岩村では、通りのあちらこちらにこの寒暖計がかかっています。気温零度。

公開されている旧家の二階は、雨戸がしまったままで、ひっそりとしていました。不安と安らぎが同居する空間。 古びた大きな建物を発見。町工場でしたが、元は何か違うものだった感じもします。 洋風のファサードを付けたクリーニング屋さん。
この宿に泊まろうと思って電話したら、「去年の八月に八十歳になったので、閉めました」とのことでした。 その宿の脇の佇まいです。 駅前に立つ看板。頂きにお城が載っていました。岩村城は、一時期女城主がいたことがあるので、「女城主の里」が売り文句です。
これが「戦国料理」。うーん、戦国時代だから質素なんでしょう。おいしかったけどね。 ここから恵那。木造三階建ての割烹旅館です。 手づくりの味わいある看板。時計屋さんです。
こういうブランド名のTV、ありましたよね。 半円形にきれいなカーブを描いた格子窓。昔は何のお店だったのでしょうか。 旧街道沿いには、こうした古びた建物が残ります。
蟲籠窓の残るお宅。 老舗の料亭の壁です。本陣の門もこの近くに残っていました。 駅近くの鰻屋さんで食事。二段重ねの鰻にキムチ味のロールキャベツ付き。おいしい。