阿弖流爲(アテルイ)。ヤマトの侵略者と戦った蝦夷の指導者。


 青森市に行った。展示館的なものがたくさんあるミュージアム・シティー。一日目は、青函連絡船八甲田丸、ワ・ラッセ(ねぶたの展示館)、アスパム(物産館)と港周辺をまわり、午後は駅の反対側の森林博物館、みちのく北方漁船博物館というコース。青函連絡船は、昭和の青森を再現した展示が楽しい。永遠に夫婦げんかを続ける夫婦とか、しみじみ。ワ・ラッセの巨大なねぶたは大迫力。ヤマト王権の侵略者と戦ったアテルイの扱いとか、微妙な青森の(東北の)歴史的立ち位置も伝わってきました。港周辺は整備されていて、雪祭りもやっていて、市民で賑わう。巨大な橋と三角形のアスパムの織りなす景色はカッコいいな。
 森林博物館は元の営林署、『八甲田山』のロケにも使われた明治四十一年の建物。今はなき森林鉄道の展示や明治時代のはげ山の写真展もあって、目からうろこ。昔は緑が豊かだったってのは、大うそと再認識。漁船博物館は冬はお休みだけど、周辺に展示物なのか廃船なのかわからない漁船がいくつもあって、怪しい雰囲気。夜は市街地の老舗でホタテづくし。塩焼きがおいしい。
 二日目は、三内丸山遺跡、県立美術館、近代文学館と回る。三内丸山遺跡は、雪に埋もれていたけど、六本柱は非常にインパクトあり。美術館は奈良美智のあおもり犬もさることながら、建物自体がおもしろい。20メートルくらいある吹き抜けの空間に圧倒される。青森出身の成田亨の初期の彫刻の写真もある。ウルトラマン以前から作品は怪獣のよう。夜は浅虫温泉へ。刺身がおいしかったな。
 三日目は、吹雪の朝、温泉街をちょっぴり散策。古い宿がほんの少し。青森市に戻って、八甲田山雪中行軍遭難資料館、棟方志功記念館、県立郷土館と回る。遭難資料館では、ろくな知識も装備も与えず、雪中行軍に駆り出した軍隊の非道に改めて怒りを覚える。軍隊が民衆を守ってくれるなんて今も昔も大うそ。自衛隊の本務は災害救助じゃなくて、戦争という人殺し。震災で勘違いしないように。
 棟方志功記念館は幅十メートルを超える巨大な作品も展示。わだばゴッホになる、という言葉は有名だけど、むしろピカソやマチスに近い感じ。郷土館はおもったより立派な展示で時間が足りませんでした。
 空襲で丸焼けになっちゃったというのもあって、古い町並みはほどんどなくて、市場のあたりだけ、ちょっと戦後の雰囲気が残っている。でも、シャッター商店街なんてなくて、街中には、たくさん人がいて、活気ある町でした。


車両ははやぶさと同じE5系ですが、これははやて。これで行きました。東京駅にて。
回送中の寝台車。新青森駅で。 青森駅では、新巻き鮭のおじさんとおばさんがお出迎え。
青森駅は雪の中。 駅前にあったケアハウス。かわいい?看護婦さん。 青森ベイ・ブリッジ。
青函連絡船八甲田丸が保存・展示されていました。 中では青函ワールドと題して、昭和の青森の暮らしを再現。これは行商人。卵はそりに乗っています。 リヤカーで行商する親子。手前の籠はえじこという赤ちゃんを入れておく籠。
魚菜市場で喧嘩する夫婦。魚の仕入れを間違えた頼りない旦那に奥さんが怒っているところ。ユーモラスなアナウンス付きでした。 雑魚寝の二等?の船室を改装して展示。船の科学館にあった羊蹄丸という連絡船で展示されていたものを譲渡されたもの。 展示品が多くて全部は再現できなくて、こんな風に置かれているものありました。『ゴジラの逆襲』の看板です。
連絡船の食堂で酔いつぶれたお客さん。小学生の頃、連絡船で北海道に行ったことがあるけど、船酔いでつらかったなあ。 焼き芋屋さん。少年はリヤカー親子のお兄ちゃんという設定。おじさんは復員兵。 青森駅の担ぎ屋のおばさんたち。一人平均80キロのお米などを函館へ運んだそうです。
『君の名は』の真知子巻きの女性。元は甲板から海を見ていたようです。左は旅行客の荷物を運ぶ赤帽さん。昔は上野駅にもいました。 りんご市場。長屋形式でこうした店が駅前に並んでいたそうです。 青森駅の待合室。左の女性はおにぎりをほうばる妊婦さん。右のお兄さんは東京から来た太陽族という設定。
グリーン船室の自由席。電車の椅子みたいなのが、国鉄らしい? 昔乗った時は雑魚寝の船室だったなあ。 これは寝台船室。ベッドの上には飾り毛布。毛布の畳み方で花などを表現したサービス。 船長室です。