太陽が森と峰々の先端に近づいていた。目の前の渓流は、まだ陽の光を受けてきらきらと輝いていたが、日陰には所々白い雪が残っている。日が傾きだすと山の空気は急に冷え込む。
「火を焚いても大丈夫かしら、ランケン。野宿は平気だけど、寒いし、生の魚を食べるのはご免だわ」
キュエットは川の水で洗った顔を破れた服の袖で拭った。すっかり化粧も落ちてしまったが、若々しい小麦色の肌は苦難の道行きでも美しく見えた。
小作りだが目鼻立ちのくっきりした美貌で、意志の強そうな鳶色の瞳が奥二重の瞼の下できらめいている。頤が少し尖り、唇は小さく締まっているが、真ん中の部分だけはふっくらして珊瑚色に光っていた。舞踊で鍛えた体は細身で無駄な肉はないが、小振りな乳房と尻は充分な膨らみを保っていた。
「ふむ、やけにしつこく追ってきたからな、奴ら。その首飾りはそんなに値打ちもんなのか」
女の開けた胸元には、掌半分ほどのくすんだ銀色の円形のものが革紐で下がっている。宝石が埋め込んであるわけでもなく、一見したところ、五弁の花の打ち出し模様の付いた古い装身具にしか見えない。だが、野伏の一団の首領らしき男は、キュエットと首飾りを求めて、執拗に私たちを追撃した。
「知らないわ。子どもの頃、曾婆様がくれたのよ。お守りだとか言って大事におしと言ってたけど、すぐに死んじゃったし、父さんも母さんも戦で殺されたから、何にもわからないわ」
キュエットは首飾りを胸元に収めて、口を固く結び、河原の石ころを蹴った。
「いい一座だったのに。畜生! 戦なんてうんざりさ! 東の玉座なんて、糞くらえだ!」
私はヴィラムソートの街でキュエットの一座に出会った。笑って泣かせる泥臭い芝居に、少しばかりの奇術、呼び物は彼女の歌と踊りだった。どれも洗練されているとは言い難い見世物だったが、戦乱続く東部の旅に気鬱になりがちだった私には、やけに楽しいものに感じられた。
キュエットに強引に手を出そうとしたどこかの田舎剣士を叩きのめした私は、一座に歓待を受けた。翌朝、彼らは次の街へ向かい、私は少しばかりの思い出と共にサンジェリィへの長い道へ再び足を向けた。
ティグトンの峠で別れてしばらく行くうちに、背後から何やら穏やかならざる音声が聞こえてきた。この辺りでは、大掛かりな戦は起きてはいなかったが、敗軍の兵や主なき傭兵、あるいは村を焼かれた農民が変じた野盗、野伏の類いが弱いものを襲うことは珍しくもなかった。一座も私も用心して山に分け入った間道を選んだのだが、何か異変が起きたことは間違いなかった。
私は峠へ駆け戻った。薄暗い森の中で、大木の陰から飛び出してきた相手を思わず斬るところだったが、それは一座の踊り子だった。
荒い息で恐怖と悲嘆と怒りを解き放つ女の口をとっさに手で塞ぎながら、森の中から間道を見遣れば、幾人かの血塗れの死体が転がり、薄汚い出立ちの男たちが一座の荷物から金目のものを探っていた。
「おい、あの女はどこだ。骸になってはおらんぞ! どこへ逃げた!」
頭目らしき髭面の男は、目の前の略奪品に夢中になっている配下の者たちに苛立ち、もう一度怒鳴った。野伏にしてはましな成りで、どこで奪い取ったのか、鎖帷子の上には白繻子の胴着など羽織っている。なかなかの男前だが、前歯が妙に出ているのが玉に瑕だ。
「おい、あの女だ! そんなもの引っかき回しても、お宝が出てくるわけはないぞ! あの女はどこに行ったんだ!」
「オプドーン殿、そんなに気を立てなくても。女なら、御用立てしますぞ」
野伏の一人がそう言って笑った。オプドーンと呼ばれた男は、笑った男に駆け寄り、血塗れの剣を突き付けた。
「すぐにあの女を捜せ! 首飾りとあの女が入り用なのだ! いいか、必ず生きて捕まえろ! 殺した奴の首は俺が取るぞ!」
不揃いの甲冑をつけた男たちは、頭の一喝に得物を手に手に、周りの木立の中に分け入り出した。私は怯えるキュエットの腕をつかみ、森の中に逃げ込んだ。奴らを捲いて、別の峰伝いの道に出るつもりだったが、半日かけてたどり着いたのは、いずことも知れぬこの小峡谷だった。
銀の首飾りにどんな価値があるのか、私にはわからなかった。五弁の花模様はどこかで見たような気もしたが、凡庸な古くさい意匠とも思える。何か特別な力が込められたものなのかもしれないが、知る由はなかった。
キュエットへの言葉がうまく見つからず、私はしばし陽光を浴びてきらめく川面を見つめていたが、ふとその中に金色の陽の光とは異なる青白い光があることに気がついた。薄青と時折緑色がかった光を放つ何かが、川上から流れてくる。
それはちょうど私たちの目の前で、川面に突き出した岩の角に引っ掛かり、水の流れに浮き沈みしながらきらきらと不可思議に光った。
「何かしら。きれいね」
キュエットもそれに気づき、落ちていた枝を手に取ると岩の角からすくい上げた。水を滴らせたそれは布地のようだった。長さは二イート(約六十センチ)ばかり、幅は掌ほど、薄くて向こう側が透けて見える。
「こんな布見たことないわ。絹じゃないし、何か特別な織り方をしているのかしら」
水から引き上げたそれは、青や緑だけでなく、光の当たり具合によっては、黄や赤、薄紫の色合いも混じり、虹のような輝きを見せた。
「ランケン、あなた、東の大海の向うまで旅をしてきたんでしょう。これが何だかわかる?」
私はキュエットから布を受け取った。びしょぬれだった布は、もう半ば乾き、細かい布目に無数の色がきらめいている。絹よりも滑らかでしなやかな手触りは、女の肌を思わせた。
「さて、見たことがないものだね。だが、こんなものが流れてきたということは、川上に人が住んでいるのかもしれないな」
キュエットは私の手から虹色の布を取ると、両手で持ってくるりと回り、芝居じみた仕草をしてみせた。
「行ってみましょう。この河原で寒い夜を過ごすより、ましなことがきっとあるわ。それに、こんな布の織り手がいるのなら、あたし、これで衣裳を作ってもらいたいわ」
踊り子は不思議な布を胸に当てたり、腰に当てたりして、艶っぽい仕草や戯けた仕草をしてみせた。キュエットは楽天家だった。高価な布地で衣裳を作る金などあるはずもなく、それどころか一座に生き残りがいるかすらわからなくとも、次の舞台で踊ることを考える。それは戦乱止むことない東部で身につけた生きる術なのだろう。
追手がいる可能性を考えると、この河原はいささか開けすぎている感はあった。たとえ人家が見つからなくても、もう少し川を遡ってみるのは、悪くない考えだった。
「わかった、そうしよう。妖精の機織りが温かい汁物でも用意してくれているかもしれない」
「そうね、ヴェディーコもイザッカーも私が踊ればきっと長い両腕を広げて歓待してくれるわ」
キュエットは東部では禁忌とされる森の精霊の名を平気で口にして笑った。ヴェディーコの両腕は広げるとメルカー西岸まで届くとされていたが、彼女がそれを知っていたのかはわからなかった。イザッカーの腕の長さはおそらく誰も知らない。
私たちは川上に向かって歩を進めた。無論、明確な道があるわけではなく、あちこちに岩が露出した川沿いの斜面を、足場を確かめながら、上っていった。
上流の人里の気配を思わせるものはなく、周囲の森は深くなるばかりだった。太陽は梢の間を足を速めて傾き、次第に冷気と青い夕闇が辺りを包み始めた。
誰かに見られているという思いが、一足ごとに、わずかずつ高まっていった。追手の姿が見えたわけではない。ましてや、ヴェディーコやイザッカーらしき異界のものが顕現したわけでもない。それでも、何かが私たちを見ている、見張っているという感覚は打ち消すことができなかった。
「ランケン、野伏かしら。誰かが見てるような気がするわ」
キュエットも私と同じような感じを受けていたらしく、道中、何度も同じ言葉を発した。
「奴らなら、もったいつけずに襲ってくるだろう。熊や狼でも。それとも……」
「それとも? 森の精霊が侵入者を見張っているとでも言うの?」
私の頭の中には放浪の旅に出る以前、シュヌベル大学で偏屈な教授から聞いた曖昧な伝承が浮かび上がっていた。学生教授入り交じった酒宴の際で、堅物で知られる史学教授が語った話だ。どうして、河原で不思議な織物を拾った時に、思い出さなかったのだろうか。
「フラダールの話は知っているかい」
「フラダール? ああ、曾婆様に聞いたことがあるわ。大昔の殿様だか武人だかでしょう。ええと、ギノアとかいうもう一人の大将と合戦して、負けたとかっていう」
「まあ、そんなところだ。フラダール一族は東部をもう少しで手中に収め、世界皇帝を名乗ろうかという勢いだった。だが、驕りが暴政を生み、虐げられた民の一揆が頻発するようになった。それに乗じた敵対するギノア一族が反撃の狼煙を上げ、激しい戦の末、フラダール一族は滅んだ」
「それって、千年くらい昔のことよね。ギノアなんて名前、曾婆様の話でしか聞いたことないわ」
「僕の知っている話だと二百年くらい前の話だね。生き残ったフラダールの一族は、都−ニュールオーガーともデラフィラとも言われている−を逃れて散り散りになったが、ギノア一族の追撃は厳しく、ほとんどが討ち取られた。領民にも憎まれていたからね。ギノアの一族も跡目争いで何代か後には滅んだが、生き残ったフラダールの落人は辺邑にずっと隠れ住んでいるという言い伝えがある」
「じゃあ、ランケンはこの先にフラダールの隠れ里があるっていうの?」
「それは、わからない。ただ、川上から上等な織物や器が流れてきたり、山奥から煮炊きの煙が立って、隠れ里が見つかったという話は東部のあちこちにあるらしい」
「へえ、そうなの。あたしが曾婆様に聞いた話はちょっと違うわ。川から何か流れてくるって話は知らない。フラダールは山奥に逃げ込んでそこで〈森の人〉と交わった。それで、時々人間の血と肉が欲しくなって、山奥に入り込んだ人間をさらうんだって」
「〈森の人〉ってのは何だい?」
「森の奥に住んでる何かよ。ヴェディーコの落し胤かもしれないって曾婆様が言ってたわ。フラダールは〈森の人〉と交わったから、人間の血肉を食べないと〈森の人〉になっちゃうんだって」
ぞっとしない話だったが、キュエットは特段怖がっている風でもなかった。戦という目に見える巨大な恐怖に晒されてきた彼女にとっては、曖昧模糊とした言い伝えは恐怖の対象にはならないのかもしれない。
「やれやれ、曾婆様にお会いしてもっと詳しい話を聞きたいところだね。さっきの河原まで引き返すかい? そろそろ、ねぐらを決めなくちゃいけない」
キュエットは木立の間から差す金色の夕陽と行く先の小暗い森を見比べるような仕草をした。
「もう少し、行ってみましょう。野伏に寝首を掻かれるより、〈森の人〉と交わる方がまだましだわ」
踊り子はお守りにでも触れるかのように首飾りに手を当てると、歩き出した。
しばらく進むと前方にぼんやりとした青緑の光が見えてきた。陽はさらに傾き、葉叢の作る闇は深く渓谷は細くなり、これ以上進むのは危険になりつつあった。
キュエットも私も同時にその不思議な光に気がつき、足を止め、梢の向うに見える明かりを見遣った。淡い青緑の光は、川から流れてきた布地と同様の色合いで、やはり光の加減なのか、赤や黄色、薄い紫もちらちらと見えるような気がした。
私たちは顔を見合わせて、また不思議な光に目をやり、また顔を見合わせた。キュエットが私の手を握った。
「本当に何かがいるのね。フラダール? 〈森の人〉? それともヴェディーコ?」
「行って確かめるしかあるまい。できるだけ静かに行こう」
私たちは森の中を渓谷を左下に見ながら、そろそろと進んだが、下生えがあり、葉叢も邪魔をするので、音をたてずに進むというのは難しかった。だが、そんなことを心配するのはわずかの時間ですんだ。
足に何かが絡まったかと思うと、すぐにまた別の縄か蔓のようなものがどこからか飛んできて腕や胴、首にも絡みついた。剣を抜く間はなかった。キュエットの短い悲鳴と幾人もの足音が聞こえたが、確かめる前に鼻先に強い臭いのする何かが押し当てられ、私は気を失った。
二
気がつくと、私は縛られて数人の男に担がれ、森の中を進んでいた。首をひねると、すぐ側をキュエットも同様に運ばれているのが見えた。行く手にはぼんやりとした青緑の光が見える。私たちを捕えたものたちは、精霊やら魔神の裔やらには見えなかった。暗くてはっきりしないが、弓矢や山刀を携えた狩人のような出立ちのようだ。
しばらく森の中を進むと、木立が幾らか疎らになった。朧な緑の光の正体が見えた。川で拾った布と同じものが、木々の間に幾重にも幔幕のようにかけられ、淡い明かりで辺りを照らし出していた。光の幕屋の前には短い槍を構えた男が衛兵よろしく立っていた。一行は衛兵と二言三言短い言葉を交わした。
幔幕の中には村があった。窪地の真ん中には私たちが遡ってきた川が流れ、円形の、人間が切り開いたと思しき広場があった。それを囲むように、木と草で作られた家々が何軒も並んでいた。平らな土地はごくわずかしかなく、多くの家々は川を挟んだ両側の斜面に張り出すように建てられたり、周囲の巨木の大枝に作られていたりしていた。それらの家々をつないで幾つもの橋や階段が掛けられており、さながら空中回廊のような情景を作り出していた。
川には木を組んで作られた迫持型の小橋が渡され、宙にはどうやら荷物を運ぶための索道らしきものも掛けられていた。
陽光はもうほとんどこの谷には届いてはいなかったが、木々の間に掛けられた不思議な織物が青白い燐光を放ち、隠れ里を照らしていた。奇妙なことに大都サンジェリィの夜を照らすデリン灯の明かりとそれは似ているように思えた。〈大いなる厄災〉以前の遺物とも言われるデリン灯と、この隠れ里の不思議な織物との符合は、実に奇妙なものと思えた。
川の対岸の斜面のかなり高いところに、他の家々とは少し気配の違う建物があった。木と草でできていることには違いはなく、さして大きいわけでもないが、柱や梁には文字か紋様のようなものの浮き彫りがあり、黄や赤で彩色も施されていた。
私たちは窪地の底の広場まで運ばれ、そこで地面に下ろされた。山刀を構えた男たちが取り囲み、体を縛った蔓草は解かれなかった。
私たちを捕えた男たちは、毛皮やなめし皮、あるいは粗機の簡素な衣服をまとっていたが、無髯で細身、いわゆる山の民とは異なる雰囲気があった。髪は黒か焦げ茶で後頭部や耳の上で縛ったり結ったりしている。肌は山暮らしにしては色が薄い。陽のあまり差さない森の奥で暮らしているからだろうか。
彼らの容貌は奇妙だった。細面に切れ長の目、小作りな美しいと言っていい容姿の者も多かったが、一見して明らかに均整が崩れている者も少なくない。奇妙に低い鼻や後退した頤、耳朶のないように見えるものもいる。背中の曲がった者や手足の長さが不均等な者もいた。
キュエットも目を覚まし、混乱した様子で辺りを見回した。
「ランケン! ああ、どうなっているの? この人たちは……フラダール?」
女の言葉で私たちを捕えた者たちの間に緊張が走るのがわかった。厳しい顔で私たちを睨めつけ、得物を前に突き出す。
「さてね。古の武門の末裔なら名乗りぐらい挙げてほしいものだがね。いや、まずはこちらから名乗るべきか。僕はスナブ・ランケン、サンジェリィへの旅人だ。こちらのご婦人はキュエット、東部でも高名な踊り子にして歌い手だ。野伏に追われてここへ迷い込んだ。君たちの静かな暮らしを邪魔するつもりはない」
ウォモレン(共通語)が通じないのか、隠れ里の者たちは無言で私たちを取り囲んだままだった。
「やれやれ、上代の言葉を話す勉強はしていないんだ。勘弁してほしいな」
「ランケン、私たち食べられちゃうのかしら」
キュエットの顔はひどく青ざめていた。
「ナクシャッツならともかく、東部で食人の習慣は聞いたことはないね」
突然、女の笑い声が聞こえた。小さな控えめな笑い声なのだが、周囲の谷や木立に谺しているのか、奇妙な響きを伴って、まるで耳の側で嬌笑を聞いているかのように感じられた。
囲んでいた者たちが道を左右に空け、そこに美しい女が姿を現した。白無垢にあの光る織物を組み合わせた長衣をまとい、長い黒髪を左右にわけて垂らしている。面長で、切れ長の目に小作りな鼻と口の整った顔立ちは、明らかに男たちと似通っていた。肌は青白く、眉は剃っているのか、ほとんど見えない。一重瞼の下から黒い双眸が私たちを見下ろしていた。
「取って喰いはいたしませぬ。我らを森の鬼とでも思うたか」
女はそう言ってまた小さく笑ったが、赤い唇はほとんど動いているようには見えず、白い顔は美しい面のようにも見えた。
「さよう、我らはフラダールじゃ。そなたらの世でどのように伝わっているのかは知らぬが、古より続く誉れ高き一族じゃ。稀なる客人を歓待せぬことなぞ、ありませぬ」
女はそう言ってわずかにうなずいた。私たちを捕えていた蔓はすぐに解かれた。女が私たちに歩み寄ると、周りの者たちは二歩三歩後退った。
女はまず私の姿を頭から爪先まで、無遠慮に見回した。それからキュエットにも同様の視線を送った。値踏みでもしているかのようにも思えたが、滅多にないらしい来訪者が珍しいのかもしれない。
「そなたはスナブ・ランケンと申すのか。サンジェリィへの旅の途上と申しておったが、何処よりの旅人じゃ」
「サンジェリィからだ。長旅を終えて、帰るのさ」
「そうか、サンジェリィの出自なのじゃな。どうじゃ、クァロニアンの都は今も栄えておるのか」
この一族が長い年月ここで隠棲しているのは、間違いないようだった。
「クァロニアン帝国は滅んだ。二百年ばかり昔の話だ。サンジェリィは今も西岸随一の都だけどね」
私の言葉に女はわずかに眉間にしわを寄せ、苦い表情のようなものを作った。
「そうか。西の帝国は滅んだか」
フラダールの女はその話題にはそれ以上触れず、キュエットの方に顔を向けた。
「キュエットと申したな。そなたの一族ではフラダールは人の肉を喰らうと伝わっておるのか」
「曾婆様に聞いた話、子どもを怖がらせる作り話さ」
「そなたの曾婆様は、他にフラダールについて如何な話をしておった?」
「よくは知らないさ。大昔、ギノアという大将と戦をして負けて、山奥に逃げ込んだっていうくらいだよ」
「ギノアについては如何なことを聞いておる?」
「知らないわ。フラダールと争ったという話しか聞いていない」
フラダールの女はキュエットの答えにかすかにうなずき、それ以上の追求はしなかった。
「そうか。我らにも笛と鼓の妙手がおる。そなたの歌と踊りに合わせてくれよう。楽しみにしておるぞ」
そう言って女は踵を返した。代わって、彼女の後ろに控えていたらしい男が前に出てきた。
「皆の者、久しぶりの客人じゃ。宴の用意にかかるのじゃ。くれぐれもフラダールと姫様の名を汚さぬよう、心してくれ」
男は歳の頃は五十過ぎか、銀灰色の髪で、いささか背中が曲がっていた。老齢によるものなのか、傴僂気味なのか判然としない。黄色みを帯びた顔に刻まれたしわが、奇妙な微笑みのような面持ちを作っていた。
男は右足を引きずるようにして私たちに近づいてきた。左目は盲いているようだった。
「縛りつけたりして申し訳なかったのう。山奥で隠棲しておると、どうしても外の者に用心するようになる。悪く思わんでほしい。儂はティムロヤール、姫様の御用を賜るのが役目じゃ」
背中が曲がっているので、男は私たちを見上げるようにして、そう言った。
「ティムロヤール、ひとつ聞いていいかな」
「おお、何なりと、お客人」
「姫様の名前は何というのだ」
「おお、これは失礼いたした。姫様は御自ら名乗ったりはせぬものじゃからのう。姫様の御名はクラーネ様と申す。クラーネ・ヴェルス・ティラ・フラダール様じゃ。山里に隠れ住む身とはいえ、栄えあるフラダール一族の姫様じゃ。無礼のないようにお頼み申すぞ」
ティムロヤールはしわの多い顔を歪めて、笑ってみせた。その顔がどこか仮面じみて見えたのは、黄ばんだ艶のない肌のせいなのかもしれない。
ティムロヤールは、私たちにカズムという男をつけてくれた。女と見紛うような優しげな顔立ちで、花の刺繍の入った胴着を着て、木彫りの髪飾りなどもつけている、なかなかの伊達男だった。
カズムは私たちを連れて、里の中をひと回りした。
「あの高みにあるのがクラーネ様のお社じゃ。周りにあるのが、機織り女の家。〈不思議の布〉を織っておる」
「〈不思議の布〉って、これのこと?」
カズムはキュエットがまだ腰に捲いている布をちらりと見て、少しだけ笑った。
「そうじゃ。きれいじゃろう」
「これはどうやって織るんだ? いや、何からできているんだ?」
カズムは私の問いには笑っただけで答えなかった。
九十九折りの道や橋を行き来して、人々が宴の準備を始めていた。広場の脇には共同の炊事場があるようで、煮炊きの薄い煙が上がっていた。
「ここはフラダールの隠れ里なんだろう。煙が上がっても大丈夫なのかい」
「あれを見い」
カズムは立ち上る煙の行く先を指し示した。煙は木立のかなり上の方に張られた〈不思議の布〉に触れると、四散してすうっと見えなくなった。
「なるほど、きれいなだけじゃないってわけか。羽織ると姿が消えたりするのかい」
「さあな、身につけたことはないから、わからん」
男は素っ気なく答えた。カズムの話によると、機織り女の他には明確な仕事の区別はないようで、皆が狩りに出て、皆が木の実や野草を採り、必要に応じて縄を結い、弓矢を作り、革をなめすといった暮らしをしているらしかった。体の自由が利かず、狩りなどが難しい者は、専ら職人仕事をしているらしい。
見たところ、里の住民はせいぜい数十人といったところだろうか。不思議なことに女の姿は見かけなかった。幼い子どもの姿もない。背丈からして十かそこいらかと思われる姿もあったが、顔を頭巾で隠し、足を引きずりながら、片手で木の椀を運んでいた。その手は指の数が足りないように見えた。
キュエットが不安そうな顔をして尋ねた。
「子どもや女はいないの、この里には?」
「ああ、女は機を織っておる」
カズムはそれが当然であるかのように答えた。それから、目を細めてキュエットの姿態に視線を向けた。踊り子はその視線を跳ね返すように少しばかり強い口調で言った。
「女旱かどうか知らないけど、あたしは高くつくわよ。踊り子に手を出すのは御法度なのよ」
「ああ、女は大切にしなくちゃなんねえからな。ああ、大切じゃ」
案内役の男は、にやにやと曖昧な笑みを浮かべた。
陽がすっかり暮れた頃、宴の用意が整った。河辺の広場の中央には炉が切られており、火が焚かれていた。立ち上る煙は〈不思議の布〉で見えなくなるのかも知れないが、裸火の光も遮断されるのだろうか。ここに近づく最中には、織物の薄緑の光そのものが樹間に見えていた。この炎の輝きが外からどう見えているのかは、皆目わからなかった。
広場には何ヶ所か篝火も焚かれ、また〈不思議の布〉はそれ自体が青緑の燐光を放つ。幾つもの光が混じりあい、巨木と無数の梢、そこから垂れ下がる蔦、渓谷の両岸の岩場と家々を照らし出し、複雑な陰影の絵模様が目の前に広がっていた。
炎の朱の光に照らされていても、その陰を布地の青緑の光が差し照らす。その逆に、淡緑色の光の中に、黄桃の火明かりが色を添える所もあり、渓谷は不可思議な色合いが混ざりあう夢幻の場と化していた。
川と橋を背にして小さな壇が置かれ、その上がクラーネの席だった。壇を覆う敷物には、薄暗くてよく見えないが精緻な絵模様が織り込まれているようだった。クラーネの前には浅浮き彫りの為された金銀の器が並び、カズムがかしずいて、小さな杯に酒を注いだ。
クラーネの左側にはティムロヤールが座り、私たちは右側に席が用意された。蔓草か何かを編んだ丸い茣蓙が用意され、四角い盆の上に木の器が幾つか置かれていた。器は塗りが剥げたり、縁が欠けていたりはするものの、元はかなりの細工物だったように見えた。
料理は鹿肉に川魚、様々な山菜や果実、木の実を挽いて作るのだろうか、麺麭のようなものもあった。材料こそ山のものばかりだが、必ずしも素朴というわけでもなく、盛り付けなども洗練されているといってよかった。酒は濁酒で、あまり強いものではなかったが、独特の甘味がありうまかった。
広場には里人が皆集まっているようだったが、人々は無口なようで、賑やかな宴とは言い難かった。ぼそぼそとした話し声と控えめな笑い声が薄暗い谷にぼんやりと谺した。
クラーネとティムロヤールは外の世界のことを話題にはしたが、それほど熱心に聞きたがるという風でもなかった。
「スナブ・ランケン、その方は長旅の途上だと言うが、何処の国を旅してきたのか」
クラーネがほとんど唇を動かさずにそう尋ねた。
「西の大洋を渡り、アニャチからイーテン、イオロープと世界をひと回りして、東の大海からメルカーの地に戻ってきました」
「ほお、それは大層な長旅じゃのう。さぞかし、珍しいものを目にしてきたのじゃろう。話してみよ」
隠れ里の姫君は、白皙の美顔に微かな笑みを浮かべて、抑揚のない台詞を口にした。小さな声が耳の側から聞こえるような気がする。本当に彼女はしゃべっているのだろうか。
私は外つ国の壮麗な都のことや、目を見張る景色、また奇妙な風習などをかいつまんで話した。クラーネはわずかにうなずいたり、微笑んだりしながら聞いていたが、ほとんど質問を挟むということもなかった。
ティムロヤールの方がまだ表情は豊かで、アニャチやイーテンなど強大な帝国の話になると、どこか物悲しげな面持ちを見せるのは、東の玉座に迫りながらも滅ぼされた祖先に思いが及んでいるのだろうか。
フラダールとギノアの命運については、クラーネもティムロヤールも話題にしなかったし、私たちもあえてその話をしようとはしなかった。
話が一段落したところで、クラーネがティムロヤールの方を見てうなずき、隻眼の忠臣はそれに応えた。
「リフルとマルード、お前達の出番じゃ。客人に妙技を披露するのじゃ」
宴の輪の外、薄闇の中から二人の楽士が姿を現した。一人は中背の痩身で目深にかぶった頭巾で顔はよく見えなかったが、覗いている唇は奇妙に歪み、縦笛を持った両の手も異様に節くれ立っていた。
もう一人は子どものように背が低く、肩幅が広い。だが、両足は妙に短く細く、歩くのにも一苦労といった様子だった。肩から一イート半(約四十五センチ)ほどの直径の皮張りの太鼓を下げている。こちらの楽士も頭巾をかぶり、容貌はよくわからない。歪んではいるものの、その体つきからすれば、二人の楽士は女のようだった。
縦笛を持った痩身の方が「リフル」、太鼓を持った方が「マルード」と一言だけ名乗り、二人は演奏を始めた。
最初にリフルの縦笛が、細く擦れたような音を発した。静かな物悲しい旋律が不思議な明かりに照らされた渓谷に響く。しばしの間を置いて、笛の音を追いかけるように太鼓が鳴り出した。マルードの指は太く短かったが、素早く太鼓の皮と縁を行き来して、一つの太鼓とは思えない複雑な律動を紡ぎ出した。
最初、擦れて聞こえた笛の音は次第に澄んだ鋭い音も交え出し、こちらも一つの笛が奏でているとは思えない音を作り出していく。谷間に谺する太鼓の音が、緩急自在な律動にさらに深い響きと変化を与えた。
太鼓は次第に速まり、笛の音もそれに合わせて小刻みに揺れ動く調べを奏でたが、宴の席にもかかわらず、誰が踊り出すでもなく、奇妙な静けさを持って隠れ里の人々は楽の音に聴き入っていた。旋律は明朗とは言い難く、太鼓の響きさえ虚ろな哀感を持って響いてくる。
クラーネもティムロヤールも、ほとんど身を動かさず音楽に耳を傾けていた。ティムロヤールは見える目も見えない目も、同様に虚ろに炉の火を見つめ、切れ長の目を伏せたクラーネの白い顔は雪花石膏の彫像のようにさえ見えた。
キュエットは途中までは太鼓に合わせて小さく体を揺らしていたが、今はそれもやめ、いささか不満げな顔で杯を口に運んでいた。
「何だか気が滅入るような曲ね。腕前は大したものだけど」
踊り子が小声で言った。
「追われ追われて山奥にずっと隠棲では、陰気にもなるだろう。君の踊りで何とかしてやってくれ」
「あんまり気が乗らないわ。手拍子くらいはしてくれるのかしら」
やがて、太鼓の響きが小刻みになって消え、笛の音もまた擦れた音に戻って、夜のしじまの中に消えていった。クラーネが奇妙にゆっくりとした調子で拍手をすると、それに合わせるように他の里人も控えめに手を叩き始めたたので、私たちもそれに倣った。二人の楽士は歪んだ体を折り曲げて一礼した。
クラーネは里の楽人の演奏について所懐を求め、私もキュエットも嫌味にならない程度に二人の女楽士の演奏を称えた。隠れ里の姫は、ほんの少しだけ笑みをもらした。
「それではキュエットとやら、次はそなたの踊りを見せてほしい。我らが楽士はそなたの歌舞にうまく合わせましょうぞ」
キュエットがいささかためらっていると、ティムロヤールが彼女を促した。
「姫様が御所望じゃ。何、心配はいらぬ。好きに歌い踊れば良い。リフルもマルードも練達の楽士じゃ。その方が如何に舞い歌おうとも、しっかり調子を合わせてくれようぞ」
キュエットは不安げな様子で私の顔を見たが、私はうなずいてみせるしかなかった。踊り子は壇の前に進み出て、澄んだ高い声を出しながら、ゆっくりと身体を動かし始めた。
二度三度と指先と爪先が優美に弧を描くと、マルードがゆったりした拍子を打ち始めた。控えめな音で決してキュエットの動きを邪魔はしないが、しっかりと踊り子の動きに合わせた響きが聞こえる。
少し遅れてリフルの笛も鳴り出した。細く透き通ったキュエットの声とは対照的にまるでしわがれ声のような擦れて低い音が抑揚の少ない旋律を奏でる。控えめな合いの手のようにも聞こえる笛の音は、キュエットの澄んだ声を際立たせた。
キュエットの歌と踊りは、私の見聞きしたことのないものだった。ヴィラムソートの芝居小屋では東部訛りの入った俗謡を賑やかに−時にはしんみりと−歌い踊っていたが、今、この山の隠れ里に響く歌には言葉がなかった。どこか提琴の音色にも似た哀調を帯びた言葉のない歌は、澄んだ音色の不思議な楽器の音とも聞こえた。
ゆったりとした手足の動きは優美だが、うつむき加減の面は、歌声と同様どこか哀しげな表情を浮かべている。
しばらく静かな調子のゆっくりとした動きの舞が続いた。隠れ里の聴衆はただ黙ってその踊りを見つめていたが、クラーネとティムロヤールの二人だけは、少し様子が違っていた。
キュエットの歌と踊りが始まってすぐに、仮面のような姫君の顔には、奇妙な曇りが現れ、眉のない眉間にしわさえ寄ったかに見えた。ティムロヤールの反応はもっとわかりやすく、役に立つ片目でもっとよく見ようとするかのように首と肩を突き出しながらも、唇の端を歪めた面持ちは苦いものだった。
やがて、キュエットは硬い音を響かせて足で地面を叩き、それを境に舞と歌は急に調子を速め、激しいものになっていった。
澄んだ声は抑揚を強めて、言葉を抜きに劇的な何かを歌い上げ、四肢は素早く四方に動き回り、指先の動き一つ一つまでが複雑な律動を作り出した。足を高く蹴り上げ、くるくると独楽のように回り、身をくねらせ、のけ反らせる舞踏は、戦いの高揚か、勝利の喜びか、あるいは逆に耐え難い悲痛を現しているようにも思えた。
キュエットは時に強い手拍子も交え、また踵や爪先で地面を打ち、自ら拍動を作り出したが、打ち手のマルードは決して律動を乱すことなく、絶妙の間合いで太鼓を打ち続けた。リフルの縦笛は、もう一人の嗄れ声の歌い手のように低い旋律を奏で、完璧な協和音を作り出した。
この素晴らしい即興の重奏には、物静かな里人たちも、身体を揺らし、手を打って拍子を取り、山奥の峡谷はさながら小さな劇場のようになった。両岸の山肌と木々に太鼓と笛、歌声が谺し、それに里人の呻くような歌声や拍子を取る音が混じり合って、不可思議な響きを作り出した。
盛況な舞台に二人だけが調子を合わせることをしなかった。隠れ里の姫君とその忠臣は、音楽が盛り上がるのに反して、表情を険しくした。ティムロヤールは、拳を握りしめ、首を何度も横に振り、何か呪詛の言葉を吐いているようにさえ見えた。
クラーネの顔からは、逆に感情らしきものが消え去って行き、美しい顔はますます硬質な仮面のようなものに見えた。
歌と踊りは絶頂へと向かい、キュエットは激しく四肢を振り上げ、飛び跳ね、くるくると身体を回した。銀の首飾りが胸元から飛び出し、宙に浮く。足先が強く地面を打ち、両手を高くあげ、踊り子はぴたりと動きを止めた。太鼓と笛も、まるで幾度も合わせているかのように、寸分も遅れず演奏を止めた。首飾りだけが、キュエットの胸元で揺れて、炎の明かりを映していた。
しばしの沈黙の後に拍手の音が渓谷に響いた。クラーネが小さな白い手を打ちあわせていたが、その動きはどこか絡繰り仕掛けの人形のように見えた。表情らしきものはない。
苦い面持ちのティムロヤールは追従するのを一瞬忘れたようだったが、すぐに姫君の方を見て慌てたように、手を打ち始めた。聴衆もまた手を打ち合わせ、ざわざわとした歓声の響きが広場に広がった。
席に戻ってきたキュエットは、まだ息が上がっていた。私は彼女の歌と踊りを褒め称え、酒を勧めた。
「見たことも聞いたこともない踊りと歌だね。こんな演目を隠し持っていたとは、君の芸術の抽斗の深さに乾杯しよう」
キュエットは苦笑いのような表情を浮かべて、濁り酒を飲み干した。
「なるべく古い曲から入ろうかと思って、曾婆様に教わったやつをちょっとだけやってみたのよ。そうしたら、不思議ね、身体が勝手に動いて、歌も踊りもどんどん身体の中から湧き出してくるみたいで……。曾婆様に教わったのは、ほんとに出だしのちょっとなのに」
踊り子は胸元の銀の首飾りを指先で玩びながら、そう言った。
三
キュエットの舞の後は、だいぶ座の雰囲気もくつろぎ、私たちの方にやってきて、酒を酌み交わし、話をする者たちも出てきた。キュエットは里人にせがまれて、今度はもっと俗な踊りと歌を披露し、喝采を浴びた。二人の楽士は、どんな曲にでも完璧に合わせられる腕前を披露した。
「もう少しお酒はいかがか」
耳のすぐ側で声がした。クラーネが私の隣に座り、小さな硝子の杯を差し出していた。精緻な切り子細工が施された酒杯に灯影が揺れていた。私が杯を受け取ると、クラーネは小振りの陶の瓶から透き通った酒を注いだ。
「これは、エセナキからわずかしかできないものじゃ」
澄んだ酒はかなり強いようだったが、舌を差すようなこともなく、品の良い芳香が立ち上った。芳しい匂いは、すぐ側で身を寄せているクラーネのものなのかもしれないが、よくわからない。
「ふむ、うまい酒だね。御返杯はいかがか、姫君」
私が空にした酒杯を女は白い指で受け取り、わずかにうなずいた。
「美しい杯だ。これは先祖伝来のものかい」
「さよう、この杯はデラフィラから落ち延びた時に、持ってきたもの。今ではもうこの一つしか残っておりません」
クラーネは私が注いだ酒をほとんど唇を動かさずに飲み干した。
「スナブ・ランケンとやら、そなたはあの踊り子の演舞を見知っておったか」
隠れ里の姫君は、里人の中で談笑しているキュエットの方にそっと視線を向けた。
「さっき踊っていたやつかい? あれはケニーズォートかどこかの漁師歌じゃないか。大漁の時に漁師たちがかみさんたちと歌って踊るのさ」
クラーネは私の答えに満足しなかった。
「その音曲ではない。最初に披露した言葉のない歌と踊りじゃ」
姫君の言葉はいささか冷ややかなものに聞こえた。
「さあ、僕も初めてだね。曾婆様に教わったとか言っていたが」
「あの者の氏素性をそなたは知っておるのか」
「知らない。旅の途中の芝居小屋で出会った踊り子さ。知っているのは、歌も踊りもうまくて、いい娘だということだけだ。フラダールの姫様としては氏素性が気になるかもしれないが、庶人にとってはどうでもいいことなのさ」
私の台詞がいささか皮肉めいて聞こえたのか、クラーネの美しい顔が少々強ばったように見えた。
「そうか、さもあろう。さ、もう少しお酒はいかがか」
女は酒を注ぎ、私は飲んだ。クラーネはその後はキュエットのことは話題にはせず、当たり障りのない里の暮らしの話をしたり、私の旅の話を聞こうとしたりした。
酒は美味で、盃を重ねた私は酔いが回ってきた。澄んだ酒の芳香か、クラーネの甘美な匂いか、得も言われぬ香りが次第次第に頭の中にまで広がり、体中に染み入ってくるような気がした。炉の光、篝火の明かり、それに里を包む〈不思議の布〉の燐光が、ぼやけてゆらゆらと揺れ動いた。
向かいの席に目が行った。ティムロヤールの姿はいつの間にか消えていた。老臣は早めに下がったのだろうか。キュエットの酔った笑い声が炉の炎の向うから聞こえる。
私は酔いに任せて、思っていた疑問を口にした。
「この里には、女の姿が見当たらない。さっきの楽人は女のようだが……」
クラーネはくすくすと小さな笑い声をあげて、流し目に私を見た。黒い瞳が切れ長の一重瞼の下で、何か別の生き物のように動いた気がした。
「女なら、ここにおります。それとも、他の女を御所望か」
隠れ里の姫君はぴったりと身を寄せてしなだれかかる。甘く芳しい匂いがする。仮面のように見えていた白い顔は、間近で見れば化粧っ気もなく透き通るような肌、濡れた珊瑚色の唇が、小さくもぞもぞと動く様は異様に扇情的に見えた。
私は女を掻き抱いて、唇を重ねた。温かく濡れた唇の感触以外の世界が消えうせ、意識が遠のいていった。
女が身体の上にいた。生々しい荒い息の音が聞こえ、細く柔らかな指先が私の胸をまさぐっていた。酒のせいだろうか、頭の芯が痺れたような感じがする。私の上で腰を蠢かす白い女体がどこかぼんやりと霞んで見える。
私は何か叫ぼうとし、手足を動かそうとしたが、うまくいかなかった。頭の芯と同じで舌も口も手も足も、痺れていてうまく動かない。
「目が……醒めたのか……」
私の上でそういう女はどうやらクラーネのようだった。
「……君は……これは……」
「何も話さずともよい……言葉はいらぬ……妾に身を委ねよ……」
クラーネの白い裸身を取り囲むように青緑のぼんやりとした光が見える。どうやら、例の布地の紗幕がかかった天蓋付きの寝台の上にいるようだった。あの酒の匂い−いや、クラーネの匂いか−が立ち込めているが、芳しい香りの中には、一つまみの不快な何かが混じっているようだ。黴か埃か、ひどく古びた何かの臭いだ。
のしかかる姫君の体は、仮面のような顔と同様、優美で完璧な曲線で形作られていた。薄い肩に細い首、腰も驚くほど細いが、乳房は高く突き出し、先端では薄紅色の花が咲いたように乳首が揺れている。私の一物と密着した下腹部はほどよく肉がつき、一物を包み込んだ肉襞は熱く、絡みつくように蠢いている。
艶く白い体を強く抱きしめたいという思いと、跳ねのけて逃れたいという思いが錯綜し、私の両手は女の柔らかい腰に触れたまま動かない。手指が触れた湿ったきめの細かい肌は吸い付くような手触りで、指先からも精力が彼女の中に吸い込まれていくような気がした。
「案じることはない。そなたは大切な体じゃ。慈しんでしんぜようぞ。そなたは栄えあるフラダールの新しい種となるのだ。そなたの精がフラダールに新しい命を与えるのだ。ああ、新たな力を感じるぞ、ああ、新しい命の力じゃ。ああ、妾の中に力ある精を!」
クラーネは激しく腰を動かし、両手で私の頭をつかみ、唇を押し当てた。小刻みな痙攣が私の身体に直に伝わり、女は獣のような声をあげて、身をのけ反らせた。
その時私が見たものは果たして現実だったのか、幻だったのか。私の頭から離れたはずの彼女の指は未だに私の髪に絡みついていた。白く細い指は細長くのび、鮮やかな黄緑色の蔓のように見える。揺れる乳房の先には赤い花が開いている。黒髪もまた黄緑色の蔓との乱れた縞模様を作り、小さな若葉と薄赤い花がちりばめられている。白い肌の下の青い血の筋と見えたものは、緑色の葉脈のように広がり、そこにも小さな赤い蕾が肌の下から現れては花開いていく。
「ああ、新しい精を! 新しい命を!」
女の声が無数の赤い花から幾重にも谺して聞こえてくる。一つ一つの花が花弁を揺らし、荒い息を吐き、艶めかしい声を漏らしているかのようだ。
いつの間にか、あちこちに絡み付いた女の肌のように柔らかい蔓が身体を締めつける。一物を包み込んだクラーネの肉もまた、私のものを締めつけ、吸い付き、精を絞り取ろうとする。入り交じり、立ち込める花の香りと女の匂いで、頭の芯の方が痺れていく感じがした。
その時、痺れた頭の中に女の悲鳴が響いた。キュエットの声だった。
正気が針のように頭の芯を刺し、私はクラーネの腰に張り付いていた手を引き剥がし、絡み付いた奇怪な蔓をつかんで引き千切った。いや、引き千切ったように感じたが、次の刹那には、手の中の生々しい感触は消えうせた。かすかに血か樹液のような滑るものが残った気がしたが、それも幻だろうか。赤い花と見えたのは、上気して赤らんだ女の肌の有り様だったのだろうか。情欲に色を濃くした胸乳だったのだろうか。
私は体の上で繋がっている女を押しのけようとしたが、姫様は存外強い力で私を押さえつけた。
「あの女が気になるのか。そなたは知らぬのか。あの女は仇敵ギノアの一族ぞ。どのようなつもりか知らぬが、ようも我らの前で、ギノアの舞など見せたものよ。しかも、ギノアの紋章まで見せつけた。我らに挑もうとでも言うのか」
「何を言ってるんだ。ギノア一族など二百年も前に滅んだ。フラダールを打ち負かしてわずか十数年の後に、同じく驕り高ぶり、内紛を繰り返して滅んだんだ」
クラーネの細腕にそんな力が潜んでいるとは思えなかったが、酒か魔法の力なのか、彼女は私の両肩を押さえつけ、黒い瞳をぎらつかせて話を続けた。
「そんな話は幾度となく聞いておるわ。だが、我らが謀られると思うか。あのギノアがそう易々と滅ぶなどとは到底信じられぬ。執念く我らを追っているに違いないのだ。戦に破れた我らフラダールがこうして生き延びておるのだ。ギノアが滅び去ることなど、あるはずもなかろう」
「キュエットをどうするつもりだ」
「案じるな。殺したりはせぬ。そなたも見たであろうが、この里には女が足りぬ。いつからか、子どもは滅多に産まれなくなり、ましてや女は数が少ないだけでなく、異形の者ばかりとなった。妾一人ではのう、里人の相手はしきれぬ」
クラーネはそう言って、笑った。その声は、ひどく淫らで品のない笑いのように聞こえた。木彫りの面のような顔が笑いで歪んだ。白い肌の内側から、木目のようなしわのようなものが浮かび上がったように見え、その刹那、彼女はひどく年老いたように見えた。
もう一度、踊り子の悲鳴が聞こえた。今度は彼女の声だけではなく、大勢の人間のわめき騒ぐ声も聞こえてきた。
「すまんが、ここで、種馬になる気はない」
私は強く腰を捻って、女の肉襞から一物を引き抜いた。濡れた音がして、女の股間に赤い蔓とも蚯蚓ともつかないものが、一瞬見えたような気がした。クラーネの腕から力が抜け、私はフラダールの姫君の肉の下から抜け出した。
「姫様! 姫様! 敵襲でございます!」
ティムロヤールのしわがれ声が聞こえ、青ざめた隻眼の顔が、寝所の御簾の中から現れた。
「ああ、姫様、敵襲でございます。ギノアが攻めてまいりました!」
「馬鹿な! 〈不思議の布〉の幻術が破られたというのか!」
「わかりませぬ! もしや、あの踊り子の首飾りに何らかの力があったのやもしれませぬ! こやつもギノアの間者でございましょうぞ!」
老臣は一つの目で私を睨みつけ、手にした古びた意匠の剣を私に突きつけながら、クラーネと私の間に割って入った。
「姫様、お支度を。かくなる上は姫様だけでも、森へ逃れるのです」
「うむ、森の力を借りる他はあるまい」
クラーネはすぐに落ち着きを取り戻し、衝立に掛けてあった白装束を身に着け始めた。
「僕も服を着ていいかい」
「我らを愚弄するか! 汚らわしいギノアの犬め!」
「ギノアもフラダールも知ったことか。僕の剣を返してくれ。安物だけど、なかなかいい塩梅の代物なんだ。一宿一飯の恩義を果たせるかも知れないぜ」
ティムロヤールは青くなっていた顔色を赤くして罵詈を吐いたが、斬りかかっては来なかったので、私は服を着た。クラーネも意外に手早く衣裳を身に着けた。隠れ里では、姫君といえども着替えは自分でするらしい。
「そなたの剣は隣の部屋じゃろう。逃げるなり戦うなり、好きにせよ」
「姫様!」
「踊り子はどうか知らぬが、この男はギノアとは関わりはあるまい。間者なら、妾の誘いにそう簡単にはのっては来ないはず」
「やれやれ、姫様は僕が間抜けだと言いたいらしい。まあ、そうかも知れないが」
ティムロヤールは青くなったり赤くなったりしていたが、クラーネは落ち着き払った声で忠臣をたしなめた。
「今ここで騒いでも何も得られぬ。そなたは幾つになっても短慮がなおらぬな。よいか、妾は森に入り、必要なことをなす。そなたは機織り女どもを守るのじゃ。よいか!」
ティムロヤールは母親に叱られた子どもよろしく、何度も首を縦に振った。
「仰せの通りに。姫様もどうか御無事で」
「スナブ・ランケンとやら、気が変わったなら、契りを続けようぞ」
クラーネは艶然と微笑むと、寝所の奥の壁に手を触れた。壁板がくるりと回転し、フラダールの姫は闇の中に姿を消した。渓谷の岩壁に抜け道でも掘ってあるのだろうか。
ティムロヤールは、闇に消える姫君の姿をすがるような目つきで見つめていた。私の視線を感じると、どこか恥じ入るような顔つきになった。
四
私の剣は隣の部屋に転がっていた。私は得物を手にすると、ティムロヤールと共にささやかな御殿から外に出た。露台状になった御殿の出入り口からは、隠れ里が見渡せた。
襲撃者が火をつけたのか、火の手があちこちから上がっていた。その赤い光の輪の中に、刃を交える男たちの姿が見えた。侵入者はあの野伏の一団だった。奴らはずっと私たちをつけて、ここまでやってきたのだろうか。
「あの女を探せ! いいか、傷つけたら承知しねえぞ! あの女と首飾りだ! それで俺様はギノア中興の祖だ!」
頭目らしき男が大声でそう叱咤しているのが聞こえたが、隠れ里の男たちは激しく抵抗しており、野伏たちはまずは目の前の相手と対峙するのに精一杯のように見えた。
私とティムロヤールは御殿の下の急な階段を下りた。クラーネの住処の少し下には、斜面に張り付くように、数軒の家が建てられている。どの家も入口は、例の青く光る布で覆われており、薄暗くてよくわからなかったが、玄関の屋根や門柱には蝶か蛾を思わせる紋様が彫り込まれているようだった。
ティムロヤールはその内のひとつの家に飛び込んでいった。脇目も振らずに斜面を駆け降りて、踊り子を救いに行くのが、英雄的行為というものだろうが、私はその家の住人が気になった。幸いにも、ティムロヤールはすぐに入口の布を持ち上げて、外に出てきた。よろよろと歩く誰かと一緒だった。
全身を〈不思議の布〉に包まれたその者の姿は、まるで等身大の芋虫のように見えた。乳房と尻の膨らみからかろうじて女だと思われたが、奇妙に手足は短く、歩き回るのには慣れていないようだった。膨れた腹は子どもを宿しているようにも見えた。〈不思議の布〉が顔まですべて覆っているので、容貌はまったくわからなかった。
機織り女と外に出てきたティムロヤールと目が合った。
「何を見ておる! 外の者が機織り女を見るなど、あってはならぬことじゃ! お前はあの踊り子を探しに行けばよかろう!」
クラーネの忠臣は、怒ったような口調でそう言って、もう一つの家に入っていった。残された機織り女は身体を折り曲げて倒れた。狭い平らな地面から、斜面を転げ落ちそうになった。
私は駆け寄って、奇怪な女の体を支え、平らな所へ引きずりあげた。機織り女は、きゅうきゅうというような、言葉にならない声を漏らした。体を覆った布に触れると、それはじっとりと湿っており、生暖かかった。布の中から、粘り気のある液体が染み出して、掌に不快な感触を残した。
「何をしておる! 機織り女に手を触れるな!」
もう一軒の家から出てきたティムロヤールが、怒気を孕んだ声で叫んだ。一緒に出てきた者は、さらに奇怪な姿に見えた。人間の女とどうにか認められる輪郭ではあったが、手足は一イート(約三十センチ)もなく、芋虫のような膨れた体がかろうじて直立していた。
頭まで包んだ〈不思議の布〉が緩んで、その隙間から、黄色く濁った目が見えた。それが人間の目だとは私には思えなかった。奇妙な硬質な光沢を放つそれは、まるで虫の目のように見えた。
「何だ、これは?」
「無礼な! 〈不思議の布〉を織る神聖なる女官じゃぞ。そなたら外の者には、わからぬ。そなたはさっさとあの女を助けるなり、逃げ出すなりすればよいだろう!」
ティムロヤールは不機嫌にそう言って、よたよたと歩く二人の奇怪な女を連れて、もう一軒の家の方へ向かった。
私は九十九折りの急な道を駆け降りた。川を渡る木橋の上で、一人の里人が野伏に押しまくられていた。私は二つの刃の間に飛び込み、野伏の剣を弾き返した。
「貴様! 何者だ!」
私が里人ではないと見て取った野伏は、髭だらけの顔を歪めてわめいた。
「客人だよ。由緒正しき一族の里なんだ。そんな乱暴者は歓迎されないぜ」
「ほざくな!」
野伏は傷だらけの長剣を叩きつけてきた。二度三度と斬り結び、鍔の辺りを受け止めると、奴の剣は二つに折れた。
「商売道具はよく手入れしとかないとな」
野伏は何か言い返そうとしたが、その前に私の剣が奴の髭に覆われた喉を斬り裂いた。ごぼごぼと血の泡を噴いて、奴は死んだ。
「ありがとうございます! おお、旅の御人じゃ。てっきり、今頃は御寝所で腰が抜けているかと……」
私が助けた里人はカズムだった。伊達男は細い手を口に当てて、女のような仕草で笑った。
私はカズムの細い手首をつかんでひねり上げた。
「おい、客人を謀るのはいい加減にしてもらおうか。キュエットはどこだ? 何かあったら、お前の首を刎ねるぞ!」
「いてえ、腕が折れるよ。勘弁してくれよ! ティムロヤールが好きにしていいって言ったんじゃよ。ギノアの間者じゃから、明日の朝には殺すから、それまではって。でも、大暴れして、とても言うことなんか聞かんのじゃ。そんなことやっているうちに、突然、こいつらが襲ってきて……」
その時、川の向うから女の悲鳴が聞こえてきた。私は対岸へ走った。
「ああ、置いてかないでくれよ。俺は剣は苦手なんじゃよ。踊り子にも手え出しちゃいないさ」
後ろからカズムが泣き言を言いながら追ってきたが、私は振り向かずに広場へ駆け込んだ。里人と襲撃者があちこちで斬り結んでいた。野伏どもは荒々しく剣を振り回してはいたが、フラダールの男たちは地の利を得て、闇から闇へと走り回り、侵入者に反撃を加えていた。長い隠棲の間も武芸の鍛練は怠らなかったらしい。
「くそ! ちょろちょろしやがって! 一人残らず刀の錆びに……」
そうわめいていた巨漢の野伏が、次の瞬間には、両のこめかみを矢で射貫かれて倒れ伏した。
私は悲鳴が聞こえてきたと思しき、広場の奥の方へと走った。野伏の戦斧で斬り落とされた里人の腕が剣諸共飛んできたが、かろうじて避けた。後ろでカズムが悲鳴を上げた。斬りかかってきた野伏の薄汚い顔を叩き割って、襲撃者がつけた火で燃え上がる小屋の前に出ると、キュエットの姿が目に入った。背後は炎、彼女の前には見覚えのある反っ歯の男が剣を手に迫っていた。
「すばしこい女だ。だが、もう逃げられんぞ。俺と来るんだ! いいか、俺様は、このオプドーン様は今でこそ野伏の首領などに身を落としているが、世が世ならばギノア一族の頭領だ! シクルヴェアの城が落ちる前に一族の系図を記した巻き物を目にしているのだ! 見ろ、これを! お前の持っている銀の首飾りと対になるものだ! ここまで跡を追ってこられたのも、この先祖伝来の宝物のお導きなのだ!」
野伏の頭目は鎧の胸元から掌ほどの首飾りを引き出した。火明かりで照らされたそれには五弁の花模様があり、確かにキュエットのものとよく似ているように見えた。
「そんなこと知らないよ! ギノアもフラダールも大昔の大将だろう! とっくに滅んだ死人の一族だ!」
キュエットは胸元を手で固く押さえながら、気丈に言い返す。
「いいや、俺が生きている、お前も生きている! お前はその首飾りの意味も、自分が何者かもわかってはいないようだが、お前もまたギノアの血を引く者なのだ! お前と俺がいる限り、ギノア一族の血は絶えない! ここでこのフラダールの末裔どもを滅ぼして、我らギノアが再び東部の武門を制するのだ! 我らこそ、東の玉座にふさわしき者、世界皇帝となるべく血筋なのだ!」
「あたしは武人なんて大嫌いなんだよ! 人殺しが生業の屑の集まりさ! 偉そうな面して弱い者を踏みつけにしている人間の屑だ!」
キュエットは胸元から首飾りを引き出すと、紐を引き千切った。
「これは曾婆様の形見さ! 大切にしてきたけど、でも、そんな曰く付きならもういらない!」
踊り子は首飾りを燃え盛る炎の中に投げ込んだ。
「さあ、これでギノアなんてもう滅んだ! 取れるもんなら取ってみろ! 勇猛果敢な武門の誉れを見せてみな!」
キュエットは不敵な笑いを浮かべて啖呵を切った。芝居小屋なら拍手喝采、一番の見せ場だが、オプドーンは気に入らないようだった。
「このあま!」
剣を持つ手を震わせて、反っ歯の男はキュエットに襲いかかった。私は懐中の手裏剣を打った。半イートほどの短い刃がオプドーンの右肩に命中したが、鎖帷子に阻まれて音をたてて落ちた。
「何奴!」
自称ギノアの頭領は怒り心頭に発して、こちらを睨みつけた。私の姿を認めたキュエットが素早くこちらに駆け寄る。
「ランケン! どこに行ってたのよ!」
「ちょいと野暮用でね。でも、いいところに間に合って良かった。次はこの芝居で行こう。大入間違いなしさ」
「ばかなこと言わないで!」
踊り子は私の脇腹を小突いた。
「ふざけるな! この俺を愚弄する気か! 貴様、名を名乗れ!」
オプドーンは憤怒の形相で血刀を引っさげ、こちらににじり寄る。
「スナブ・ランケン、ただの旅人だ。あんたと違って御大層な血筋は引いてないから、これ以上言うことはないね」
野伏の首領は私の名乗りに答えてはくれなかった。その代わりに、猛烈な勢いで突進してきた。
「カズム、この女を守れ!」
視界の隅でうろちょろしていた優男にキュエットを任せて、私はオプドーンの刃を受けた。反り身の剣は、よく手入れされているようで、折れはしなかった。一撃を鍔で受け止め、じりじりと押しあう。押さえた剣を同時に振り上げると、次の一撃が肩口に迫る。これをはね上げ、胴を薙ぎ払おうとするが、敵は素早く避けて、私の腕を狙おうとする。
ギノアの剣術なのかどうかは知らないが、オプドーンの剣技は実戦的で、次から次へと刃を繰り出してくる。私はそれを受け止め、かわし、敵の隙を突こうとしたが、奴は守りも堅かった。
「旅の男、なかなかの腕前だな!」
鍔迫合いをしながら、オプドーンが言う。
「お褒めに頂き、恐悦至極」
「俺の配下になれ。世界皇帝の将軍にしてやる!」
「もったいないお話で」
私は思い切り、奴の脛を蹴飛ばした。すね当てに当たって、痛いのは私の足だったが、剣を持つ手の力が一瞬緩んだ。私は野伏の首領を突き放し、首筋に白刃を叩き込んだ。オプドーンはかろうじて剣で受けたが、姿勢を崩して後ろ向きによろけた。私は奴の右手を斬り飛ばそうとしたが、思ったより強い反撃が来た。嫌な音がして、私の剣は根元から折れた。だが、奴はまだ体勢を崩したままだった。私は折れた剣で奴のこめかみを殴りつけた。倒れる男の上に馬乗りになり、剣を持つ手を押さえつけた。
「あんたの妄想に付きあう気はない。世界皇帝も東の玉座も戯言だ! 僕はアニャチの皇帝にもイーテンの皇帝にも会ったことがあるがね、どちらも最低の屑野郎だったよ」
私はオプドーンの両手を押さえつけてはいたが、野伏の首領の膂力はたいしたもので、決して剣を手放そうとはしなかった。かといって、奴を押さえつけた手を放して止めを刺そうとすれば、手痛い反撃をくらいそうだった。
「カズム! この男の右手を斬れ! 何なら首を掻いてもいいぞ!」
「ええっ? 俺がかい? 俺はそういうのは苦手じゃ」
背中でカズムが情けない声を出した。
「あたしが斬ってやるさ、そうすれば、もう人殺しはできないだろう! 剣をお貸し!」
キュエットがカズムの剣を手にして寄ってきた。剣は短く軽い拵えと見えて、存外しっかり握っている。
「剣を放せ! さもないと……」
「さもないと、どうする。俺を殺す気か? お前は俺と同じギノア一族の末裔、世が世ならギノアの姫君なのだぞ! 俺たちで栄えある東部の覇者になるのだ!」
「姫君なんて真っ平ご免さ、あたしは踊り子で十分!」
キュエットが剣を振り上げたその時、「お頭!」という鋭い声が幾つも聞こえてきた。見れば、何人もの野伏が四方から現れた。
「ああっ、ここにいたのか女! 何だこの野郎は!」
野伏たちはわめきながら、私たちを取り囲み、私の下ではオプドーンが歯を見せてにやりと笑った。
「どうするね、旅のお人よ。この女に俺を殺させるか? だが、次の刹那には女もお前も命はない」
「ふむ、お前を殺してからならそれもいいだろう。キュエット、手首じゃなくて喉を狙え」
「お頭! このあま、ただじゃ置かねえぞ!」
野伏たちが騒がしく詰め寄ろうとするが、キュエットは剣先を首領の喉元に突きつけた。
「それはこっちの台詞だよ! お前たちのお頭がどうなってもいいのかい!」
キュエットの剣を持つ手は震えていた。切っ先が動いて、オプドーンの喉から血が一滴流れた。オプドーンは地べたの上から私とキュエットの顔を交互に見て睨みつけた。
ひゅんという空気を裂く音が聞こえた。
「伏せろ!」
私はオプドーンから手を放し、キュエットの体に腕を回して押し倒した。何かが耳元をかすめて飛んでいった。
短い悲鳴をあげて、野伏が一人、腹に矢を突き立てて、倒れた。
「ばか野郎! 誰を狙ってるんだ!」
オプドーンは怒鳴りながら剣を手に立ち上がろうとする。私はキュエットからカズムの剣を取り、野伏の首領に斬りつけようとした。
また、唸る音が聞こえ、緑色の光の線が目の前を走ったかと思うと、オプドーンの胸に矢が突き刺さっていた。野伏の首領は、胸甲を貫いて突き立っているそれを信じられないという目つきで見つめた。矢柄も矢羽根も〈不思議の布〉と同じような青緑の燐光を放っていた。
オプドーンは反っ歯の口をぱくぱくと動かして何か言おうとしたが、出てきたのは短い呻き声だけだった。自称ギノアの末裔は、剣を取り落とし、倒れて動かなくなった。
野伏たちは慌てて周囲を見回したが、その間にも光る矢が二本三本と飛んできて、粗末な鎧兜を貫いた。途端に奴らは散り散りに逃げ出した。奇怪なことに、光る矢は真っ直ぐ飛ぶとは限らなかった。緑の光の軌跡はまるで獲物を追う鳥のように自在に弧を描いた。闇の中から、あるいは燃える家々の炎火の中から、野伏たちの悲鳴と地面に倒れる音が聞こえてきた。
私はキュエットを引きずるようにして、近くのまだ燃やされていない小屋の方へ、這って行った。
「ランケン、何なの、これ? 里の人たちなの?」
「妖精の仕業だろう。いや、〈森の人〉か」」
窪地の斜面の木々の中へ逃げ込もうとする野伏たちには、別の脅威が襲いかかった。木々の上方の闇の中から、やはり青緑の光を放つ蔓のようなものが下りてきて、奴らの首に巻き付き、たちまちのうちに森は無数の絞首台となった。死に切れずに呻き声を上げて手足をばたばたとさせている者には、光る矢が止めを刺した。
やがて、誰の悲鳴も聞こえなくなった。炎の爆ぜる音だけが、夜の渓谷に響いては消えていった。
五
「もう、身を起こしても大丈夫じゃ。敵は皆死んだ」
女の声が聞こえた。クラーネの白い姿が見えた。後ろには里の男たちの姿も見える。傷を負って血を流している者もいるようだ。うまく逃げおおせたらしく、カズムの姿もあった。
「ふん、ギノアの獣め、これだから油断はならぬのじゃ」
クラーネは仰向けに倒れているオプドーンの顔を冷酷な目つきで見下ろした。
「ふむ、確かに此奴はギノアの頭領の血筋やもしれぬ。この反っ歯は見覚えがあるぞ。あの総大将の御曹司は確かこのような顔をしておった」
そう言ってクラーネは小さく笑った。里人たちはそれに応えはしなかったが、彼らの背後、木々の闇の中から、ざわざわとした声が聞こえたのは気のせいだったのだろうか。目を凝らすと、木立の中に微かに緑色の燐光を放つ何かが動いているようにも見える。動く蔦ではなく、人のような形の何かだ。
「あの光る矢は誰が放った? フラダールの一族は魔法の矢を放つことができるのか? 里人の手指は蔦のように伸びて人を殺めることができるのか?」
私の問いに答えるかのように、また、森の中で何者かが蠢いたような気がした。かすかな笑い声のようなものも聞こえた気がした。
「我らはこの森で長く暮らしている。森にはいろいろなものたちが棲んでいる。我らも今ではその仲間じゃ」
「機織り女とは何者だ? あれが人間とは思えぬが……」
しわがれた声が私の質問を遮った。
「無礼なことを言うではない。せっかく拾った命を捨てることになるぞ」
右足を引きずって現れたティムロヤールが隻眼をぎょろつかせて、苦い表情を浮かべた。
「質問はそのくらいにしておけ。知らずに済ませるほうが良いことも世にはあるのじゃ。それより、どうじゃ、スナブ・ランケン、妾と契りを続ける気にはならぬか」
キュエットが呆れ顔で私とクラーネの顔を交互に見た。眉間にしわが寄る。
「御勘弁願いたい。下賤の身にはもったいないお話なんでね」
フラダールの姫はかすかに口の端に笑みを浮かべた。
「そうか。ならば立ち去るがよい。そなたはフラダールのために剣を振るうてくれた。虜にするわけにはいかぬ。直に夜が明ける。川を下れば人里に辿り着けよう。いつの日か、サンジェリィに帰り着けることを祈っておる」
クラーネはキュエットの方に視線を移した。
「そなたは紛れもなくギノアの末裔じゃ。本来なら、生かして帰すわけにはいかぬ。じゃが、ギノアの紋章を捨て、この獣と戦うた。特別に許してつかわす。その布を置いて、早々に立ち去れ」
キュエットはむっとした顔でクラーネを見たが、罵り言葉は飲み込んだようだった。
「これはこれは、ありがたきお言葉。御安心下さい。ギノアの血筋なんて、下々の世では何の役にも立ちませぬ。歌って踊って喝采浴びるのが、あたしの幸せでございます」
踊り子は、〈不思議の布〉を恭しくクラーネに渡すと、芝居じみた仕草で頭を下げて見せた。クラーネは表情を変えなかったが、ティムロヤールは不愉快そうに唸った。
黒々としていた夜空にぼんやりとした明かりが差し始めた。梢のどこかで名も知れぬ鳥が鳴き出した。クラーネはほとんど口を動かさず、小声で何事かつぶやいた。木々の間で何者かがかすかに答えた様な気がした。
「夜が明け切るにはまだしばらくかかる。この光が導きとなる。それでは、さらばじゃ」
クラーネは手にした〈不思議の布〉を裂いて宙に投げ上げた。それは青緑の光を放つ蝶となって、ひらひらと川の方へ飛んでいった。
「これは粋なお計らい、ありがたく存じます。では、お達者で」
クラーネは私の別れの言葉にほんのわずかうなずいて、微笑んだようだった。私とキュエットは蝶の後を追って、川縁を歩き始めた。
しばらく私たちは無言で川沿いを下った。有るか無きかの暗い道を不思議の蝶が薄緑の光で照らして、私たちを導いた。辺りが明るくなり始めると、蝶の姿は次第に見づらくなっていった。
夜が明けるにつれ、川から立ち上っているのか、山から下りてくるのか、霧が出始めた。
「嫌な霧ね。これじゃまた道に迷うわ」
「ふむ、川沿いに下って行けば大丈夫だろう。それにもう野伏は追っては来ない」
「それはそうだけど」
またしばらく、言葉もなく私たちは山を下りて行った。霧は濃くなっていったが、何も見えなくなると、目の前に蝶が現れ、道を示してくれたので、何とか川にも落ちずに先に進むことができた。
陽が昇るにつれて、霧は薄れていき、やがて、頭上には青空が現れ、眩しい朝日が辺りの景色をくっきりと照らし出した。気づけば不思議の蝶の姿はどこにもなかった。
さらに川沿いに歩いていくと、人の手で均された小道に出ることができた。道には轍の後もあった。どうやら人里近くに出ることができたらしい。
道端には石の道標が立っていた。
「左に行くとミルヘム、右に行くとストコーレッジね」
キュエットが風雨にさらされて彫りの薄くなった文字を指でなぞった。
「ああ、そう読めるね」
私は奇妙なことに気づいた。
「ふむ、やはり僕たちは道に迷ったらしい。この道標に間違いがなければ、いつの間にか僕たちは峠を一つ越えていることになる」
「でも、ずっと下り道だったじゃない。川に沿って下ってきたんだから間違いないわ」
「それはその通りだが、君たちが野伏に襲われた場所からこの街道へは単純に上って下るだけじゃ辿り着けない。オバル峠を越えるか、大きく迂回するしかないはずだ。君の方がこの辺りの地理には詳しいだろう」
キュエットは確かにそうだと言って、不安げに眉根を寄せた。
振り向いて連なる山々を見遣った。緑に覆われた大小の峰と深い谷が、私たちの背後に続いていた。フラダールの隠れ里はそのどこかに確かにあるはずだが、川を上っていっても、もう一度辿り着けるとは思えなかった。火事の煙が上がっていてもおかしくはなかったが、どこにもそれらしきものは見えない。
「あの人たち、ずっとあの山の里で生きていくのかしら」
キュエットの言葉は独り言のようだった。
「君の曾婆様の話は、真実に近いものかもしれない。いずれ〈森の人〉に近い何かになって、森と山の一部になって……その先はわからないな」
私たちはしばしの間そこに佇み、川の向うの山々に視線を送った。
キュエットとはしばらく共に旅をした。ストコーレッジの街で、生き残った何人かの仲間と再会した彼女は、劇場主から金を引き出すことに成功して、新しい一座を旗揚げした。それを汐に私は彼女と離れ、自分の旅を続けることにした。
一座の新しい演目は『ギノアとフラダール−魔峡の妖姫』だった。キュエットは敵対する一族のそれぞれの姫を、一人二役の早変わりで演じることになっていた。
私はまだ稽古が続いている間に旅立った。芝居が当たったかどうかは、知る機会がなかった。