赤れんが郷土館。旧秋田銀行本店。


 山形の次は秋田、という感じで秋田市に行ってみました。初日は城跡を見て、竿頭祭りとかの展示館へ。ちょこっと持ってみたけれど、バランスうんぬん以前に重くて片手じゃ支えるのがしんどい。でも、それは小学生高学年用の軽いやつ。大人は五十キロあるのを持ったり、おでこで支えたりするそうで。
 二日目は、朝、バスで秋田駅から二十分くらいの補陀寺というお寺に。雪景色がとてもきれいで、写真を撮って帰ろうとしたら、いくら待ってもバスが来ない。バス停がドアのある小屋になっていたので、そこで待つこと一時間。雪はどんどん激しくなって、ちょっと離れたところは真っ白で何も見えない。除雪車が出動して行くのが見えて、こりゃあダメだとバス会社に電話すると、除雪がすむまで運休とのこと。タクシーを呼んで、市街地に戻る。秋田から一駅先の土崎にも行く予定だったけど、電車も運休。午後からは小降りになったので、街中散策しました。
 秋田市内は、古い建物はほとんど残っていないけれど、それでも赤レンガの銀行とか、古い商家とか教会とかが見られる。新政や高清水といった有名な酒蔵が市内に幾つかあり、川反という大飲み屋街もある。ハタハタにきりたんぽ、比内地鶏、稲庭うどんと一通り食べてきました。おいしかったな。


秋田県立美術館平野政吉美術館を併設。おもしろい建物ですが、入らないでしまいました。近くの図書館には石川達三記念室があります。
久保田城表門。近年の再建です。 門のすぐ脇にある御物頭(おものがしら)御番所。門の開閉や警備をする詰所。十八世紀後半のもの。冬季休館中でした。
久保田城御隅櫓(おすみやぐら)。これも再建。本当は二階建てで、その上は展望台。冬季休館中。 彌高(いやたか)神社。明治時代に国学者の平田篤胤と思想家の佐藤信淵を祀った神社。建物が1819年の八幡神社のもの。 秋田聖教主教会。昭和五年の建築で、初期の鉄筋コンクリートづくり。
久保田城の周辺は、武家屋敷の雰囲気が今も残っています。こちらは窯元のようです。 高砂堂という老舗のお菓子屋さん。建物は大正七年のもの。 金子家。江戸時代後期からの呉服など商う店。主屋は明治十九年の大火で焼けた後の再建。
裏手からみた金子家。複雑な直線の構成です。屋根の上にのっているのは、防火用の天水桶。 ねぶり流し館。竿頭祭りなどの秋田の祭りを展示・紹介する施設。金子家とつながっています。 ぼんでん祭りのぼんでん。これを三吉神社に先を争って奉納する喧嘩祭りだそうな。
土崎神明社祭りの曳山。巨大なものです。 竿頭祭りの実演をしてくれました。おでこの上に乗っけています。 今度は腰の上。なお、本当は大人は左側の大きいものを使います。
小学生でもこれくらい。 鹿島祭りの船の上のちょっと怪しげな人形。 金子家の内蔵。明治十九年の大火でも無事だった江戸時代後期のもの。
蔵の方から店先を見る。 明治時代の店先の様子が再現されていました。商品を蔵から持ってきて、ここで商談したそうです。 欄間が御洒落です。