![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
大垣城の門。こちらも再建。天守閣の中は関ヶ原の合戦の資料館になっています。 | その資料館にあったジオラマ。よく見ると、むごいことになっていました。 | 城跡は大垣公園。これは大垣消防組員ナントカの碑とあるのですが、不思議なデザインです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
美濃路大垣宿問屋場跡。手作りの説明板でいっぱい。 | グリコではなくてゼリコです。詳しくはこちらを。 | 住吉燈台近くの京橋という橋。川湊の賑わいがレリーフになっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
円通寺。大垣城主戸田氏の菩提寺。山門は江戸時代のもの。 | 八幡神社にある自噴井戸。近年は工業用水の組み上げが減ったため、水量が戻りつつあるのだとか。 | 八幡神社です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡神社脇の水路です。 | 水門川のちょいとおもしろい噴水。 | 橋の欄干には、戸田公御帰城絵図が描かれていました。ちなみに反対側は御発駕絵図。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅近くの大通り。古典的なレコード屋さんです。 | ペントハウス?に掲げられた看板。下のお店のものです。 | インド風?の大きなお寺がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
合い鍵とかを作るお店らしいです。 | ナンデモヤというのは、なかなかすごい名前。 | 渋い靴屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大垣の掘り抜き井戸発祥の地。1782年にこんにゃく屋文七という人が、穴を掘って竹を差し込んで人工の湧水井戸を掘ることに成功したとか。 | 駅近くにある靴磨きと修理のお店。やっているのでしょうか。 | 大垣駅にて。ムーンライトながらという東京からの夜行快速のお客が、乗り継ぎを急いで走るんで、こういう注意書きがあるのだそうです。 |