その昔、ユーミンといえばサーフ・アンド・スノー(笑)。80年代の華やかな若者文化(死語)の象徴だった。そういうものに縁のなかった私でも庄野真代の歌う「中央フリーウェイ」は好きだった。シティ・ポップス、これもすでの死語のようだが、そうした世界への憧れはあった。ユーミンは太田裕美にも幾つか曲を提供していて、それらの曲は70年代の影を色濃く残した(っていうか、70年代の話なんだけど)翳りのある切ない青春の歌だった。後年、中森明菜の『歌姫』というカバー・アルバムに収められた「魔法の鏡」という曲が妙に気に入って、オリジナルは誰が歌っているんだろうと、調べたら、何のことはないユーミン自身だった。それで、「魔法の鏡」の入っている『MISSLIM』 を聞いて、その仄暗いけれど洗練された世界に魅了されて荒井由実時代のアルバムを買い集めた。

「さみしさのゆくえ」は1976年の『14番目の月』に入っている曲。独身時代最後のアルバム。ティン・パン・アレイの演奏による軽妙なアレンジで歌われるのは、青春の、70年代の青春の終わりだ。「あなた」の暮らす「最果ての国」とはどこの国だろうか。「あなた」は「穏やかな冬景色」が懐かしく、「昔の仲間の行方」を知りたいらしい。よど号ハイジャック事件は1970年のことだ。

 そんな「あなた」に対して「わたし」は悪ぶってばかりいたらしいが、本心では「そんなわたしでもいい」という一言を大切に抱えて込んできた。そのことを「笑わないで」と歌う。革命を夢見る男と強気の裏に恋心を隠す女という、意識のズレがここにはある。

「あなた」は「わたし」の本当の気持ちは知らずに、また飛び立ってゆく。「わたし」もまた「他人のさみしさなんて救えない」。革命の夢と幻滅につきあうことはできないのだ。「わたし」は「残った都会の光」を見つめて「わたしの中で何かが本当に終わる」ことを知る。それは一つの恋の終わりというだけではないだろう。70年代という時代、革命と敗北とシラケの時代の終わりだったのだろう。

「わたし」は「都会の光」の中で、狂騒の80年代へ向かっていく。再び旅立った「あなた」のゆくえは誰にも歌われることはなかった。