補陀寺。



久保田城のお堀は雪と氷に覆われていました。
雪の降りしきる中、バスで補陀寺に向かいました。これはバス停。 参道近くに会った小さな川。自然散策路になっているようですが、すべて雪に埋もれていました。
参道を上って行くと、時折木々から雪が落ちてきました。 補陀寺の山門。1771年のもの。秋田市の文化財。 山門を反対側から見る。雪が激しくなってきました。
山門には上がることができます。中には十六羅漢。 山門から境内を見る。奥の鐘楼は『ゆく年くる年』に登場したことがあるそうです。 亀像大権現という白ひげの老人を祀った祠。開祖がお寺を開く時に現れたという土地神を祀ったものらしいです。
大黒天もいました。 極楽水。亀像大権現が開祖に送ったという霊水。六百余年、枯れたことがないとか。 バス停から見た景色。雪が激しくて、ちょっと先はもう見えません。
何とか市街地に戻り、日吉(ひえ)八幡神社へ。平安時代あたりからの神社。建物は1778年のもの。 浮き彫りの絵馬なのでしょうか。 中にも古そうな絵が架けられていました。
三重塔は1707年のもの。 随神門です。 菅原神社。建物は寿量院という廃寺のものを移築したもので、江戸時代のものらしいです。
宝塔寺五重塔。1685年のもの。珍しい石造りの五重塔です。高さ九メートル。 五重塔の左右にはやはり石造りの仁王像が立っていました。 だいぶ風化が進んでいますが、これはこれで味わいがあります。