祇園橋。1832年に架けられた全部石造りの橋。重文。



鬼池港からフェリーで口之津へ。港の入口に歴史民俗資料館が見えました。
口之津港に到着したフェリー。 歴史民俗資料館と併設の海の資料館はとても充実した展示。これは明治時代の口之津での石炭積み込みの様子。
歴史民俗資料館は、明治三十二年に建てられた長崎税関口之津支所。 税関の受付窓口。ここの展示も立派なもの。 かつて口之津の商家の壁を飾っていた鏝絵。明治時代には遊廓なども立ち並び、大変な繁栄だったそうです。
からゆきさん関係の展示室。農家や漁村の娘たちが、石炭船の船底に隠されてアジアに売られていったことから生まれたのが、島原の子守歌。 世論長屋。石炭積み出しのための労働者として、与論島から大勢の人が口之津に移住。その住居跡。 今は往時の面影はほとんどない口之津の町。こちらは焼酎の蔵元。
わずかながら、古い建物も残ってはいました。 港の前にある南蛮人の像。1567年に南蛮船が入港。南蛮貿易で栄えました。 原城前の海。雲間から朝日が差し込んでいました。
原城大手門跡。乱の後にはたくさんの首が晒されたとか。 板倉重昌の碑がたっていました。幕府軍の最初の司令官だけど、攻撃がうまくいかず、自ら先陣に立って討ち死に。 二の丸跡。とにかく広い。廃城前は御殿があったところ。
本丸が見えてきました。一国一城令によって廃城となっていた城を一揆軍が改修して八十八日間篭城。 空堀。本丸前にあります。島原の乱の時に防御のために掘られたもの。篭城の時はこの上をカヤで覆って、非戦闘員を収容していたそうです。 ホネカミ地蔵。乱の128年後、1766年に敵味方の区別なく遺骨を拾って慰霊したもの。ホネカミは骨と髪が散乱していたからとも、「骨を噛みしめる」の意とも。
本丸に向かう道。右側の石は乱の後、幕府軍が石垣を破壊した跡。 天草四郎の墓。墓碑は近隣の民家の石垣になっていたものを、ここに移したとか。左側にはキリシタンの墓石が並んでいます。 佐分利九之丞の墓。幕府軍の人。最後の総攻撃の時、討たれ、側にあった自然石に自分の刀で名前と年月を刻んだそうな。