広兼邸。巨大な城塞のような邸宅。


頭をぶつけそうな狭い坑道。銅山の捨石だった硫化鉄鋼からベンガラができます。ベンガラとはベンガルの訛り。 広い坑道に出ると往時を再現する人形たちが動いていました。江戸時代から昭和四十年代まで続いたそうな。 奥の方には長期熟成清酒(いわゆる古酒ですね)の貯蔵庫が。飲んでみたいな。
広兼邸への道の途中にある金精神社。珍珍の神様、こんしょうさま、と看板にはあります。 奉納された様々なモノ。夜尿症、婦人病、精力減退、縁結び、子宝、等々のお陰を!!と看板にはあります。 わかりやすいですね。
広兼邸の入り口。銅山とベンガラで財を成した広兼氏の邸宅は、江戸時代末期のもの。 入り口の楼門を裏側から見る。不寝番のための部屋とかが、中にあります。 母屋の左半分。細部まで意匠が凝らされています。
離れは大正時代に当主の結婚式のために作られ、それ以来使われていないとか。 蔵。三つくらいあります。 台所から母屋の内部を見る。『八つ墓村』の他にも『獄門島』でも使われたそうです。
蔵に施された鏝絵。兎に鶴、月と富士、波です。 母屋を裏手から見る。裏の方には女中部屋とかあります。 厩。下男や女中の寝るのはこちら。
まるっきりお城のような石垣。 何となくほっとする風景。棚田もあちこちにありました。 吹屋ベンガラ館。ベンガラ工場を資料館として整備したもの。実は顔料だけでなく、ビデオテープなどの磁性体の原料でもあるのでした。