明知鉄道に乗り、愛知との県境近くの岐阜の山の中に行った。終点の明智は昔、養蚕で栄えた頃の古い建物が残っていて「日本大正村」と銘打って観光地化している。昼間はお客がぱらぱらいたけど、四時頃には誰もいなくなった。明治四十年創業の木造二階建て旅館に泊まった。二階の部屋に通された。トイレは汲み取り式で、ものが落ちてからしばらくしてぽっちゃんという音が聞こえた。この日、この町に泊まったのは、私一人だろうなと思った。でも、雰囲気あってよい宿だった。
 岩村も明知鉄道沿線の町。「日本三大山城」の一つ、岩村城の址、それにほとんど江戸時代のままのような小さな城下町が見所。岩村城の石垣は見応えあった。町並みもよく残っていて、程よく観光地化した感じ。戦国料理とやらが売り物の宿に泊まった。野菜や肉の炭火焼、おいしいのだが、汁物がなかったり、食事が五平餅とおにぎりだったりで、どこか貧相。朝食は、佃煮と豆、つけもの、海苔しかおかずがなかった。やはり戦国料理だからなのだろう。
 恵那は明智鉄道の始発駅で、中央本線とつながっている。中山道の大井宿だったところ。時間があったので、街道筋を歩いてみた。古い建物が少々残っていたが、荒れ果てた雰囲気の昭和四十年代風商店街が印象に残った。鰻屋で食べた鰻重は二段重ねでおいしかった。なぜか、キムチ味のロールキャベツがついてきたが、これもおいしかった。
かつては賑わったうかれ横町にある二階を結ぶ回廊。実は泊まった宿の裏側。回廊を通ることはできませんでした。


顔出しもこの通り大正風。 大正村資料館は、明治末に建てられた銀行の繭蔵。製糸業で栄えた時代のものでした。 昔の教科書などと一緒に並べられていたお洒落なランドセル。大切に使われたのでしょうね。
蓄音機のコレクションは圧巻。非情に凝ったデザインの美しいものがたくさん。 資料館とつながっている大正の館は、明治末のお金持ちの家。窓際に置かれたミシンになぜか郷愁を覚えました。 ずらりと並んだ土びなたち。
繭蔵は一部四階建ての非情に大きな建物。手動式のエレベーターまで付いていました。 こちらは逓信資料館。昔の郵便局の建物です。今の郵便局はすぐ隣。 逓信資料館内部の出庇の欄間のような彫刻。
日本大正村役場は明治三十九年から昭和三十二年までのほんとの役場跡。玄関ポーチの青い柱が洒落ています。 絵画館は元は小学校。源氏物語や百人一首の絵を展示してありました。 大正時代の歯医者さん。
大正路地と名付けられた通り。蔵が並んでいます。 大正ロマン館。これは新しい建物です。大正村初代村長高峰三枝子や初代議長春日野親方の資料とか明治の洋画家山本芳翠の作品などを展示中。 金色に輝く初代村長高峰三枝子の像。ちなみ二代目は司葉子。