真鍋ちえみというアイドル歌手がいた。北原佐和子、三井比佐子と三人でパンジーと称し、ポスト中三トリオ的な三人娘としての売り出し方をされていた。『夏の秘密』(怪作!)という映画も作られたが、ブレイクすることはなく、二枚のシングルと一枚のアルバムを残して消えていった。彼女のデヴュー盤であり、テクノ歌謡史上に燦然と輝く名曲がこの「ねらわれた少女」。

 人工的でポップなアイドル歌謡は、テクノと相性がよい。強度の雑食性を持っていた当時の歌謡曲が、YMOで大ブームとなったテクノ・ポップを取り込まないはずもない。数々の名曲、迷曲が生まれたが、「ねらわれた少女」は凡百の歌とは明らかに一線を画していた。陰鬱なメロディーに重厚かつガチガチな音作りにイントロから驚かされる。まるっきりYMOの『BGM』そのまんまの音なのだ。「BALLET」や「CUE」からそのまま続いても違和感のないハードコアなテクノ。重いリズムが淡々と続き、そこに儚さを感じさせるメロディーが乗る。サビに至っても明るく盛り上がるわけでもなく、切ないメロディーが延々と続くへヴィーなリズムの上でキラキラと輝く。ファン切り捨てを意識したYMOの問題作(そして傑作)の音がそのままアイドル歌謡に転用されているのだ。アイドル・ポップス史上最大の問題作は、もちろん細野晴臣自身の手で作られている。

 作詞は阿久悠。当時、脂の乗り切った歌謡曲界最高の作詞家だ。ここで彼が見せる「少女」への妄想力は、少女幻想の王道を行って素晴らしい。いや、凄まじいと言ってもいい。少女が「愛に縛られ」て誰か一人の男のものになることは、「悲劇」であり「見過ごしには出来ない」ことなのだ。成長は拒否しなくてはいけない。大人になることは“悪”なのだ。だから「さあ、逃げよう」と歌う。「ポップコーンの雨降り」の「カラフルなカーニバル」の世界へ。現実の世界で誰かを愛して、輝く少女性と無限の未来を失ってしまうよりは、ポップでキッチュな消費社会の少女幻想の中で生きようと、この歌は歌う。永遠のモラトリアム少女になるのだ。アーバンギャルドの三十年先を行く、メタ少女ポップが炸裂している。

 レコードは売れなかった。二枚目のシングル「ナイトトレイン・美少女」(『夏の秘密』の主題歌)は、当時、“旬”の白井良明のアレンジの佳曲だし、アルバム『不思議・少女』も清水信之らが参加したドリーミーなテクノ・アイドル・ポップスの名盤だが、「ねらわれた少女」の衝撃はそこにはない。でも、この一曲で真鍋ちえみの名は歴史に永遠に刻まれるはずだ。