岩尾磁器横の通り。


 有田は有名な焼き物の街。まずは柿右衛門窯に行ってみる。柿の木のある瀟洒な建物。並んでいる器は全部万単位のお値段。焼き物にはあまり興味のない身には、うーん……という感じ。有田にはほとんど宿がないので、お隣の武雄温泉に泊まる。東京駅を作った辰野金吾の手になる竜宮門のある共同浴場は見物。
 翌日は有田市街探訪。山一つ掘り尽くしたという泉山磁石場から歩きはじめる。明治から昭和の大きな焼き物屋が、延々並んでいる。裏道にはいると、窯の煉瓦を利用したトンバイ塀が続き、川と山と相まって美しい風景。深川製磁や香欄社の洋風建築、磁器の鳥居や狛犬のある陶山神社などが大きな見どころ。
 松浦鉄道に乗って二十分ちょっとで伊万里。焼き物の積み出し港として栄えた街で、ここから出荷されたものはみんな伊万里焼。有田焼と伊万里焼は基本的に同じもの。古い建物はほとんど残ってないけど、伊万里川にかかる橋などに数百万円する伊万里焼の人形や壺がどーんと立っている。名物は伊万里牛。牛たたき定食がとてもおいしかったな。
 次の日は、大河内山へ。市街地から離れた山の中。鍋島藩の御用窯があって、大名が使ったり贈答品にした最高級の磁器を作っていたところ。中国の山みたいな岩山を背にして細い坂道沿いに焼き物屋が並んでいます。岩山には霞がかかって、いかにも秘陶の里。職人は一生ここから出られなくて、脱出者には藩から追っ手が差し向けられて処刑されたという恐ろしいところでもあります。二百年間、磁器の秘法を守ったけど、瀬戸から侵入した職人がついに製法を持ち帰って、瀬戸では磁祖といわれる英雄になったそうな。
 有田焼も伊万里焼も、秀吉が朝鮮侵略して強制連行してきた朝鮮の陶工たちの力でできたもの。有田にも伊万里にも無名陶工の墓や高麗神の石塔などがあって、歴史はちゃんと伝えようとされていました。
 松浦鉄道に乗って、日本最西端の駅、たびら平戸口で降りて、タクシーで平戸大橋を渡り、平戸市街へ。観光地として再整備中で、修景された古い家並みは夜見ると、それなり。
 翌朝、復元された巨大なオランダ商館倉庫から散策開始。オランダ井戸にオランダ埠頭、オランダ坂を上って、ザビエルの記念碑や三浦按針の墓などを見る。海と山に挟まれたせまい街に見どころがたくさんあって、楽しい街。ザビエル記念教会はゴシック様式のきれいな建物。裏手にある英蘭貿易時代の藩主の墓は緑の中でとってもいい雰囲気。坂を下っていくと、お寺と教会が重なっている平戸ならではの風景。アーチ型のオランダ橋を渡って、平戸城へ。平戸湾が一望にできます。夜は平戸海上ホテルに宿泊。名物が水族館風呂。風呂の壁の向こうが水槽でウミガメとか泳いでいました。
 最後の日は最教寺へ。四国八十八ヶ所を模して石仏が並ぶ道がとてもきれいなところでした。九州新幹線に十五分だけ乗って(笑)、帰路につきました。


柿右衛門窯。大きな柿の木があります。有田焼の赤は柿の実の赤を目指したとか。
今でも一子相伝。現在十四代目。 市街地に戻る途中にあった使われなくなった煙突。
川で投網を打っている人がいました。 ここから武雄温泉。有田からは電車で十五分くらい。素敵なお菓子屋さんの建物。 武雄温泉の楼門。新館とともに、大正五年に竣工。重文です。
武雄温泉新館。東京駅を作った人と同じ人の設計とは思えません。こちらも重文。 十線湯という新館のお風呂。変形八角形。となりに五銭湯というのもあります。和洋折衷。 二階の休憩室です。
外から見た十銭湯と五銭湯。なお、違う建物で、現在も営業中です。大勢の人が来ていました。 温泉のすぐ側には桜山という奇岩の山がそびえています。 泊まった宿はアンティークのオルゴールなどが置かれていました。
再び有田。泉山磁石場あたりから見える岩山。 先人陶工の碑。有田焼三百五十年を記念して作られたもの。すぐ近くには有田町歴史民俗資料館があって、考古学的資料がいっぱい。 朝鮮人陶工李参平が磁器の原料となる陶石を発見した記念碑。この発見で日本初の磁器が誕生。1616年のこと。
泉山磁石場。四百年かけて山一つを焼き物に変えた跡。 石場神社にある李参平の像。奥は磁石場です。 高麗神。朝鮮人陶工やその子孫が建てたもの。
トンバイ塀と大公孫樹。樹齢千年、高さ四十メートルの巨木です。 石垣とトンバイ塀がつらなるきれいな裏通り。 陶石を砕くための唐臼があった跡。