燭台に仕立てられた伊万里焼。相生橋にて。


ここから大河内山(おおかわちやま)。入口にある鍋島藩窯橋。ここで作られた最高の技術を結集した焼き物を「鍋島」と呼びました。
再現された唐臼。水力で磁石を砕くものです。 めおとしの搭。めおとしとは、焼き物を叩いて音で選別する技。そのイメージで作られた機械仕掛けの風鈴。
唐臼はこうなっています。 陶工無縁塔。高麗人(朝鮮人)をはじめとする無名の陶工の墓です。毎年、春には供養が行われているそうです。 鍋島藩窯橋を下から見たところ。
大河内山のメインストリート。せまい坂道に窯元が並んでいます。 加藤清正を祀る清正公堂と大公孫樹。樹齢二百五十年。手前の緑地は、藩役宅跡。 蛸のような妙な壺。
家並みの背後にそびえるトンゴ岩と呼ばれる岩山。 鍋島藩窯公園のトンバイ橋。 陶工の家に再現された登り窯の内部。
すぐ側に、こんな祠がありました。 清源下窯跡。出土した焼き物がアクリルで覆われて、幻想的な雰囲気。 展望台にある陶磁器の大壁画。
展望台から見た屏風岩。 お経石窯跡。全長四十七メートル。あちらこちらに登り窯の跡があります。 こちらは現役の登り窯。昔のものと比べれば、はるかに小さいもの。若い職人さんがついていました。
江戸時代の建物は、ほとんど残っていませんが、これは当時の米蔵を移築したもの。 左端が副島勇七の墓。名工でしたが、逃亡して砥部や瀬戸に行き、三年後に捕らえられ、斬首されてしまいました。 岳神社への上り口です。