大垣公園にある素敵な時計。



これは精進落としの鯉なのだそうです。 旧名鉄谷汲駅。ホームは大正時代の谷汲鉄道開業以来のもの。明治時代のレールとかも残っていて、推薦産業遺産になっております。 昭和三年に作られた電車です。
車内です。2001年の廃線まで現役だったので、整理券の機械とかがついています。 こちらは大正十五年製造。2005年まで現役。 運転席です。座ってみましたが、ものすごく狭くてびっくり。
谷汲口駅に入ってきた気動車。いわゆるレールバスというものらしいです。 これも本巣駅にあった古い客車。なお、第三セクターで客車を持っていたのは、樽見鉄道だけだったのだそうです。 大垣市街に戻って、こちらは老舗の和菓子屋さん。その名も金蝶製菓総本家
瓦にも、金と蝶の二文字が刻まれています。 駅前にあった古い旅館です。 ずばり、「駅前旅館」という名の旅館です。
モダンな感じのお風呂やさんです。都湯と壁にありました。 美濃路を住吉燈台に向かって歩いてみました。素通しになっています。ところどころに古い建物が残っています。 田中屋という老舗のお煎餅屋さんです。
大垣城大手門跡。小さな神社の境内に石垣が残っていました。 カッコいい薬屋さんです。 大垣城近くの手芸教室。なぜか、この辺りには何件も手芸教室がありました。
とっても薄い建物です。 渋い煉瓦作り風のお店。 大垣城。空襲で焼けてしまい、再建。関ヶ原の合戦では西軍の本拠地になって激戦の末、落城。