白木屋漆器店



天守閣に上ると絵文字が見えました。なんで絆なのかはわかりません。
干支を書いた燭台。 背の低いのは、紙コップ利用のエコろうそく(笑)。
これは編み目のバスケット利用。 これはパンチングされてますが。 宿のお部屋にもあかべぇがいました。
野口英世青春通りにある福西本店。大正三年の建物。今は土産物屋ですが、昔は豪商だったそうで。 その隣は旧會陽医院。一階は會津壹番館という喫茶店、二階が野口英世青春館。 入口に置かれた野口英世のお面と白衣。ちょっとつけるのは勇気が(笑)。
野口英世青春館。この病院で手の手術をしまして、医学の道を志して書生となり、十七歳から二十歳までをすごします。 七日町通りにある昭和なつかし館。つい、ふらふらと入ってしまいます。骨董屋さんの二階です。 寿司屋さんの入口。非常に密度の濃い展示。
おしぼりまである、とても細かい演出。こんな寿司屋で一杯やりたいなあ。 こちらは電器屋さん。手前のジュークボックスは実際に動きます。 昭和なお部屋。足のついたTV、三角のペナント、ああ。
こちらは雑貨屋さんでしょうか。 銭湯の入口です。 絵に描いたようなたばこ屋さん。隣はちょっと洒落た床屋さん。
窓の向こうは写真館。こんな机で執筆してみたいな。 外に出ても、似たようなお店が(笑)。床屋さんだったようです。 旧郡山橋本銀行。昭和二年の建築。非常に重厚なイメージです。