない。もしやと思うと、白いシートで覆われて修理中。
 亀山八幡宮には世界一だというふくの像。ふくの像なんて下関以外にあるのかなあ。唐戸市場は、非常に巨大な市場で、おすしやふく汁などを売る店が何軒もあって、ごった返している。おいしかったけど、人ごみにぐったり。
 バスに乗って赤間神宮へ。壇ノ浦の戦いで八歳で入水した安徳天皇を祀った神社で、耳なし芳一の舞台。バスを降りてはっと気がつく。ここ、来たことある(笑)。数年前、門司に行った時、関門人道トンネルを通って来ていたのでした。山の手を登って行くとテノール歌手の藤原義江記念館。白いモダンな洋館は、大林宣彦の映画にでも出てきそうな空間。つい、CD買ってしまいました。
 壇ノ浦では、頭上に関門橋がそびえ、海峡には大型船がひっきりなしに行き来している。公園では平知盛像と源義経像が対峙。関門人道トンネルを十分ほど歩くともう門司。また引き返して、平家の一杯水で、しばし海を眺めて八百年前に思いをはせてみました。
 壇ノ浦漁港なども見つつ唐戸に戻り、裏寂れた商店街の渋い焼鳥屋でふくの白焼きで一杯。さらにラーメン屋でもふくの唐揚げ入りラーメン。
 三日目はバスで彦島へ。下関とは橋でつながってる大きな島。平家最後の砦があったところで、壇ノ浦にはここから出陣。清盛塚でしばし感慨に耽って、市街地に戻り、駅の西側を散策。小門海峡沿いに御旅所というのあって、安徳天皇の遺骸が最初に引き上げられた場所。
 山の上の寂れた神社を見て、新地という辺りへ。昔遊廓があったところで、それらしい建物の名残が。下関は空襲にあって市街地はほとんど焼けちゃったので、貴重な場所。さらにグリーンモール、長門市場と回りましたが、ここら辺も寂れた雰囲気。駅から港周辺だけが賑わっているのでしょうか。
 というわけで、今回は歴史探訪の旅なのでした。

明治維新発祥の地という碑。高杉晋作が挙兵した地だからということのようです。
神功皇后お手植えのさか松。三韓征伐の必勝を祈願して松を逆さに植えたとか。神功皇后の実在自体が怪しいので、怪しい話。 忌宮(いみのみや)神社。仲哀天皇が熊襲征伐に来て作った豊浦の宮(とよらのみや)という皇居の跡。
鬼石。熊襲征伐で熊襲の応援にきた新羅の将塵輪を倒して首を埋めたというところ。塵輪の顔が鬼みたいだったので、鬼石。 数方底(すほうてい)という祭の大幟の竹。この竹を継いで三十メートルくらいにするとか。塵輪を倒したのを祝ったのが始まり。 養蚕渡来の地ということで、展示館にはモスラまでおりました。
集堂場場長室。幕末の長府藩の学校。乃木大将もここの出身。 蚕種渡来之地記念碑。千八百年前に秦の高低の子孫から仲哀天皇に蚕の卵が献上されたのが、本邦養蚕の始まりなんだとか。 本覚寺というお寺の天馬門には、馬がおりました。
正円寺のイチョウは山口県の天然記念物。 黄色く塗られた物置は銀杏博物館。 昭和レトロの町としても売り出し中。展示館はお昼からで、まだ開いてませんでした。
乃木神社。明治天皇が死んだときに、夫婦で後追い自殺した大将を祀る神社。 乃木神社の一角で。 乃木夫妻と愛馬の銅像。愚かしさの象徴? 奥さんも一緒に自殺。バカな話です。馬は?
横枕小路。長府らしさを代表する通り。 梶山家跡に武家屋敷の間取りを再現したもの。塀は残っていても、建物はほとんど残っていません。 横道小路出口辺りにあるお屋敷。
国分寺跡付近の練塀。 吉岡家長屋。江戸時代後期のもの。 吉岡家長屋の練塀です。