並んだ看板が壮観な江戸時代から続く薬屋さん。

看板に描かれているのは、練炭という固形燃料です。今でも売ってるのかなあ。 木村邸裏手のなまこ壁の通りです。 土蔵づくりの一風変わったお寺です。
こちらも縦横模様のなまこ壁のある蔵。 藩主邸跡に再建された太鼓櫓。歴史資料館や民族資料館も近くにあります。 古民家を移築した民族資料館の中。薬の宣伝が書かれた長椅子、奥には藁細工の馬もいます。
実践女子大の創設者、下田歌子は岩村出身。勉学所が復元されていました。 岩村城へ登る道。延々石畳が続きます。日本三大山城のひとつだとか。 大手門の跡あたり。古びた石垣が連なり、城跡というより遺跡という言葉が頭に浮かびます。
美しい曲線を描く石垣。手が切れそうな鋭い稜線です。 霧ヶ井戸。この井戸に蛇骨を投げ入れると霧がわき出し、敵を阻んだとか。故に別名霧ガ城。 六段壁といわれる本丸近くの石組み。ここら辺の石垣は幾ら見ていても飽きない造形美。
再び城下町に戻って、これは木村邸の酒蔵の跡。 もう一つの蔵は、改築されて、趣味の秘密基地みたいになっていました。楽しそうだなあ。 武者窓と言って、藩主が来た時とか、通りを見張るための小窓です。