谷汲口駅にある古い客車。国鉄時代からのもの。



とても大きなお寺で、たくさんのお堂がありました。これは地蔵堂らしいです。 ぽつんと立っているお地蔵さんです。ここにも建物があったのかもしれません。 三十三度石。西国三十三所巡礼の三十三番目のお寺だからなんでしょうかね。
へたうまな?絵がいい感じ。 これは羅漢堂でしょうか。たくさんあってよくわかりません。 お稲荷さんもあります。
こちらは百度石です。 これは経堂らしいです。 「このぞうはおしゃかさまがのるものです。のりものではありません」と貼り紙がしてありました。
笑っている人もいます。 本道に上る石段です。 これはやけに背の高いお堂です。
これは庫理?唐破風つきです。 玄関に飾られていた菊花石。参道でも売っていたので、ここらでとれるものなのでしょうか。 本堂は明治時代のものです。
本堂脇にある何や豪華な鐘楼。 その後ろ辺りには、「妙法ヶ瀧是ヨリ一丁」と書かれた碑がありました。 本堂の上にもさらにお堂が幾つかあります。
本堂の裏手の仏像には、たくさんのお札が貼られていました。 これはちょっと傷んでいるお堂。 満願堂。西国三十三所巡礼の最後はここに来るのでしょうか。たぬきの像がたくさんあるのは、たぬきは「他を抜く」で縁起が良い?からとか。