美濃赤坂駅構内。ここら辺は西濃鉄道の管理のようです。



ここもお茶屋さんがあったのでしょうか。 明星輪寺の仁王門です。 なかなか迫力あるお顔です。鎌倉時代のもの。
なかなか願いは叶わないのでしょうか。 季節外れの紅葉かと思いきや、これは野村紅葉という種類で、最初に赤い葉が出て、緑になって、秋にまた赤くなるのだそうです。 首だけでも笑ってるお地蔵さん。
明星輪寺本堂。1863年の建築。 本堂左手を登って行くと岩巣公園という奇岩の公園になっています。 本堂の瓦は非常に凝った細工が為されていました。なお、当初は茅葺きだったそうです。
本堂奥は岩窟になっていて、ここに本尊が祀られています。左上の岩は蛇の頭というのだそうです。 この奥に本尊の虚空蔵菩薩が安置されているらしいです。 燻されていい色合いになっている本堂の中。
岩巣公園の岩に彫られた虎です。 ここをくぐると何かいいことがあるんだかどうだか。 金生山を降りて、赤坂の町に戻りました。これは廃線になった西濃鉄道昼飯(ひるい)線の踏み切り。
石灰工場に残る線路。かつはここから積み出しが行われていたのでしょうね。 粉糠山古墳。昔、ここ青墓の宿が盛んな頃、遊女たちが捨てた化粧用の粉糠が積もり積もって山になったので、そういう名前とか。東海最大級。 近くの延長寺というお寺の鐘楼はがっちりと鋼材で補強されていました。
門はだいぶ傷んでしまっていますが、どこぞのお城の門を移築したものらしいです。 すぐ近くにある白髭神社。ここも瓦の細工が見事でした。 照手姫の水汲み井戸。照手姫という美女が婚約者を毒殺されて売り飛ばされて、この地で籠で水を汲めとか無体な目に遭っていた時の井戸だとか。彼氏は霊泉で復活して結ばれたそうな。