![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
善導寺脇にある鏝絵がきれいな蔵。
|
古い銭湯があるというので、付近を散策、でも発見できず。こんなモダンな旅館がありました。 | こちらは『種蒔く人』の創刊者の一人、今野賢三のお墓がある嶺梅院。もう一人、金子洋文のお墓も近くの満船寺にあるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
見性寺の楼門。1781年の法興寺というお寺のものらしいです。 | 秋田市街に戻って天徳寺に。殿様の佐竹氏の菩提寺。この総門は1602年頃のもので、境内最古のもの。重文。 | 天徳寺本堂。1687年のもので、三十メートルもある大きな建物。重文。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐竹家霊屋。1672年に建築。重文。 | 本堂です。境内は松林。 | 那波紙店。創業明治十一年の和紙、用紙のお店。建物は江戸末期のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川反の飲み屋街。 | 合掌造りを模した?ビル。 | 質屋さんの蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな神社があちこりにあります。 | 松倉家住宅。江戸後期の町家のつくり。秋田市の有形文化財。 | その隣にある博進堂という老舗のお菓子屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらも明治時代の建物のようです。 | 履物屋さんです。 | 松倉家を斜め後ろから見る。素晴らしい構成美。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松倉家を裏から見る。大きな家です。 | 奥のお堂?が町内会館のようです。 | 赤れんが郷土館の円柱部分。エキゾチシズムにあふれています。 |