有能な執事が、帰りの馬車を手配してくれてた。私はそのぴかぴかと光る黒塗りの馬車に乗り込んだが、行く先はクーリカフ街の我が家ではなく、トリプロ街の某所を告げた。御者台の男は、露骨に嫌そうな表情を見せたが、執事がそれなりの金子を与えているのだろう、馬首をそちらに向けた。
薬のせいか、静かに眠り込んだ依頼主に代わって、眉毛の見えない執事が必要なことを話してくれた。
レルウェルと名付けられた人面花を育てるために、三年程前に南方の魔術に詳しいという触れ込みの魔道士を雇ったこと、その魔道士は顔に大きな傷があると言い、いつも頭巾と仮面を被っていたこと、ナルカージェと名乗っていたこと、週に一度程現れ必要な施術を行い、住処は明かさなかったこと、盗まれたのは一週間程前だということ、住み込みで働いていた二人のスベルコ人の庭師も同時に姿を消していること、など。
将軍も執事も「私のレルウェル」を奪ったのは、その魔道士だと考えていた。二人の庭師には相応の金は与えていたが、魔道士にそそのかされたのか、脅されたのか、あるいは不可思議な力で協力させられたかもしれないという話だった。
「失礼ですが、御家族はおられないのですか」
そう尋ねると、執事は見えない眉毛を八の字にして悲嘆の表情を作った。
「御子息と奥方、御孫さんが二人おられましたが、皆、紅腐熱で亡くなりました。御主人様にはあの花を育て上げることだけが生きるための只一つの拠り所なのです」
「なぜ、その花を私のレルウェルと呼ぶのですか」
執事はしばらく答えず、眠り込む主人の方を見ていた。灰色の老人は微かにいびきをかいていた。
「レルウェルというのは、御主人様が初めて恋慕の情を抱いた御婦人の名だとお聞きしたことがあります」
そう言って執事は目を伏せた。
馬車は小やみになってきた雪の中を走り、腐れ貴族の大層な御殿が建ち並ぶアイトーネ街を横目にして、サンジェリィで最も悪名高い街へと入っていった。
翌朝には身ぐるみ剥がされて川面に浮かぶことになるやも知れぬ紅灯の巷や、巾着切りや盗賊の巣窟となっている街は、他にもあるが、トリプロ街の悪評はそうしたものではなかった。
急に細くなり石畳も荒れたものになる街路の両側には、路にのしかかるように古びた家々が立ち並び、あらゆる種類の卜占、怪しげな効能をうたう薬師、霊妙なる力を持つ異国の宝玉等々の看板が、互いの珍奇さを競っている。
入り口近くのそうした店々が並ぶあたりには、独特の華やかさとでもいうべきものがあり、神頼みに来る御客、冷やかし半分の酔客などで、それなりの賑わいもあるが、さらに路幅が狭くなり、左右の家々の屋根が頭上で結びつきそうなあたりまで入り込むと、そこは真っ当な人間がおいそれとやってくるところではないことが、明らかになってくる。
ほとんど消えかかったウォモレン(共通語)ではない奇怪な絵文字で綴られた呪文のような看板、生き物のようにくねる漂う霞のようなもの、足下を横切る鼠なのか猫なのか、判然としない生き物、店先に並んだ黄色く変色し歪んだ髑髏は、果たして人間のものなのだろうか……。
御者はそうした路々に入り込む前に馬車を止めた。金を積まれても出来ないことはある。
雪はトリプロ街にも公平に降り積もり、暗い灰色と褪せた褐色の崩れそうな家並を純白の美しい世界に変えていた。私は誰の足跡もない曲がりくねった細い路を歩き、さらに二人がすれ違えるかどうかという細い路地に足を踏み入れた。
蝙蝠か鼠らしい生き物の干涸びた死骸が幾つも干してある荒屋の扉を私は叩いた。小さな覗き窓が開き、よく動く目が私の姿を確認すると、扉は開いた。
蛇革のヤムラスは、小さな火の燃える暖炉の前に座り、両手を広げて歓迎の意を示した。家の中には、無数の蛇、蛙、蜥蜴、鼠、百足、その他得体の知れない生き物の死骸が、吊るされたり折り重なったり瓶詰めになったりしている。古びた机の上の石の鉢では、毒蛇の木乃伊が半分ほど潰されて粉となっていた。
ヤムラスの仕事は、トリプロ街の魔法医や占い師相手に、こうした「材料」を卸すことだった。もちろん自分で作る、あるいは弟子の仕事としている者も多いのだろうが、ヤムラスの「材料」は上物だと評判もよく、本物の魔道士の中にも贔屓にしている者がいるという。
だが、私が彼のもとを訪れたのは、沼地で採った蟇の干物を買うためではない。
「こんな雪の日に御来訪とは、探偵稼業も繁盛というところかい」
ヤムラスは赤みを帯びた乱杭歯をむき出してにやりと笑った。痩せて血色が悪い小男だが、本人は自分で調合した妙薬のせいで、至って健やかであると主張していた。その名の通り、黒と紺と赤の鱗が光る蛇革の胴衣を着ている。その昔、ボンガール河で採った巨大な水蛇の革だという話だが、真偽の程は定かではない。
「御前さんと違って、御贔屓筋を持ってるわけじゃないんでね。雪の日でも凍えながら働かなきゃならない」
怪しげな薬師は、妙に色の濃い緑がかった御茶を入れてくれた。きな臭いような匂いと舌を刺すような味がしたが、身体は温まった。
「ナルカージェという名の魔道士を知っているか。ナクシャッツあたり、南方の魔術に詳しい男らしい」
蛇革の胴衣の男は、瓶から注いだ赤褐色の液体に湯を注いで自分用の飲み物を作った。広がる異臭に、それを勧められなかったことを感謝した。
「いいや、ランケン、そんな名前の道士は俺の商売相手にはおらんな。噂にも聞いたことがない。もっとも、妖術使いがいつも同じ名前を使うとは限らんがな」
私はうなずき、さらに質問をした。
「ナクシャッツの幻術を使う手合いは知らないか」
ヤムラスは特性の赤い御茶を口に含み、目を細めて味わい、飲み干した。
「御前も知っているだろうが、サンジェリィの魔道士は、クァロニアン帝国時代以前からこの地に棲む者や、東部から流れてきた者が多い。中にはアニャチや西の大海の向こうからやってきたという者もいるが、密林王国からの来訪者というのは聞いたことがないな。仮にこのトリプロ街で、そういう奴が何かをするとなれば、噂は必ず儂の耳にも入ってくる」
私はきな臭い御茶をすすり、ナルカージェの別の特徴を話してみた。
「その魔道士は、いつも頭巾と仮面で顔を隠している。ひどい傷痕がある」
今度は少しだけ考える間をおいて、彼は答えた。
「一つ目のエイジョスは、顔半分をいつも隠してはいるが、あれは東部の戦での裏切り行為の結果だ。ヴェレ・グー・キナは確かにいつも仮面と包帯で顔を隠していたが、一年前に死んだ。自らにかけた口寄せの術に失敗したのだ。儂はあれこれ良い物を工面したのだがのう……。顔なしモードレイは、半年前までは白い仮面をつけていたが、あれは未熟さを隠すはったり、今や美顔のモドレインと名乗って、いんちき占いで奥方どもから金を巻き上げている。他には心当たりがない」
スターミネイド家の大温室に出入りしていた魔道士は、トリプロ街とは縁のない者なのかもしれない。私はもう一つの質問をしてみることにした。
「マツァオン・グランゾの人面花について、何か知っていることはないか」
魔道士崩れの薬師は、半分は粉になった蛇の木乃伊を手に取り、振って見せた。
「マツァオン・グランゾというのは、ナクシャッツのさらに奥にあるという大密林だか、大河だかの名前だな。それだけは知っているよ。血吸い蔦とその効能についても知っているが、あれはボンガールでも採れるし、花は咲かない。俺が知っている人面花は、処刑された男の精液で育つというイオロープのものだな。あれは、実はマンナ・ドラーカの変種だろうというのが、俺の持論だが……」
蛇革のヤムラスは事情通として私にとって有り難い存在だったが、蘊蓄を傾け出すと切りのない男でもあった。
「有り難う、ヤムラス」
私は蛇の粉が入っている石鉢の側に、執事に渡された手付けの金貨を一枚置いた。
「気をつけることだ、ランケン。南方の魔術について知る者はサンジェリィにはほとんどおらん。ましてや、それを打ち破る術については……」
「有り難う。こんな雪の日だからね、南の幻術師は、猫みたいに暖炉の前から動かないだろうよ」
「だといいが……」
もちろん、事を起こしているというのに、そんな怠惰な魔道士がいるはずもなかった。彼らは暖炉の前で眠っていても、猫のように静かに鈎爪のついた手を獲物にのばすことが出来るのだ。