「三十歳以上は誰も信用するな」つまり「大人は信用するな」という意味合いのこの言葉は、アメリカの左翼活動家ジャック・ワインバーグの言葉だ。ベトナム反戦運動華やかりし頃、一種の合言葉のように口にされていたらしい。
その時代には乗り遅れた。大学に入った頃には、まだサークル棟に落書きやヘルメットが残っていたが、学生運動の時代はとうに終わっていた。それでも、子どもの頃テレビで見た東大安田講堂の攻防や浅間山荘事件の記憶は頭の中に焼き付いていた。80年代の青春は70年代の記憶の上に成り立っているのだ。
ムーンライダーズは、YMOやスターリン、近田春夫と並んで、人格形成に強烈な影響を与えた(今も与え続けている)ミュージシャンだ。特に、1986年の十枚目、結成十周年のアルバム『DON'T TRUST OVER THIRTY』に収録されたこの歌は、一生を左右したのだ(笑)。
「Don't trust anyone over 30」と叫んでいたけど、もう三十を過ぎて女房子どももいる男。でも、ある冬の日に「パパは帰らないよ」と旅立ってしまう。「小さな手袋」で「わがままを包み込め」と息子に思いを残して。男には愛人もいる。「獣みたく優しく今まで抱きしめていた」のだ。それでも、「僕はいなくなるよ」。女房には「行為を終えて」「君を愛してる」と言った後に「だから僕の好きにさせてくれ」と叫ぶ。
男は何をしたいのだろう。ここでムーンライダーズ流の“男のロマン”が炸裂する。男は「冬の海まで車をとばして、24時間砂を食べていたい」のだ。「長い線路をひとり歩いて、そっと枕木に腰をおろしたい」のだ。これが、愛する妻と子どもと愛人まで捨てて、旅立つ男の求めるものの象徴なのだ。作詞は鈴木博文。
僕はこの歌を聴いて、結婚なんてするものかと思った。元々したいと思ったことなどなかったけれどね。きっと日本全国にはこの歌を聴いたおかげで、人生の墓場に足を踏み入れずにすんだ男が百人くらいはいるに違いない(笑)。それは革命の時代に乗り遅れてしまった人間の、ずれた理解なんだろうけどね。
曲はファンキー・テクノ・フォーク・ロック。何だ、そりゃ(笑)。鈴木慶一のヴォーカルはこれまでになく感情を爆発させて、何かをなくしてしまった男の寄る辺無い気持ちを歌い上げる。どこかで間違ってしまった人生をやり直したい。いや、どこかで間違ってしまった世界を作り直したいのかも知れない。「憎むよりも先に/悲しむよりも先に/嘆くよりも先に/怒りよりも先に」僕らは何をしたらいいのだろうか。over 50になっても、ちっともわからないよ。どうしたいいんだろう。