三内丸山遺跡の大型掘立柱建物。



海の方へ歩いて行くとビルの屋上にマストが立っていました。
みちのく北方漁船博物館近くに置かれている古い漁船。展示品なのかどうか、よくわかりませんでした。 海から引き上げられた形で置かれた船。
これは明らかに展示されている感じですね。 バイキングの船もありました。12月から三月末までは休館。開いてる時に行ってみたいな。 明かりが灯りました。
ワ・ラッセ前の広場は冬まつりの会場。雪のすべり台などもありました。 駅前にわずかに残る古い建物です。 駅前通り沿いにはあちこちに土偶がありました。
三内丸山遺跡の入口にある縄文時遊館。展示施設にレストランなど。これは玄関にある巨大な縄文式土器。 さんまるミュージアムは展示館。これは大型板状土偶。4500年くらい前のもの。重文。 これは六本柱の発掘された本物。
鯛を釣る縄文人。なかなか楽しい展示です。 ミニチュア土器。それぞれ数センチしかありません。ままごと遊びに使ったのでしょうか。 娘に髪飾りを付けるお母さん。縄文人はお洒落だったようです。
竪穴住居での一家団欒。 お墓です。子どもばかり埋葬されている場所もあるそうです。 南盛土(もりど)。残土や石器や土器が長年捨てられて小山のようになったところ。
中にはいって断面を見ることができます。 並んだ掘立柱建物。 大型竪穴住居。長さ32メートルもあって、日本最大級。