![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
融通寺にあった蔵造りのお堂。左に見えるのが本堂。十四世紀からの古いお寺。
|
羽金家。大正八年の建築。 | アイパーって何だっけ? 右側はミシン屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金物店なんだけど、なぜか麹も製造販売。 | なぜかキカイダー。 | 五郎兵衛飴本舗。1180年頃の創業らしいです。創業八百年。源義経も平泉に行く途中で食べたとか。会津藩御用達の飴。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鍛冶屋さんだったのでしょうね。 | 会津迎賓館という何だかすごい建物ですが、実はお寿司屋さんなのでした。 | 清水屋旅館。やっているのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
四つ角大正館という喫茶店ですが、元は郡山商業銀行若松支店。大正十年の建築。 | 絵ろうそくのお店、小澤蝋燭店。漆の実から蝋がとれたので、漆器と並ぶ特産品になったとか。 | 市役所は昭和十二年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本基督教団若松栄町教会。明治四十四年に七日町通りから、ここに移ったもの。ヴォーリズ設計かもしれないらしいです。 | 会津若松駅前に立つ白虎隊の銅像。 | 同じく駅前の赤べこ。あかべぇはこれのキャラクター化。 |
![]() |
![]() |
![]() |
磐越西線の車窓から。 | 磐梯山がよく見えました。 | 末廣酒造の野口カップ。すごい名前だなあ。これで酔うと借金が上手になるかもしれません。。 |