美濃赤坂駅から中仙道へと続く養老街道。

 大垣は岐阜市の近くのそれなりに大きな町。まずは東海道線の支線で十分ばかりの美濃赤坂へ。中山道の宿場町で、明治以降は金生山の石灰や大理石で栄えた町。古い家並が断続的に残っている。今も砕石場があって化石の産地としても有名。山の上の明星輪寺はなかなか見ごたえあり。赤坂の町に戻って、さらに行くと古墳があったり、広大な美濃国分寺の跡があったりで、半日の予定が丸々一日レンタサイクルを駆ることに。
 水都大垣は地下水が豊富で、あちこちに自噴井戸がある。『奥の細道』のゴールとなった町でもあるんで、川沿いに句碑が立っている。ぽつりぽつりと古い家もある。住吉燈台に灯が点るのを見て、宿に戻る。
 二日目は樽見鉄道に乗って、谷汲山華厳寺へ。紅葉の季節などは観光客が集まるらしく大駐車場完備。名鉄谷汲線の駅の跡や保存されている古びた電車を見て、また大垣市街に戻る。美濃街道沿いを住吉燈台まで歩くが、あまり古い家は残っていない。大垣城は戦災で焼けてしまってコンクリの再建。郷土館や地元出身の日本画家の美術館などを見て、古くて立派な看板のある老舗の羊羹屋を過ぎるとまもなく住吉灯台。昨日見なかったお寺や神社、自噴井戸、寂れた商店街などを散策しつつ、駅に戻ったのでした。



美濃赤坂駅。大垣から二駅しかない東海道線の支線の終着駅。 砕石場からの石灰輸送のためのホームの方がずっと大きいです。 駅舎は大正時代のものです。
がらんとした待合室。それなりに乗り降りる人はいました。 駅近くにあるもうやっていないお店。かなり古い建物のようです。 延々と板塀が続いています。
中仙道との交差点から駅方面を見る。非常に大きなお屋敷です。 こちらが主屋? 中山道沿いにもさらに続いています。矢橋家といって、元は脇本陣で今は大理石業者。
四つ辻にある道標です。中仙道、谷汲街道、養老街道の三街道の交差点。 お洒落な欄干です。宿屋か何かだったのでしょうか。 本陣跡辺りから街道を見る。交差点がカギ型になっているのがわかります。
お洒落な洋品店です。 蔵も凝った意匠ですね。 金生山の石灰などを運ぶ西濃鉄道市橋線の踏み切り。かつては旅客業務もやっていて、ここはその駅の跡。
赤坂港会館。明治時代の警察署の建物を復元したもの。 床には化石の入った大理石が使われていました。金生山で産出したもの。 港会館前の矢橋式日時計。矢橋徳太郎氏(愛知淑徳大学教授、岐阜天文台副理事長)考案。前述の矢橋家の人らしいです。
赤坂港公園。かつては三百隻もの船が行き交っていた大きな川湊だったそうです。 港会館向かいにある火の見櫓。 重厚な作りの美容院です。