武家屋敷街を流れる用水。



島原鉄道の車両はみなこの絵。
島原外港駅。口之津までの路線が廃止されたので、今はここが終着駅。 市街地の背後にそびえる眉山。
九十九島。島原大変の時に流れ込んだ土砂によって、小島がたくさんある今の景観ができました。 九十九島の朝。小さく見えるのは漁船です。 島原名物のかんざらしという水菓子を売っていた銀水。手前は浜の川湧水。
天如塔。からゆきさんを慰霊するため明治四十二年に建てられたもの。中はさざえ堂になっているらしいです。何とか補修してほしいなあ。 何のお店だったのでしょうね。 崩れて補強の鉄枠だけが残る煙突。
白土湖(しらちこ)。島原大変の時に地割れから地下水が噴き出してできた湖。今も一日四万トンがわき出ているそうです。 白土湖向かいにある島原カトリック教会の島原半島殉教者記念聖堂。 白土湖脇の湧水。
耳洗(じせん)公園。湧水でお茶を楽しんだところ。名前は、世の中のいやなことが清い水で洗い流されるという意味。 山崎本店酒造場のあたりは少し古い家並みがあります。 山崎本店酒造場。日本酒まが玉とかわかめ焼酎とかつくっています。
江東寺の涅槃像。昭和三十二年完成で、日本最大の全長八メートルとか。 板倉重昌の墓。島原大変で墓石は行方不明になって立てなおしたら、井戸掘りの最中に見つかったとか。右が古い方の墓石。 藩主松倉重政の墓。過酷な搾取と拷問・処刑で息子の勝家とともに島原の乱を引き起こした人。右の小さいのはやはり島原大変で流された元の墓石。
一番街というアーケードの商店街にも、あちこちにわき水がありました。 長庚の泉。 湧水庭四明荘。明治後期につくられた湧水庭園。きれいです。