|
大型竪穴住居の中。手前に炉があります。共同の作業場か、集会所だったらしいです。
|
大型掘立柱建物跡。ドームに覆われたこちらが本物。モニュメント、祭礼のためのもの、物見櫓など諸説ありますが、真実は不明。 | 掘立柱建物。高床式です。倉庫だったようです。 |
掘立柱建物。こちらは茅葺きの壁です。 | 一般竪穴住居。縄文時代は今ほど寒くはなく、海がすぐ近くまで来ていたそうです。 | 並んだ竪穴住居。栗などの栽培もしていたようです。最盛期には五百人くらい住んでいたという説もあります。 |
青森県立美術館。三内丸山遺跡から歩いて行けるところにあります。内部も只の箱ではない凝った造りです。 | 青森近代文学館のある県立図書館前のモニュメント。石の風車がついています。太宰治、石坂洋次郎、寺山修司、北畠八穂等々の展示。 | 昭和通りのねぶたの顔。 |
古川市場にある大谷製麺工場。老舗のうどん屋さんです。 | 夕暮れだったので、もう市場のお店はほとんど閉まっていました。 | 古そうな建物です。酒と食事と書いてあります。 |
古川市場の青森魚菜センター。好きな魚貝類を買って乗せるのっけ丼が名物。 | りんごを売るお店が並んでいました。 | 冬まつりで、小型のねぶたが登場。 |
八甲田丸から青森駅に出張中の親子です。 | 青い森鉄道で浅虫温泉へ。キャラクターはかわいくて、よいですが、生活の足を切り捨てるJRの商売には憤りを感じます。 | 青函連絡船へと続くホームです。右奥に八甲田丸が見えます。 |
浅虫温泉駅前にある足湯。平安時代に慈覚大師が発見したそうですが、当時は布を織る麻を蒸すためだけに使われていたとか。浅虫とは麻を蒸すから。 | 裸岩という奇岩。1190年に円光大師が訪れて、鹿が傷をいやしているのを見て村人にすすめたとか。 | 激しい雪の中、温泉街を散策。下がレンガ造りになっている蔵がありました。 |