天徳寺山門。1709年のもの。重文。市内だけど、クマ注意の看板がありました。



こんな風に並んでいます。雪が深くて膝まで埋まりそうでした。
全良寺参道の地蔵堂。左は身代延命地蔵。畳職人がなくした畳針で殿様が怪我した時に身代わりになって助けてくれたとか。右は不明です。 全良寺。超モダンで、カッコいいお寺。
八橋(やばせ)油田。昭和初期からの油田で、現在も稼働中。水飲み鳥のような動きで、機械が動き続けていました。 駅前に再開発から取り残された一角がありました。コインのお店は奥にあります。 秋田駅にある『蕗のビーナス』の像。ファンタスティック。三日目は雪も弱くなったので、土崎へ。
秋田駅では除雪車が出動していました。 土崎駅。だいぶ改修されているけど、大正十五年の木造の駅舎です。秋田駅から一駅。 土崎神明社。湊城の跡にあります。久保田城ができたので、破却されたお城。曳き山祭りはこの神社のお祭り。
土崎神明社には、大きめの末社が並んでいました。手前の赤いのは大国主神社。 大国主神社。ちょっとみると物置のようにも見える渋さ。 その隣は御輿堂。お御輿が入っています。
ここにも何かのお堂があったのでしょうか。 これは港天満宮=菅原神社。二千円の合格セットがあるそうですが、大丈夫か(笑)。 とてもお洒落な意匠の薬屋さんです。明治二年の建築。
銀鱗というお酒を作っている那波商店は、コンビニ併設になっていました。うーん。 二階の雨戸?に窓が切ってあります。 だいぶいたんだ蔵です。
酒蔵の向かいには、山蕗という味噌と醤油を作っている蔵がありました。こちらも那波商店。 こぎれいになっていますが、古そうな家です。 善導寺。『種蒔く人』というプロレタリア文学誌を創刊した小牧近江のお墓があります。あたりは寺町です。