その出来事がいつのことだったのか、どこの海辺でのことだったのか、記憶が判然としない。世界を巡る彷徨の旅の途上のことであったとは思えるのだが、サンジェリィ近くの浜での出来事であったような気もする。
 季節はおそらくは秋だったのだろう。海からの風はいささか冷たく、青い空には澄んだ冷気があったように思える。だが、霞む水平線には、盛り上がる雷雲が見えていたようにも思えるから、夏の出来事であったのかも知れない。
 ともあれ、私は誰もいない砂浜を歩いていた。幾分冷たい風が海から吹き寄せ、空には幾らか紫がかった雲が湧き上がっていた。聞こえてくるものは、只、唸るような波の音のみで、果てなく続くかのような砂浜に私以外の人影はなかった。
 何処に行くつもりだったのかも覚えていない。只、砂浜を疲れた足で歩いていたのだ。ふと、見遣れば、行く手には海に向かって暗灰色の崖が突き出しており、その上には城が立っていた。
 ひどく古びた灰色の城だった。背は低く、ずんぐりとした幾つかの尖塔が、刃毀れした鋸のような狭間胸壁の上に頭を出していた。明るい、少しだけ黄色みがかった石で作られており、もう随分と前に打ち捨てられた廃城と見えた。
 私は崖の下に岩肌に刻まれたごく細い道を見いだし、崖の上へと、城へと上っていった。危なっかしい道を上り切るとそこは崖の突端から陸の方へ入った平らな部分へとつながっており、城壁と城門が間近にあった。
 壁も門も近くで見れば尚更に崩れた様子が明らかで、開門の命も破城槌の攻撃も入城には不要であることがわかった。私は倒壊した大手門から、崩落した石組みと銅張りの門扇を踏み越えて、廃虚の城へと入城した。
 そこを踏み越える時、何かひどく冷たいもの−風なのか、それとも違う何かなのか−が体の内を吹き抜けるような気がした。嫌な悪寒のようなものを感じたが、夜の虫が燭台の火に引き寄せられるかのように、私は城の中へと足を踏み入れた。
 天井の高い大広間には、高い窓から斜めの日が差し、黄金色の光条を作っていた。かつては艶やかであったろう床石はざらざらとした砂で覆われ、大きな綴れ織りが朽ちた死衣のように壁を覆っていた。
 大広間には幾つもの彫像が立ち、壁には綴れ織りの合間合間に大きな絵が掛けられていた。どの絵にもどの彫像にも、色がなかった。
 中央の大階段の左右に立つ騎士と乙女の像は、劇的な効果を狙った陰影の深い像だったが、いったい何で出来ているのか、大理石の白い艶もなく、青銅の青い光もなく、木地の温もりもなかった。彩色が施されているわけでもなく、只ざらざらとした少しだけ黄色みがかった灰色の質感だけがあった。
 大階段を上った踊り場には、人の背丈よりも大きな絵が飾られていた。夜空には月と星が輝き、光を写した水辺、柳の木の下には身を寄せる恋人たちの姿が描かれていた。月にも星にも水にも色はなく、灰色の鈍い明るさだけがあった。柳の葉にも緑の輝きはなく、恋人たちの頬は赤く染まることはなかった。只、ざらざらとした灰色の濃淡があるだけだった。
 私は大階段を上り、階上の部屋を彷徨い歩いた。城は厳しい戦のための城塞というわけではなく、風雅な城館として建てられたもののようだった。幾つもの迫持の向こうにはかつてはそれぞれの趣向で飾り立てられていたであろう大小の部屋があり、いずれの部屋にも大小の絵や彫像がまるでその部屋の主であるかのように飾られていた。
 だが、どの像にもどの絵にも色艶というものがなかった。砂で出来た模造品であるかのようだった。
 幾つかの部屋には描きかけの絵が画架に載せられており、台上に作りかけの塑像が載っている部屋もあった。絵も像もやはり砂のようであり、それどころか画架や絵筆、鏝や篦さえも灰色のざらざらしたもので出来ているようだった。
 ある部屋は壁一面が書棚となっており、無数の書物が並んでいた。片手では持てそうにない大判の本、厚みと高さがさして変わらないような分厚い本、宝石のようなものが鏤められた小型本、背表紙のない紐で綴じられた古文書らしきもの、様々な本が棚を埋め尽くしていた。
 書物も砂で出来ているように見えた。棚の端の方の本は傷んで形が崩れていたが、反り返った表紙の端は書棚に積もる黄ばんだ灰色の砂と一つになっているかのようだった。
 先の尖った弓形の窓の下に文机があり、開いたままの本と墨壷と鵝ペン、それに書きかけらしき数葉の原稿があった。窓から差す午後の日も灰色じみて見えたが、文机の上の品々もまた砂色に見えた。
 背の高い椅子が少し斜めに引かれたままになっており、誰かが最前までそこに座って文を認めていたかのようだった。私はその背の高い椅子に座ってみた。尖った迫持の窓からは薄曇りの空の下、寄せては返す緑青色の海が見えた。
 灰色のざらざらとした紙には、薄い色の墨で細かな字が書きつけられていた。私はそれを読もうとした。見覚えのある文字のような気がしたが、読めなかった。何処の国の言葉なのだろうか。知っているような気がしたが、読むことは出来なかった。
 もっとよく見ようと原稿を手に取った。途端にそれは砂となり崩れ落ちた。そうなるであろうことはわかっていたはずだったが、それでも私は驚きを覚えた。恐慌にも近い気持ちが私の心中で騒めいた。
 私は開いたままの本に手を触れた。私が触れた所から、本はざらざらとした砂の塊となった。私は椅子を蹴るようにして立ち上がった。椅子は崩れなかったので、少しだけ安堵を覚えたが、革沓が椅子に当たる音の中にさらさらという幽かな崩壊の音を聞いたような気がして、水に落ちた墨の滴のように不安が沸き起こった。
 それを合図とするかのように、城のあちこちからさらさら、ざらざらという砂が崩れる音が聞こえてきた。音は迫持の重なった石組天井に谺し、窓の向こうから響いてくる波音と交じり合い、物寂しい楽の音のようになって廃虚の城に流れた。
 私は当て所なく城の中を歩き回った。部屋部屋を覗くと、絵が、彫像が、綴れ織りが灰色の砂となって流れ出していた。心の臓の鼓動は速まり、足はもつれ、視界が揺れ動いた。
 行く手に入り口の狭い螺旋階段があった。私は吸い込まれるようにそこに入り込み、狭い急な階段を上った。螺旋を描いた段をふらつく足で上っていると、次第に砂の音が薄れていく気がした。階段は小さな塔の中を周りながら上っているようで、窓はなく暗く、海の音も遮られているようだった。私は幾らかの安堵を覚えながら階段を上った。
 やがて砂の音も波の音も消えていき、それと入れ替わるかのように楽の音が聞こえてきた。砂と波が織りなす奇怪な調べとは異なる、本当の楽器から奏でられる音楽のように聞こえた。竪琴と横笛の音だろうか。暗い旋律ではあったが繊細で美しい。哀感と浪漫に満ちた楽の音だった。この階段を上り切ると、見たことのない美しい世界が待っている、そんな曖昧模糊とした期待が心の内に生まれてきた。
 上を見遣れば、階段の出口の迫持からくすんだ橙色の光が差し込んでいた。いつの間にか夕暮れ時となっていたのだろう。私は足を速めた。
 階段の上は塔の頂の小部屋となっていた。窓が大きく海に向かって開かれ、眺望を楽しむために作られたように思われた。小部屋の中には大きな竪琴と小卓が置かれ、卓の上には横笛が載っていた。海からの風が強かった。
 部屋には誰もいなかった。楽の音は風が奏でていた。海風が竪琴の弦を震わせ、横笛の中を吹き抜け、うら悲しい調べを作り出していた。
 風が、偶然の風が、こんな美しい調べを奏でることが出来るとは思えなかった。だが、塔の上の部屋には誰もいなかった。只、風が吹き、竪琴と横笛を鳴らしているだけだった。どちらの楽器も砂で出来ているように見えた。砂の弦が音を奏でることが有り得るだろうか。砂の管が音を響かせることが有り得るだろうか。実に奇妙なことだった。
 海の上の空は薄雲に覆われ、細長い雲の切れ間から鈍い金と朱の夕日が差していた。海はその色を映す鉛の打ち出し細工のようだった。波音と不思議な楽の音は完全に調和し、哀しく美しい調べを奏で続けた。
 私は壁際の長椅子に腰を下ろし−幸いなことに長椅子は砂にはならなかった−不思議な音楽に聴き入った。入日は水平線に吸い込まれるように落ちていき、雲を突き破るかのように赤い光を投げかけていた。雲は輝く金色から橙色を経て淡い紫へと到る美しい縞模様となっていった。
 風は次第に冷たくなり、横笛の音は細く高くなり、竪琴の音は途切れ途切れの不規則な律動となった。空には藍色が広がり、日の沈んだ辺りにはわずかな朱色に群青と青緑の光が残った。
 私は只そこに座って、暮れ行く空を眺め、不思議の楽の音に身を委ねた。夢幻に身が包まれていくようで、とても安らいだ気持ちだった。
 やがて月が昇った。少しばかり残っていた雲は冴えた月光に追い立てられるように消えていき、後は漆黒の夜空に冷たく青い満月が女王然とした輝きを放つこととなった。
 楽の音が低くなると、人の声らしきものが聞こえてきた。私は眠りを覚まされたようにはっとなり、辺りを見回した。誰もいなかった。
 声は一人のものではないようだった。男の声も女の声も聞こえた。独り言のような声、小さな秘めた笑い声、静かな啜り泣き、様々な声が聞こえた。声は階下から聞こえてくるような気がした。
 私は好奇の心と名状し難き不安とを抱きながら、螺旋階段を下り始めた。狭い石塔の中に入ると、人々の声は谺し、幾重にも折り重なって石壁の中をぐるぐると回った。私は一種の酩酊感を感じ、足下をふらつかせながら階段を下っていった。
 螺旋階段を出ると人声は拡散し、酩酊感は収まった。窓からの青い月光に照らされたそこにも誰の姿もなかった。だが、あちらこちらの部屋部屋からは、静かな笑い声、何かに夢中になっているような独話、悲嘆に満ちた嗚咽などが、聞こえてくる。何処かで秘密めいた酒宴でも開かれているようにさえ感じられた。
 私は次々と部屋を回り、声の主を探した。迷路のような通廊を歩き、開かれたままの部屋部屋を覗き歩いた。何処にも誰もいなかった。誰もいない廃城に囁くような幽き人声が響いていた。
 声は次第に調子を変えていった。笑い声から明朗さは失われ、狂気じみた響きが加わった。独り言はひどく思い詰めた気配のするものとなり、何よりも悲しい啜り泣きが他の声を覆い尽くすように増えていった。
 泣き声の静かな合唱の中から、砂の音が聞こえてきた。さらさらという砂が崩れていく音が聞こえてきた。
 崩壊がまた始まっていた。月光の中、砂の像や絵画や書物は、固く形を成しているかのように見えたのだが、今また主のない作品たちはさらさらという音とともに、崩れ始めていた。
 ひどい悲しみと恐怖が心中に沸き起こった。すべての絵は私が描いたものであり、すべての像は私が彫り上げたものであり、すべての書物は私が記したもののように思えた。そのすべてが、砂となって崩れていく、そんな思いが喉の奥底からひどい痛みと苦味を伴って込み上げてくるような気がした。
 私は通廊を走り出した。崩れていくのは像や絵だけではなかった。美しい迫持や柱廊、石壁や床さえも、灰色の砂となって崩れ始めていた。螺旋階段も、門へと続く広間も、見つからなかった。もはや恐慌を来したかのような気持ちとなり、私は当て所なく城内を走り回った。脈打つ心の臓さえ、砂となって崩れていくのではないか、そんな恐怖さえ湧き上がった。
 彷徨う内に、月光の差し込む大きな迫持門を出ると、そこは城の中庭となっていた。かつては美しい庭園であったのかもしれない。今は崩れた石組や彫像が草に覆われた石畳の上に横たわっているだけだった。中庭に出ると、砂の音は随分と弱くなったようだった。見えない人々の声も遠くなった気がした。風もほとんどなく、黒い夜空に大きな冴えた月が光り輝いていた。
 幾らかの安堵を覚えて私は傾いだ石柱に恐る恐る腰を下ろした。石柱は私が座っても確かな形を保っていた。見れば、中庭は奇妙な形をしていた。方形の螺旋を描いて真ん中に行くに従い低くなっており、中央には四角い低い石組があった。それは井戸のように見えた。その四角い石組の中から光が漏れ出していた。
 月光が井戸の中の水に映っているのだろうか。だが、その光は青い月の光とは異なる虹のような色合いを持っているようだった。私は立ち上がり、四角い螺旋状の石畳を中心に向かって降り始めた。中庭を取り囲む石の壁には幾つもの迫持が口を開けており、その近くを通ると、啜り泣く姿なき声が高まるような気がした。
 井戸はかなり大きなもので、一辺が十イート(約三メートル)近くあった。高さは腰の辺りまでで、水を汲み上げるための釣瓶などは見当たらなかった。
 私は井戸の中を覗き込んだ。月光は井戸の奥までは差し込んではいない。だが、光る水面が見えた。七色の宝石を鏤めたかのような小さな光が井戸の奥底から差し、内側から水を照らしていた。
 背中に何かの気配を感じて私は振り返った。誰もいない。月光に照らされた荒れた庭が見えるだけだった。だが、声が間近から聞こえてきた。悲哀に満ちた啜り泣き、狂気を孕んだ笑い声、絶望から吐露されるような独り言、そうした声が井戸の周りに渦巻いていた。
 声たちは私の横を通り抜け、井戸の中へと流れ込んでいった。見えない流れが井戸の奥へゆっくりと渦を巻きながら流れ落ちていく。すると、またさらさらという砂の音が高まった。中庭を囲む石壁が、そびえ立つ幾つもの塔が、ゆっくりと崩れ始めていた。さらさら、ざらざらと音を立て、黄ばんだ灰色の砂となり崩れ始めていた。
 私も行かなければ、そう思った。この井戸の中へ。七色の光が待つ井戸の中へ。
 石組に上ったわけでもなく、身を落とした覚えもない。だが、それでも私は井戸の中を落下していた。ゆっくりと水の中を沈んでいくかのように、井戸の中を落ちていく。声たちが私を追い越していったり、側を横切ったりする。尋常ならざる笑い声と泣き声が私の周りを渦を巻くようにして落ちていく。
 井戸の石組が四角い切石からごつごつとした不規則なものとなっていく。奥底からの虹色の光に照らされたそれが、無数に積み重ねられた髑髏のように見えたのは幻覚だったのだろうか。声たちがその髑髏の歯の欠け落ちた口の中に吸い込まれていくような気がしたのも幻聴だったのだろうか。
 今や井戸の奥底は間近に迫り、澄み切った水の底には七色の美しい光が揺らめいている。紅玉、青玉、黄玉、翠玉、紫水晶に琥珀を鏤めた巨大な宝冠が水底で光り輝いているかのようだ。
 抗い難い魅力に私は落下しながら手を伸ばした。美しい光の中へ飛び込み、その輝きと一つになりたかった。
 伸ばした指先が水面に触れた。氷よりも冷たい痛みが指先から体中に走った。狂った嬌声と泣き声が体中に満ちて、私の体は裂けて粉々になった。


 白い光が瞼の裏に広がり、私は目を開いた。薄雲が空を覆い、陽光で白く輝いて見えた。波の音がしていた。強ばった身を起こすと、灰色の砂浜に緑がかった鉛色の波が打ち寄せていた。
 左手には暗い灰色の崖がそそり立っていたが、その上に城はなかった。崖の頂にわずかに四角い切石めいたものが見えたが、人の作ったものとも波風の作ったものとも判然とはしなかった。
 私はよろめく足を動かして崖に近寄り、岩壁の中の上り道を探した。明白な階は見つけることは出来ず、只これも自然が刻みつけたものなのか、わずかな斜めの段が突き出しているのみだった。とても頂まで上っていけるものとは思えなかった。
 私はひどい徒労感を覚えて砂浜の方を振り返った。波打ち際近くに人の影があった。
 一人の娘がしゃがみ込んでいた。白い寝衣のような長衣をまとっており、柔らかく波打つ髪が海からの風に揺らいでいる。
 白い小さな手が休みなく動いていた。娘は砂の城を作っていた。
 しゃがみ込んだ娘と同じくらいの大きさの砂の城だった。角張った城壁とずんぐりとした幾つもの塔がある。その城は、崖の上にあったはずの城とよく似ているように見えた。
 私は娘の方にゆっくりと近づいていった。彼女は私には気づかず、一心不乱に城を作っていた。最後の仕上げに城壁や塔の屋根を滑らかにしているように見えた。
 低い唸るような波音が一際大きくなった。波頭が白く崩れて泡立ちながら、波は深く素早く砂浜を洗い、完成間近に見えた城を襲った。
 砂の城は城壁の根っ子の部分を波に打ち砕かれ、一瞬の内に崩れ落ちた。きれいに形を整えられた狭間胸壁は波からの防護には何の約にも立たなかった。
 娘は膝を立てたまま、崩れる砂の城を呆然と見ていた。「あっ」という小さな叫び声を聞いたような気がしたが定かではない。城は娘の目の前で、形をなくして灰色の濡れた砂の塊となった。
 波は泡立ちながら引いていった。崩れた砂はすぐに波打ち際の一部となり、それが城であったものなのか、只の砂浜であったものなのか、わからなくなった。
 次の波が迫ってくるのが見えた。砂の城を壊した波よりもずっと大きく、重く低い波音が水底から響いてきた。緑青色の塊が頭をもたげて雷鳴のような轟と共に波打ち際に迫っていた。
 娘はまだ崩れて流されてしまった砂の城の残骸を見つめていた。次の波が来れば、彼女もまた砂の城のように波に攫われてしまうのかも知れない。暗く深く冷たい海の底へと。
 私は砂浜を彼女の下へと走った。重い足は砂に囚われ、驚くほど遅くしか走れなかった。大波は見る見る内に砂浜へ、娘へ迫っていた。
 だが、私は間に合った。波が達するよりも一瞬早く、私は娘を抱きとめた。彼女の小さな体は温かく、仄かに甘い匂いがした。
 冷たい水が押し寄せ、私たちの腰の辺りまでを洗った。強い塩の匂いが娘の匂いを打ち消した。冷たい海水が彼女の温もりを打ち消した。
 波が引いていくと足下の濡れた砂がずるずると一緒に流れていくのが感じられた。それと共に、私の手の中の娘の体が軽くなっていく。
 濡れた白い長衣の裾からのぞいていた細い足が崩れていた。白い肌が灰色のざらざらとした濡れた砂と化し、足先から崩れていた。引いていく波と一緒に、娘の足も砂となって流れていった。
 次の波が来て、また私たちの腰までを洗った。私は強く娘を抱きしめたが、見る間に彼女は胸の辺りまで砂と化し、引く波と共に崩れ落ちていった。わずかに突き出した乳房が灰色の塊となったかと思うと、砂粒が白い細い喉を駆け上がり、小さな桃色の唇と透き通った青い瞳まで灰色の塑像となった。一瞬、娘の目が私を捉え、唇が何事か訴えたかに見えたが、確かめる間もなく彼女は濡れた砂の塊となって私の腕の中で崩れ落ちた。
 私はしばらく動くことが出来ず、波打ち際に座り込んでいた。
 海鳴りだけがいつまでも響き続けていた。雲は厚く波打っていたが、わずかな切れ目から灰色がかった金色の光が差し込んだ。鉛色の海を見遣ると、一筋の陽光が波間に小さなな金色の輝きを作っていた。
 雲が動き空を覆い尽くし、金色の輝きはすぐに消えた。砂浜には誰もいなかった。
 私は立ち上がり、のろのろと崖の向こうへと歩き出した。砂浜には誰もいなかった。聞こえるのは海鳴りだけだった。






pdf