一

 その女の噂を最初に聞いたのは、〈流れ矢亭〉だったのか、向かいの〈駄法螺屋〉だったのか、よく覚えていない。行方知れずの銀の皿を探して一日を無駄に費やした後のことだ。酒の回りがやけにはやく感じられ、いい加減止しにした方が良いかと思っていると、アイトーネ街の屋敷や王宮にも出入りしている道化役者だという男が、芝居がかった調子で杯片手に語り出したのだ。
「そりゃあ、目の玉が飛び出るような別嬪らしい。モゾレム庄なんて田舎に大都サンジェリィでもお目にかかれない姫君さ。色好みで聞こえたストーメークの御曹司が出入りの商人の話を聞きつけて、わざわざ馬を飛ばしてモゾレムまでお出かけになった!」
 陶の酒杯からシェアをあおった男が笑い飛ばす。
「どうせ、馬だか牛だかわからん赤ら顔の田舎娘だったっていう落ちだろう」
 道化役者を囲んでいた酔客たちがどっと笑う。だが、語り手は真顔で話を続けた。
「そう思いたければ思うがいいさ。だが、この娘は正真正銘の別嬪だった。しかも利発で確かな物腰、ストーメークの御曹司は一目で虜になった。何が何でも、妻に迎え入れたい、支度金でも何でも幾らでも払おうと迫った」
「ストーメークのことだ。ヴィンズク様のお布施から幾らでも金が湧いて出るんだろう」
 誰かが茶々をいれて、酒場に皮肉な笑いが広がった。
「ほほう、当たらずと言えども遠からず、いや、そうでもないか。モゾレム庄の姫君は、金貨銀貨には興味がない。あなたの家は代々ヴィンズク様を崇めて、商いだけでなく寺院の建立にも熱心だと聞く。それなら、エスキゼア高師の鉢を手に入れてほしいと言いだした」
「そいつは何かありがたい代物なのか。酒が幾らでも湧いて出るとか」
 真っ赤な顔をした酔っ払いが、いささか真剣な面持ちで尋ねた。
 道化役者は、大げさな身振りで額に手を当て、頭を振った。
「これだから、信心のない奴は困るね。お前さんの言っているのはアルオリークの杯のことだろう。エスキゼア高師の鉢というのは、何百年か昔のヴィンズクの偉い坊さんが、修業中に物乞いをするのに使ったという鉢だ」
「何で偉い坊様が物乞いなんかするんだ。偉い坊様ならお布施で大儲けだろう」
 酔っ払いの反論に笑いが起こったが、道化役者は話を続けた。
「そんなことはどうでもいいんだよ。高師の鉢っていうのは、ロラストの山ん中、断崖絶壁の上にあるクリヴォール院にあるとされているものだ。もちろん、誰も見たことなんかない。そもそも、クリヴォール院がどこにあるのかも、はっきりしない。だが、ストーメークの御曹司は一月ばかりして、古びた鉢をモゾレムの姫の前に差し出したんだ。これこそ、山中の奥の院より見つけ出した聖なる鉢でございますってな」
「おう、それじゃあ、その別嬪はストーメークの嫁かい」
「ところが、この姫様、鉢を手にして、矯めつ眇めつ見ていたかと思うと、いきなり床に叩きつけた。鉢は真っ二つに割れてしまった。本物のエスキゼアの鉢は、長い修業の間中、乞食と罵られ、打ち払われようとも、決して割れることはなかったと聞きます。これは偽物でしょうと、えらく落ち着き払って言うので、御曹司は尻尾をまいて逃げ帰ったという話さ」
「ほほう、そりゃあなかなか芯の通った姫様だね」
「ストーメークの御曹司は街中の古道具屋、骨董屋にそれらしい古い鉢を集めさせて、これはというものに入念に装い凝らして、差し出したらしい。だが、田舎の姫君の方が一枚上手だったのさ」
 金持ちの色好みのお坊ちゃんが一泡吹かされた話に聴衆は満足げにうなずき、笑いあい、中には道化役者に一杯驕ろうという者もいた。
「で、そのお姫様は何て名前なんだい?」
 誰かがそう訊ねた。
「名前か、名前は確かルネッシャだ。モゾレム庄の長サナクの娘だそうだ」
 別の誰かが訝しげな声を出した。
「モゾレムには親類がいるが、サナク翁のところにそんな別嬪の娘がいるなんて話は聞いたことがないな」
「秘蔵の娘ってやつだろう。お前さんみたいな悪い虫がつかないように、隠しておいたのさ」
 疑問は笑いの中に消えて、ストーメークの寺院経営への良からぬ噂話に話題は移っていった。
 なかなか気の利いた姫君のように思えたが、わざわざモゾレムまで出向いてお目通りを願う気にはならない。私は店を出て、千鳥足で家路をたどった。


    二

 次にその女の話を耳にしたのは、トリプロ街の宝石商ワコフの口からだった。高師の鉢の話を聞きに行ったわけではなく、ましてやモゾレム庄の別嬪の話をしたかったわけでもない。私は行方知れずの銀の皿の手掛かりを求めてサンジェリィ一の怪しの街に出向いたのだが、肝心の銀の皿の行方はわからず、好色貴族の滑稽な話を聞くことになった。
「カッハブ卿の話は聞いたか、ランケン」
 ワコフはいつも通り、店の奥の赤黒い机の向うで、卵大の緑の石を磨いていた。彼は知りあってからずっとその石を磨いていたが、久しぶりに見ると、心なしか輝きを増しているような気もした。
「知らないね。また、どこかの色街で性悪女に熱を上げてるとか、金目当てで年増の後家さんと結婚したとか、そういう話なら聞きたくはないね」
 ワコフは太い眉毛の下のぎょろりとした目を細めて、にやにやと笑った。
「似たような話だが、少し違う。まあ、聞け。モゾレムの村長の娘がえらい美女だという噂を聞きつけたカッハブ卿は、狩りの中休みをさせてくれと理由をつけて、屋敷に乗り込んだ。娘の名前は……」
「ルネッシャ、サナク翁の娘だな」
「何だ、知っているのか。まさか、お前さんも一口かんでるんじゃあるまいな」
「馬鹿を言え。ストーメークが恥をかいた話を酒場で聞いただけだ」
「ふん、まあ、いいさ。娘の姿を一目見たカッハブは、これは是が非でも自分のものにしたいと入れ揚げた。恋文やら贈り物やら毎日のように届けて、舞踏会や観劇に誘ったりもした。だが、いっこうに娘は振り向いてくれる気配がない」
「利発な娘なんだろう。香水臭いいかがわしい貴族の甘言にはつられまい」
「夜の街ならともかく、畑と林のモゾレム庄には似合わない男だろうな。その内、カッハブのしつこさにうんざりしたのか、幾らかでも心が動いたのか、娘はこんなことを言い出した。ヴォルトマグの宝玉樹を持ってきたら、あなたの気持ちに実があることを信じましょう、ってな」
「ヴォルトマグ? そりゃあウォトマッグの島のことか?」
「ああ、『西海秘録』だとウォトマッグと書かれていたかもしれない。さすが元学士様だ」
「デリン島以上に〈大いなる厄災〉以前の遺物が隠されているという島だろう。だが、レッザ船長以下の冒険家たちも誰一人も発見できなかった幻の島だ。そりゃ無理難題というものだ」
「ああ、そうさ。だから、カッハブはトリプロ街に話を持ち込んだんだ」
 ワコフの話によると、カッハブ卿はワコフの店を始め、トリプロ街の怪しげな宝石屋や後ろ暗い所のある職人に声をかけて、ヴォルトマグの宝玉樹を作らせた。この街で作らせれば、その出自を姫君に知られることはないと考えたらしい。宝玉樹は銀の根に金の枝に水晶の葉、それに硬玉の実がなっているという代物だ。『西海秘録』によれば、ウォトマッグの魔道士チリ=ヴェイルの庭園に植えられており、無限の富みを生み出したとされるものだが、〈大いなる厄災〉で失われ、根からつながる一枝のみが、島に残されているという。
 カッハブは職人たちに金銀をつないで根と枝を作らせ、水晶の葉と硬玉の実をそれに取り付けた。
「だがな、作りもんはやっぱり作りもんさ。細工物としては上等でも、つなぎ目とかが目立って、生きてるものには見えないんだよ」
 ワコフはそう言って、またにやにやと笑い、暗緑色の石を洋灯の明かりに透かしてみたりした。
「それで俺はな、錬金術師のエルズッティモを紹介してやったのさ。無論、奴は本当に金を作り出すことなどできん。だが、作り物にまやかしを施す技はなかなかのものだ。宝玉樹はすっかり生きた本物のようになった」
「モゾレム庄の姫君は、だが、騙されなかったという落ちかい」
 ワコフは意味あり気に何度もうなずき、今度は含み笑いを洩らした。
「いやあ、これが騙されそうになった。手にした宝玉樹をくるくると回しながら、これは本物かと嘆息して、肩を落とした」
「余程、カッハブ卿との結婚には気が向かなかったんだな」
「ああ、そりゃあ、そうさ。姫といっしょにサナク翁も溜め息をついたという話だ。けれどもその時だ。何やら不穏な羽音をたてて鳥とも大きな蛾とも見えるものが空から現れた。そして、とんでもない金切り声で叫んだのさ。カッハブ、金を払え! 今すぐ金を払え! エルズッティモの財布に金貨を放り込め! ってな」
 ワコフは声を出して笑った。錬金術師を紹介したのは確信犯なのだろう。
「それでな、カッハブは目を白黒、姫君と翁は眉根にしわを寄せる。そうこうしている間に、エルズッティモの使い魔はますます騒ぎ立てる。ついに激昂したカッハブはひらひらと飛んでいる魔物に矢を射かけた。これが大当たり、鳥だか虫だかの化け物はぶしゅうと音をたててどす黒い何かを噴き出しながら、くるくると舞い落ちて死んだ。するとだな、今の今まで光り輝いていた宝玉樹が急に輝きをなくして、鉛色だ。姫が驚いて取り落とすと、宝玉樹はつなぎ目がみんなはがれて、根も枝も葉も実もばらばらになっちまった。芯材の針金も顔を出して、もう無様なもんさ」
「それで、カッハブ卿はどうしたんだ」
「サンジェリィに逃げ帰って、エルズッティモの工房に怒鳴り込んだが、支払いが遅いのが悪いと、手持ちの金貨銀貨、宝石入りの指輪に金銀細工の剣の柄、上着の釦に腰帯の金具まで、全部吸い取られて、叩き出された。それで、ここに悪態をつきに来たんだ」
 私は店の中を改めて見回した。古ぼけた頭環や足輪、首飾りが納められた硝子の陳列棚には特に変わりはないように思われた。店の前にも死骸は転がってはいなかった。
「奴をどうしたんだ」
 ワコフは背中を丸めて、くっくっくっと笑った。手の中の石が光を増したように見えた。
「警邏隊を呼んで、お引き取り願ったのさ。約束の期日までに金を払わなかった、ただ、それだけの問題だからな。それにこちらはエルズッティモを紹介しただけ、怒鳴り込んでくるのはお門違いというものさ」
 闇の宝石商はさも可笑しげに、丸い肩を揺らして笑った。


    三

 三度目にルネッシャの名を聞いたのは、同じトリプロ街の蛇革のヤムラスの荒ら屋でだった。蛇やら百足やら不気味な生き物の干物がぶら下がり、さらに得体の知れないものの瓶詰めが並ぶ小さな店の中で、痩せた小男は乱杭歯をむき出しにしてその女の話をした。
「ああ、銀の皿の話は儂は聞いてない。そんなことより、スナブ・ランケンよ、火龍の鎧の話を聞け。お前のことだ、火龍の鎧は知っているな」
 店の中にはヤムラスの愛飲する赤いお茶の独特のにおいが漂っていた。魔道士崩れの薬師はこのお茶は体に良いと言って勧めるのだが、どうしても私は飲む気にはなれない。
「火の山から生まれる龍の鱗で作った鎧のことだろう。イェルスートあたりの言い伝えで、東部のどこかの武人がそれを求めて火の山に入って焼け死んだという話もあったな。それがどうかしたのか」
「ベノミジャールっていう近衛兵がいてな。将軍か何かの息子らしいんだが、これが惚れた女に火龍の鎧を持ってきたら結婚してやるとか言われてな」
「モゾレム庄のサナクの娘ルネッシャの話か。どうして、みんなその女の話をするんだ」
 ヤムラスは赤いお茶を一口すすって、赤く染まった歯を見せて笑った。
「何だ、知っているのか。そうだな、怪しい女に引っかかるのは、お前の天賦の才だからな。お前は何を持ってこいって言われたんだ?」
「幸いなことに、会ったことも見たこともない。ただ、二度ばかり、その女の噂を聞いただけだ。エスキゼア高師の鉢、ヴォルトマグの宝玉樹、それで今度は火龍の鎧か」
 話の大筋は他の二人と同じだった。ベノミジャールは王族の誰かのお付で遠乗りに出かけて、偶然見かけたルネッシャに一目惚れしたが、相手はつれない態度を取るばかり。それでも諦めずに通ったり文を送ったりしていると、ある日ルネッシャは誠意の証として火龍の鎧を持ってきてほしいと言い出した。
「ベノミジャールは馴染みの甲冑商人に相談したが、金銀細工の華美なものなら幾らでもあるが、火龍の鱗で編んだものなんて売っているはずもない。だいたい、火吹き龍なんて誰も見たことはないし、ベノミジャールはイェルスートがどこにあるかも知らない」
 私は龍らしきものなら見たことがあると言いそうになったが、話の腰を折るのもどうかと言葉を飲み込んだ。
「それで近衛兵殿はここにやって来て、大枚はたいて怪しげなものをつかまされたってわけか」
 ヤムラスは着込んでいる黒と紺と赤の蛇革の胴衣の縁を自慢気につまんで見せた。
「どっからか、これの話でも聞きつけたのか、近衛兵殿の御来店さ。口髭の先を針みたいに尖らせたなかなかの美丈夫だったが、どうもいけ好かない男でね。近衛兵は何か誉れある仕事だと思っているらしい。兵隊はただの人殺しだというのがわかってない」
 私がうなずくとヤムラスは満足そうに赤いお茶をすすった。
「まあ、儂も商売だからな。秘蔵の一品を御開帳してやったのさ」
「火龍の鎧を持っているのか?」
「さすがに鎧はないさ。だが、鱗ならな」
 ヤムラスは背後の薬箪笥らしきものの一つの抽斗を開けると、ぼろぼろの布に包まれた掌大のものを取り出した。無造作に布を開くと中から鈍い光沢を放つ大きな鱗が現れた。鉄ででも出来ているかのような暗い銀灰色だが、光の当たりようによっては虹色の輝きが見える。
「本物なのか?」
 薬師は血色の悪い痩せた顔をしかめてみせた。
「おい、儂の商売は信用第一なんだ。この街に巣くっているいかさま連中と一緒にしないでくれ」
 私は火龍の鱗を手に取ってみた。薄く軽いが固く、金物細工のようにも感じられるが、奇妙な冷たさが指に伝わってきた。
「東部から流れてきた魔道士から買ったのさ。そいつはイェルスートの焦熱池の側にあった甲冑姿の骸骨の懐から頂戴したと言っていた」
「本当に火を防げるのか」
「暖炉の火では燃えないし熱くもならない。どんなに熱しても冷たいままだ」
「しかし、一枚では鎧にならないだろう」
「ああ、だが、ベノミジャールはたとえ一枚でも女のところに持っていけば、誠意の証になると考えて買い取ろうとした。だがね、言い値と付け根がつり合わなくてな。お引き取り願ったよ」
 私はヤムラスに言い値を聞いてみた。近衛兵の懐事情はよく知らないが、まともな人間が支払うような値段ではなかった。
「それで、客はどうしたんだ?」
「歯軋りしながら帰っていったよ」
「エルズッティモを紹介はしなかったのか?」
 ヤムラスは骨張った手を左右に振って、渋面を作った。
「あの手のいかさま錬金術師は儂は好かん。近衛兵殿は港近くの抜け荷商人から、それらしい代物を手に入れた。イェルスートではなくアニャチ渡りのものだったらしい。それを持って奴はモゾレム庄に出向いた」
 薬師の話によると、ルネッシャはその鎧が本当に火龍の鱗で出来ていれば、松明の炎を押しつけられても平気なはずと、ベノミジャールに試してみるように言った。近衛兵は後にも引けず鎧を着け、伴の者がおそるおそる松明を押し付けた。しばらくは我慢していたベノミジャールだが、鎧は赤熱、衣にも火がつき、堪え切れなくなって庭の池に飛び込んだという。
「どうしてその話を知っているんだ?」
と私が問うと、ヤムラスは自慢気にふふんと鼻で笑った。
「火傷の治りが芳しくないもんで、医者が良薬を求めて薬種屋にあたり、その薬種屋が儂に相談に来たのさ。飛び切り良い薬を調合してやったさ。値は張るがね、火龍の鱗よりはずっと安い」
 ヤムラスは笑いながら、火龍の鱗を引き出しにしまった。


    四

 四度目にルネッシャの名前を耳にしたのは、王宮近くの豪壮な屋敷に招かれてのことだった。金釦のたくさん付いた真っ白な服を着た胡麻塩頭の男が真っ白な四頭立ての馬車で迎えに来て、主人の名前を告げ、私をさらうかのように馬車に押し込んだ。
 着いたところはアイトーネ街を北に通り過ぎた王家に縁のある者や古くからの貴族が住む場所だった。曲がりくねった古い城壁に囲まれて、由緒正しき名家が並んでいる。
 馬車はその内のひとつの門を潜り、白壁の大きな屋敷の玄関に横付けになった。門の前にも玄関の両脇にも槍を持った衛士がいて、胡麻塩頭の男に頭を下げた。
 案内された広い部屋は、彫刻付きの円柱が四隅に立ち、奥が一段高くなっていて、まるで謁見の間のようだった。壇上には大振りの机が置かれ、その上には何冊もの古びた本が積み重ねられている。二方の壁際に設えられた書棚にも、無数の書物や巻き物が納められ、謁見の間は今や学者の書斎の趣となっていた。
 書物の山の向うから男が立ち上がった。豪奢ではあるが、いささかくたびれた感のある灰色の服を着た中肉中背の男で、丸い眼鏡をかけている。猫背で丸顔、顎が引き気味で鼻が小さい割りに尖っているので、どことなく鼠を思わせる。歳は三十かそこいらだろうか。
「ようこそ、魔道探偵殿。いつかは会ってみたいと思っていたのだ。コナルブから聞き及んでおろうが、余がマコニスだ。ああ、長い名前は面倒だ、マコニスでよい」
 丸眼鏡の男は私に椅子をすすめた。私は座り心地の良い椅子に腰をかけたが、マコニスは灰色の服の長い裾を蹴るようにしながら、部屋の中を歩き回った。
「エイマン王の甥御様ともあろうお方が一介の探偵にいかな御用向きでしょうか」
 マコニスは歩みを止めて私の方を指差し、少々苛立ったような声で言った。
「良いか、エイマン王の甥御などという言葉は二度と口にしてはならん。余はそのような肩書きなどくだらぬものと思うておる。それから、ここに来たこともこれから話すことも他言無用だ」
「これは失礼しました。無論、依頼人の秘密は守ります。それで、どのような御用件で?」
 マコニスはまた歩き出し、両手を後ろ手に組んでみたり、顎のあたりをさすってみたりした。
「ふむ、用件か、そうだな、用件について話さねばならぬ。ふむ、コナルブ、お前から説明してやってくれ」
 白衣の執事は、ちょうどマシュウ茶の用意をして部屋に戻ってきたところだった。白い陶の器によい香りのする薄緑のお茶を淹れると、家令は話し始めた。
「ランケン様にはある女性の件についてお力をお借りしたいと考えております。マコニス様はその女性を憎からず思っておりますが、何しろ難しいお立場におります上、その女性というのが、何と申しましょうか、いろいろと一筋縄ではいかない方でございまして、ここはぜひランケン様のお力をお借りして、事を円滑にすすめることができればと考えております」
 コナルブは淡々とそう話したが、マコニスは落ちつきなく歩き回り、一人うなずいたり首をひねったりしていた。
「そうなのだ。余を助けると思って、ぜひ引き受けてほしい。褒美は十分に取らせるぞ」
 蛇革のヤムラスは、近衛兵ベノミジャールは王族の誰かのお付きでモゾレム庄に行ったと言っていたはずだ。私はマシュウ茶にむせて、咳き込んだ。コナルブが小さな灰色の目でじろりとこちらを見た。
「どうした? 褒美を想像しただけで驚いたのか?」
 マコニスは曖昧な笑いを浮かべた。王の甥の噂話はきいたことがあった。エイマン王の何番目かの弟の何番目かの息子で、王位継承権はないも同然なのだが、宮廷内の権勢争いに巻き込まれて、父親共々暗殺されかかったことがあるらしい。父親はその時の傷が元で死に、マコニスは継承権を放棄して、若くして隠遁生活を送るようになったが、そこだけは王に似たのか、古代の遺物や隠避学に興味があり、お忍びでシュヌベル大学の宝物庫に現れたり、トリプロ街に姿を現すこともあるという。ナクシャッツ辺りへの探検隊に同行しようとして止められたという噂もあった。
 そのことから、実はエイマン王の御落胤ではないかという噂話もあったが、もちろん本当のことはわからない。王宮では一種の奇人として避けられているというのは衆目の一致することころだった。
「いえ、ただ、このように芳しいお茶は飲んだことがなく、思わずむせてしまいました。ところでマコニス様、もう少し詳しい話をお聞かせ願えなければ、お役にも立てません。その女性というのは……」
 マコニスは立ち止まり、ちらりとコナルブの方を見た。執事が小さくうなずくとマコニスは口を開いた。
「ああ、それはな、モゾレム庄の長サナクの娘、ルネッシャという女なのだ。いや、これが実に美しい、神々しいといっても過言ではない女なのだ。余はこれまで女性との関わりを持たずに生きてきた。王宮には数多の女性がおる。見目麗しい者も大勢おる。だが、そなたら庶民にはわからぬことかもしれぬが、王宮には毒花も多くてな……」
 マコニスは言葉を切って、瞼を閉じ、頭を振った。
「だが、あの娘は違う。ほんのわずか言葉を交わしただけだが、うわべの美しさだけではなく、深遠な知性と神秘の光が双眸に宿っていた。余が真の愛を注げるのはあの娘だけだと、あの時余は天啓を得たのだ」
 マコニスは頭を天井に向けて、目を閉じたままそう強く言い切った。私はコナルブに視線をやったが、執事は黙って卓子の上の茶碗を見ていた。
 私は溜め息を飲み込んで、王族の男に尋ねてみた。
「失礼ながら、マコニス様はそのルネッシャという女性を娶ろうとした者たちがどんな目にあったか、御存知ですか」
 マコニスは黒目がちの目を見開き、さっとこちらを見て微笑んだ。
「ほう、そなたもルネッシャの噂は知っておるのだな。無論、余も知っておる。無理難題を課せられて、皆、返り討ちだ。最初の男は大恥をかき、二番目の男は恥をかいた上、警邏隊に捕えられた。三番目の男は大火傷を負ってまだ臥せっている。四番目の男なぞは海の底だ」
「四番目がいたのですか?」
 マコニスは少しばかり自慢気な顔をして、オトンゴーという交易商の話をした。オトンゴーは取引話でサナク翁を訪れて、ルネッシャと出会った。御多分に漏れず熱を上げたオトンゴーにルネッシャはまたも難題を課した。
「不死鳥の尾羽根がほしいと言うたのだそうだ。不死鳥と言うても、様々な伝説があるが、どうやら西の大洋の島々に住むという聖鳥フォンキスの尾羽根を所望したらしい。これを持つ者には幸福が訪れるというものだ」
「フォンキス? アグスカー辺りで聞いたような気がするが、そんなものがあったとして、手に入れるには何年もかかるでしょう」
「ああ、そうだろう。けれどもこの交易商は冒険心に飛んだ勇ましい船長でな、ン・グロンロの島にフォンキスが住むという船乗り仲間の話を信じて、航海に出たのだ」
 ン・グロンロの島はアグスカーよりは大分近いが、それでも三月はかかる距離だった。季節によっては海も荒れる。
「嵐にでもあって船が沈んだ、ということですか?」
「いいや、違う。オトンゴーは海賊上がりで、ン・グロンロ島の不死鳥の話は彼を怨んでいたかつての海賊仲間の流した嘘だったのだ。オトンゴーの船はトリフェザの島から密かに出港した海賊船に敢えなく沈められた」
 私は、ちょっと前に商船が一隻海賊に襲われたという話を新聞で読んだことを思い出した。
「やれやれ。それでは、マコニス様は五番目の挑戦者ということですね」
「そうだ。そして、余が最後になる。そなたにはその力添えをしてほしいのだ」
 また天井を仰ぐのかと思ったが、マコニスは思いの他まっすぐに私の方を見た。丸い鉄縁眼鏡の奥の黒い瞳はいささか潤んでいて、どこかひ弱な子どものようにも見えた。


    五

 モゾレム庄に行くのは初めてだった。街の東門を出て、北東に馬を走らせると、半日はかからずに着く。なだからな起伏のある土地は畑と林に覆われ、百姓家が点在していた。家々は木造のかなり大きなものも多く、豊かな村のように思われた。
 私はマコニスの従者ということで、それらしい服をあてがわれ、彼の後を馬を走らせた。他に衛士が二人ついてきた。いずれも近衛隊からマコニスの屋敷に出向いて警護についているらしい。ベノミジャールのことを聞いてみたが、うまくはぐらかされた。箝口令でも敷かれているのだろうか。
 途中の泉で馬を休ませている時、私は直接マコニスに火傷を負った近衛兵のことを訊ねてみた。マコニスは困惑したような、笑いをこらえているような、奇妙な表情になった。
「ああ、そのことか。あれは仕方のないことだ。あの者はルネッシャにはふさわしい相手ではなかったのだ。それゆえ、あのようなことになったのであろう。余を出し抜こうとした罰だなどとは思わんぞ。見舞金も出してやった。仕方のないことだ」
 その話はそれで終わりになった。
 サナク翁の屋敷はうっそうとした木々に囲まれた大きな二階建てだった。勾配のきつい屋根は茅葺きで白い塗り壁はまだ塗り替えて日が浅いのか、日を浴びて輝いて見えた。
 広い庭には刈り込まれた庭木が配され、石組みで囲まれた大きな池もあった。憐れな近衛兵が飛び込んだのはこの池だろうか。
 馬丁が飛んできて、私たちの馬を厩に入れた。別の小者が慌てて屋敷に入って行き、「マコニス様の御成です!」と叫んでいるのが聞こえた。
 やがて、白髯の老人と白髪頭の老婆が慌てた様子で家から出てきて、頭を垂れた。サナク翁とその夫人なのだろう。
「これはこれはマコニス様、突然の御来訪ありがたく存じます。何のおもてなしの準備もありませんが、ごゆるりとお休みください。さて、今日はまた、遠乗りでございますか」
 サナクは穏やかな声で挨拶をしたが、白い眉の下、しわに埋もれそうな目にはあまり歓迎の色は見えないような気もした。
「かまうな。余は饗応を期待して立ち寄ったわけではない。そなたも存じておろう。余がモゾレムに立ち寄る理由はただ一つ、麗しいルネッシャの姿を目に映し、愛らしいその声を聞くためだ。ルネッシャはどうしておる?」
 翁は白い髭の下の口をもごもごと動かして、答え難そうにした。
「それがその、先日のベノミジャール様の一件以来、塞ぎ気味のところへ、オトンゴー様が難に遭われたという話も耳にはいり、ますます気鬱の様子で臥せっております」
「何、臥せっておると。何たることか。是が非にでも会って、見舞いたい。良いな」
 マコニスが存外強気に出ているのに、私は少し驚いた。ひ弱そうな書物の虫でも、そこは王家の人間、有無を言わさぬ態度は持って生まれたものなのだろうか。
 サナク翁が渋々承諾すると、マコニスは私にだけついてくるように言って、屋敷の中に入っていった。
 サナクに案内されたルネッシャの部屋は屋敷の裏手にあった。通廊でつながれた離れのようになっており、周りには屋敷を囲むように生い茂る叢と木立が緑色の障壁を作っていた。下生えの大小の羊歯が影の中でも鮮やかな緑を見せていた。
 翁が名を呼ぶと、離れの中からか細くくぐもった声が聞こえた。マコニスは翁を下がらせ、私と二人だけで離れに入った。
 風通しの良い草で編んだ扉を開けると、仄かに芳しい香りがした。短い廊下の向う、裏庭に向けて大きく開かれた部屋があり、背の低い寝台の上に女が半身を起こしていた。
 裏庭の羊歯や葉叢の濃い緑を背にしてほっそりとした黒い影が見える。長く垂らした髪は漆黒でその中にきれいな卵形の顔がぼうっと白く浮かんで見えた。幾重もの襟のある長衣に包まれた身体は十三四の娘のように小さく見えた。
「おお、ルネッシャ、翁より臥せっておると聞いたが、加減はどうだ」
 薄闇の中で娘は少し首を傾げてこちらを見た。切れ長の黒い目、形の良い小さな鼻、色の淡い花のような唇は、まるで精緻な工芸品であるかのように繊細な曲線と膨らみで形作られ、絶妙の均衡で配されていた。
 額に垂れかかる黒髪をかき上げようと手を上げると、薄い青緑の衣の袖口から白く細い腕がのぞき、それが妙に艶めかしさを感じさせた。
「これはマコニス様、お気遣いありがとうございます」
 鈴を転がすような、だがどこか哀調を帯びた声でルネッシャはそう答えた。
「ベノミジャールは良い薬を得て快方に向かっていると聞いておる。自らの愚かしさが招いた事だ。気に病むことはない。オトンゴーの一件は不幸な出来事ではあったが、あの男は海の荒くれ者、そうなる運命であったのだ。これもそなたが気に病むことはないのだ」
 ルネッシャはマコニスの言葉にほんのわずかに微笑んだようにも見えた。
「お優しいお言葉、ルネッシャはうれしゅうございます」
 彼女の声は耳に心地よく、少女のような美顔よりもずっと大人びて聞こえた。
 ルネッシャがちらりとこちらに視線を移したのを見て、マコニスは私を紹介した。
「これは、エンポールと申す新しい従者だ。挨拶せよ」
 私が偽名を名乗ると、娘は改めて私を見たが、まるで石ころでも見るかのような目つきだった。
 マコニスは私に持たせた贈り物の包みを解くように命じた。錦織の包みを開くと、中には天鵞絨張りの小箱がはいっていた。私はなるべく恭しく見えるように小箱を仮の主に差し出した。マコニスは自ら蓋を開き、中から大きな緑玉の入った指輪を取り出した。
「緑濃い里に住む姫君の指には、どのようなものがふさわしいかと考え、この指輪を持参致した。石は遠くナクシャッツの密林王国からのもの、王宮出入りの最高の職人がスベルコーニの銀を用いて指輪に仕上げたものだ。余の愛情の証として受け取ってほしい」
 差し出された指輪をルネッシャはほとんど無造作に受け取り、裏庭からの光に透かしてみたり、細い指にあてがってみたりした。大人びた声音とは違って、その仕草はどこか子どもじみて見えた。この美姫の歳はいったいどれくらいなのだろうか。そもそも、白髯白髪のサナク夫妻の娘というには若すぎる。
 ルネッシャはしばらく翠玉の指輪を玩んでいたが、掌に乗せてすっとマコニスの方へ差し出した。
「これは受け取るわけにはいきませぬ」
 澄んだ声には冷たい響きがあった。国王の甥御は表情を強ばらせ、硬い声でわけを問いただした。
「何故だ。これを受け取ったからといってすぐに輿入れせよというものではないぞ。ただ、余のそなたを思う気持ちとして受け取ってほしいのだ」
 ルネッシャは指輪を差し出したまま、淡々とした口調で話した。
「第一にこの指輪は私の指には大きすぎます。これを指に嵌めても、すぐに取り落としてしまい、マコニス様のお気持ちを床敷の上に転がし、足蹴にするようなことになるやもしれませぬ」
「むむ、ならば、そなたの手指をこの手に握らせてほしい。さすれば、我が手がそなたの美しき手指の細さをしっかりと覚え、職人に命じて直させることができよう」
 ルネッシャはマコニスの言葉をほとんど無視するかのように、自分の台詞を続けた。
「第二に私は指輪というものを欲してはいません。指輪、首飾り、耳飾り、そうした細工物や豪奢な衣裳で身を飾るのはどうにも性に合いませぬ。大都サンジェリィの女性は金銀宝石で着飾るのを好むと聞きますが、私もそれに類する女とお考えですか」
 マコニスはこの二番目の攻撃に束の間言葉を返すことができず、怒りを堪えているのか、屈辱に堪えているのか、貧相な肩を小刻みに震わせていた。
 だが、求愛者は反撃に出た。情趣派の詩歌やサネルーンの戯曲、あるいはクァロニアン帝国以前の王家の故事などを引き合いに出し、己の愛情の真摯さとルネッシャの美貌と知性、王家の人間を相手にしても臆することのない勇気を、美辞麗句を並べ立てて称賛した。
 これに対してルネッシャも言葉数は少ないものの、うわべだけの愛情の虚しさや、実のない男の愚かしさを鋭く突いて、マコニスの言葉をしばしば途切れさせた。
 やがて、言葉の応酬が一段落すると、ルネッシャは柳眉の下の黒い瞳でじっと王族の男を見つめ、こう言った。
「それほどまでにおっしゃるのなら、マコニス様の誠を形あるものとしてお示しください」
 四人の男たちもこうしたやりとりの末に難題を課せられて、逃げるわけにも行かなくなったのだろうか。目の前のなよやかな美姫はいったい何者なのか、私は知りたくなった。
 マコニスは覚悟を決めたかのような厳しい顔で、懸想する相手を見返した。
「さて、モゾレムの姫は余をいかな地の果てへ遣わそうとお思いか」
 ルネッシャは花の顔に朧げな笑みを浮かべて答えた。
「さして遠いところではございません。ヘッグマンの洞窟にあるというミューヤの光輝の珠を私への愛の識としてお持ちいただきたいと存じます」
 マコニスはすぐにはその代物を思い描くことができなかったらしく、眉間にしわを寄せていたが、ややあって思い至ったようで、ますます眉根を寄せることとなった。
「愛しの君、余はそなたが所望するものならば、いかなる手立てを持ってしても手に入れる所存ではある。しかしながら、我が姫よ、ミューヤの光輝の珠と言えば、お伽噺の中で描かれる夢想の珠、その珠を手にすれば、いかなる遠方、はるか夜空の星辰の彼方、いや、夢想の果ての時の彼方までも持ち主を至らしめるという代物ではないか。姫はヘッグマンの洞窟に本当にその珠があるとお思いか」
 ミューヤの光輝の珠のことは私も知らないわけではなかった。だが、マコニスの言う通り、光輝の珠はいわゆる魔道書、古文書に現れるものではなく、子どもに読み聞かせる物語や、田舎の−モゾレムのような−場所で語り継がれる素朴な言い伝えの中で語られるものだった。
「真実は時として幼子の無垢なる言葉のうちにあるもの。お伽噺に描かれたアディニマの街は灰と瓦礫の下から発見されたではありませぬか。マコニス様は古史古伝にお詳しく、この世ならざるものにも知識をお持ちとのこと、必ずやミューヤの光輝の珠をルネッシャのために探し出してくださると信じます」
 姫君への“謁見”はそれで終わりだった。美しく賢しい娘であるということはよくわかったが、実在するかどうかも疑わしい珍奇な魔法の遺物をなぜ彼女が欲するのかはわからなかった。単に求婚を退けるための気の利いた謎かけ遊びなのだろうか。
 ファバーン剣は腰に帯びてはいたが、ここで鞘から抜くわけにはいかない。さり気なく柄に手をやってみるとわずかに奇妙な感覚が感じられたように思えたがはっきりしなかった。
 マコニスは何か口の中でつぶやきながら、小さくうなずき、もってまわった別れの言葉を残して部屋を出た。私はその後を追ったが、扉を閉めようとしたとき、背後に視線−あるいは、何か別の力−を感じて、振り返った。
 ルネッシャが伏目がちの白い瞼の下から黒い目でこちらを見ていた。切れ長の目の端から注がれる視線が私を捉え、見えない何かに心の臓をわしづかみにされたような気がして、胸の辺りが苦しくなった。思わず剣に手が行ったが、今度ははっきりとした痺れるような感覚があった。
「エンポール殿もご機嫌よう」
 ルネッシャがそう言って微笑むと、途端に奇妙な気は消え、ファバーン剣も何も発しなくなった。
 通廊から私の名を呼ぶマコニスの声が聞こえた。私は我に返り、扉を閉めた。


    六

 マコニスはルネッシャの身上について調べさせるために、私をモゾレム庄に残した。ルネッシャが本当にサナク翁の娘なのか、彼も疑念を抱いていた。サナクが夫人ではない別の女に生ませた子どもということも考えられる。
 村で唯一の宿屋兼居酒屋に部屋を取り、訪れる人々の話に耳を傾けた。特に難しいことではなかった。ルネッシャはサナク夫妻の実子ではなく、別の村の親類の娘だが、両親が急逝したので、子どものないサナクが数年前に引き取ったという話は村では粗方知られている話だった。
 だが、少し違う話も聞こえてきた。ルネッシャは捨て子だという話だ。サナクの屋敷の裏山に捨てられていた子どもを、茸狩りに出かけた翁が拾って育てたという話をする者もわずかにいた。
 さらに奇怪な話も聞くことができた。飲むと法螺話をするので、信用されていないラクル爺さんという老人が呂律の回らない口で語った話によると、ルネッシャは確かに森の中で拾われた捨て子だが、“子ども”ではなかったというのだ。
「いいか、これは本当の話さ。儂はブーラケン婆さんから聞いたんだ。サナク様の屋敷で下働きをしていたブーラケン婆さんだ。あの娘御はお屋敷の裏山で羊歯の葉に包まっていたのを見つけられたんだ。何でも金と緑の不思議な光る羊歯があって、その中に包まれていたんだとさ。サナク様が抱き上げられるほどの大きさだったが、赤子じゃなかった。今とおんなじきれいな娘御、ただし身の丈は二イート(約六十センチ)もなかった。それが見る見る大きくなって、半年もたったら、今のお姿になったんだとよ」
 私はラクル爺さんにもう一杯葡萄酒をおごり、ブーラケン婆さんの居所を聞き出そうとした。
「残念だったな、婆さんは暇をもらってすぐに死んじまった。もう墓の下だ」
 ラクル爺さんはそう言って、げっぷをして、葡萄酒を飲み干した。
 宿の主は苦い顔で私に忠告した。
「旦那、もう飲ませないでくだせえ。この爺さん、幾らでも飲んじゃあ、あることないことでたらめを言うんだ。今の話も信じちゃ駄目だ。ブーラケン婆さんだって、いい加減耄碌してたんだ。ルネッシャ様はフォトジュールの村から、こちらにお出でになったんですよ」
 それでも私はブーラケン婆さんの子どもか家族は村にいないのか、主に聞いてみたが、親類縁者は誰もいないという話だった。フォトジュールという名前の村は聞き覚えがあったが、赤い森を抜けてロラストの山の方へ旅しなければたどりつけない遠方だったはずだ。
 宿の部屋はこぢんまりとして心地よく、寝台に寝転ぶと、天窓から夜空が見えた。木々の黒い影の向うに三日月が見えた。ラクル爺さんにつきあって飲んだ葡萄酒の酔いもあって、うとうととしていると、白く光る三日月が半眼に開いたルネッシャの目のように思えてきた。マコニスが紹介したときの何の感情もない目、帰り際、私を見遣った絡み付くような目、そのどちらもが忘れ難く、天窓の中の月に私は視線をとらえられた。白い美しい顔が天窓から部屋の中に入り込んでくるような気がした。どこからか、甘い香りも漂ってくるようだ。
 梟の鳴き声が二度三度大きく聞こえ、束の間の幻想は破られた。薄雲が月にかかり、銀の光に斑な影を作っていた。


 サナク翁の屋敷の裏山にも足を踏み入れた。山といっても、百イート(約三十メートル)ほどのもの、木々に覆われた小高い丘といった雰囲気だった。屋敷の近くをうろうろするわけにもいかないので、裏手の小川が流れる辺りから登ることにした。葉叢に光を遮られ、湿り気のある地面は無数の羊歯に覆われ、あちらこちらに斑模様のもの、黒く沈んだ色合いのものなど大小の茸が顔を出していた。
 光る羊歯の葉などは見当たらなかったが、屋敷に向いた中腹に幾らか平らになった場所あり、その辺りの羊歯の葉叢は灰色に萎れていた。四イートほどの円形を描いて、灰褐色になった羊歯が頽れており、他の草も顔を出していない。
 地面には陶器の破片のようなものが落ちていた。掌大に割れた何かの欠片と思しきものが三つ四つ、萎れた葉の影に転がっていた。拾い上げ泥土を落とすと、それは焼き物ではなく、鈍い光沢を放つ金物のように見えた。表面はざらざらとしているが、偶然ついたものとは思えない直線や曲線の浅浮き彫りらしきものが認められた。ファバーン剣を近づけると、刀身の神秘文字がかすかな光を放った。
 私はその破片様の物を一つ懐にしまい、小山を下りようとした。その時、何かを感じて私は振り向いた。重なる木々の向うにわずかに屋敷の離れが見えた。何か−視線と言えばいいのだろうか−はそちらから、発せられ、私を捉えたように感じられた。私は思わず魔剣の柄を握りしめた。痺れるような奇妙な感覚が伝わってきた。私は足早に山を下ろうとしたが、足は自分の思う方向には動かなかった。山を下りるには下りたが、羊歯の茂みをかき分けて出たのは、サナク翁の屋敷の裏庭だった。小さな池と大小の庭石、手入れされた木々の向う、離れの縁側にルネッシャが立っていた。薄紫と水色の緩やかな長衣を羽織り、婉然とした笑みを浮かべて私を見ている。
 私はファバーン剣に手を掛けた。
「抜いてみなさい。その剣が妖しく光る様を私も見とうございます」
 ルネッシャの存外鋭い語気に逆に私は剣を抜くのをためらった。
「何をしております、エンポール殿。抜かぬなら、私が抜いてみせましょうか」
 ルネッシャが広がった袖に隠れた指先を幾らか動かしたかに見えた。途端に弾けるように剣は鞘から飛び出し、宙を飛んで女の白い指の中に収まった。私は懐の手裏剣を引き抜こうとしたが、指先が強ばり何もつかむことはできなかった。
「ふうむ、これは良きもの、不思議なもの。この剣を所望するとマコニス様にお願いすればよかったかもしれませぬ。もっともこれの力は私の役には立ちませんが」
 ルネッシャはくすくすと小さく笑い、刀身に沿って白い指を這わせた。その動きに合わせるかのように、刻まれた神秘文字が緑色に光る。
「お前は何ものだ? ただの人間ではあるまい」
 ルネッシャの気紛れなのか、口は自由に動くようだったので、私は尋ねてみた。
「そなたこそ、何者でありましょう? エンポールなど偽りの名でありましょう。都には魔剣の使い手だというスナブ・ランケンという探偵なる稼業の者がいるという話を聞いたことがありますが」
「やれやれ、御明察だね。僕のことを知っているのなら、君のことを教えてくれてもいいだろう。それから、その剣は返してくれよ。大事な商売道具なんだ」
 ルネッシャは無造作にこちらに剣を放り投げた。剣は宙で一回転すると奇妙な軌道を描いて、鞘にぴたりと収まった。
「私の名が聞きたいのならば、もっと近くにお寄りなさい」
 女の言葉は誘いかけというよりは命令に近かった。私は彼女が立つ板張りの縁の上に足を踏み入れたが、自分の足が自分の意志で動いているのかどうか、よくわからなかった。
「もっと、近くに……」
 女は囁き、袖の中に隠れていた白い小さな手が、私の首筋に触れた。奇妙な湿った感触の指先がまるで首筋の中まで入り込んでくるような気がした。芳しい香りと燐光を放つかのような白磁の肌が近づいてきた。濡れた珊瑚色の唇がゆっくりと動いて何か音のようなものを発した。
 その言葉をここに書き写すことはできない。それは人間の言葉ではなかった。世界を放浪して数多の言葉を耳にしてきたが、このような言葉、いや音声を聞いたことはなかった。それは人間の口から発せられる音ではなかった。
 彼女の“名前”が発せられると、すぐに私は彼女に抱かれていることに気がついた。服を脱いだ覚えも床に入った覚えもなかったが、なよやかな美肉が体に絡まり、甘い匂いと柔らかく湿った肌に全身を包み込まれているように感じた。自分の手がまさぐっているものが、唇を押し当てているものが、乳房なのか、秘唇なのか、あるいは他の何かなのか、わからなかった。
 一物が何か熱く柔らかで湿ったものに包まれているのを感じたが、同時に体内に同様のものが入り込み、まるで体が裏返るかのような奇怪な感覚が、途方もない快感と共に頭と体を支配した。
 その怪奇な悦楽の中で、あの人間のものではない名前−それが“名前”であるとして−が幾度も繰り返され、谺のように響き渡った。その音の響きそのものが、肉体を震わせる快楽の源のようだった。
 濡れた肉の中に私自身が激しく出入りすると共に、白い柔らかな何かが頭の中、体の中に入り込んだ。まるで脳味噌と心の臓を直に愛撫されているような、奇怪極まる感覚が私を絶頂へと押し上げた。
 一瞬、気が遠くなり、目を開くと、目の前でルネッシャが満足げな笑みを浮かべていた。白い頬が少しばかり上気したように色づいている。私も女も縁の上に立ったままだった。
「ふむ、これが男女の交わりというものですか。あの男たちも皆私とこういうことをしたかったのですね」
 ルネッシャは艶然と微笑んだ。多分、少し違うと思うと言いたかったが、全身にひどい疲れを感じて、言葉が出てこなかった。
「ルネッシャ、ルネッシャ、夕餉の支度ができましたぞ」
 媼のものだろうか、しわがれた女の声が母屋の方から聞こえてきた。
「お行きなさい。このようなところを見られては、ふしだらな娘と思われてしまいます」
 ルネッシャは私に背を向け、そそくさと離れを出ていった。二度目の“謁見”が終わり、私は間抜けな間男のように、ふらつく足で裏庭を抜け出した。


 マコニスは私が持ち帰った欠片を幾度もひっくり返しながら虫眼鏡で見て、首をひねった。明るい光の下でみると、それは奇妙な虹色の輝きを発した。蛇革のヤムラスが見せてくれた火龍の鱗に似ていなくもなかった。
「ふうむ、わからん。このかすかに見える紋様は『ニベの書』の断片に描かれていたという〈失われた神々〉の紋章のようにも見えるが、これだけでは何とも言えぬ。光る羊歯の葉の中から矮人として生まれたと言うが、そうした物語は古今東西幾らでもあろう。そなたのその魔剣は何も教えてはくれぬのか」
 私はファバーン剣を抜いて、謎の欠片に近づけて見せたが、サンジェリィに戻ってからは、神秘文字は暗く沈んだままだった。
「ご覧の通りで。気紛れな剣なので、あまり頼りにはならないのです」
 私はラクル爺さんの話については報せたが、二度目の“謁見”については黙っていた。
「ご忠告申し上げておきますが、これ以上あの娘に近づくのは止めておいた方が懸命かと」
「なぜ、そう思うのだ」
「すでに四人の男たちが痛い目にあっています。酔っ払いの老人の話がどこまで信じられるのか、わかりはしませんが、分別こそ勇将の武器とも言います。あの娘にはどこか、そう、どこか人間離れしたところがあります。思わぬ深手を負わぬよう御用心をということです」
 マコニスは肩をそびやかし自嘲的な笑いを浮かべた。
「そうだ、確かに人間離れしておる。四人の男のうち、一人は命さえなくしている。だからこそ、余は惹かれるのだ。この屋敷で書物に囲まれて生涯を送るのが余の運命と思うたこともあるが、ルネッシャに出会って、余は考えを変えたのだ」
 情熱をあらわにして熱弁を振るっているわけではなかったが、マコニスはきっと本気なのだろう。
 マコニスは机の上にサンジェリィの地図を広げた。ヘッグマンの洞窟の詳しい場所を私は知らなかったが、隠避学者はすでに調べ上げていた。彼が指差した場所はサンジェリィの南端ルクセン岬の先に立つ廃塔−古に何ものかが建築した奇怪な黒い塔−よりもさらに南の小さな入り江だった。
「明日の夜、出発だ。そうすれば、夜明けには洞窟にたどり着ける。コナルブ、準備を頼むぞ」
 白衣の執事は無表情に「かしこまりました」と答えて、主が並べ立てる様々な品物に一々うなずいた。手控えは必要ないらしい。
 私にはマコニスの熱意を醒ますことはできず、屋敷にも彼の冒険を押し止める者は誰もいないようだった。


    七

 夜通し馬を飛ばして、遠く東の森から朝日が差し込む頃、私たちはヘッグマンの洞窟の上部−険しい崖の上だ−に到着した。辺りは褪せた色合いの叢に覆われた凸凹の多い土地で、海からの風にわずかに黄色い色のついた花が揺れていた。
 一行はモゾレム庄に赴いたのと同じ顔ぶれ、マコニスと私、それに二人の近衛兵だった。私たちは柔らかい麺麭に、屋敷の料理人が腕を振るったらしい香味の効いた薄切り肉に味付け卵、新鮮な野菜に漬物、香りの良いマシュウ茶、採れたての果物、さらに上等な葡萄酒までついた朝食を、草の上で食べた。もちろん、直に地べたに座ったりはしなかった。値の張りそうな敷物の上だ。探検というよりは、遠足か草の上のちょっとした饗宴だった。
 その間に陽はすっかり昇り、崖下の西の大海は晴れた空を映して明るい青色の輝きを見せていた。
「余が調べたところでは、この崖の上から、洞窟に下りる石段があるはずだ。それを探そう」
 私と二人の近衛兵は、崖の縁あたりでどこか下に降りられそうな道がないか、探し回った。マコニスもただ見ているわけではなかったが、あまり縁に近づきそうになると、兵士たちが警告を発して引き戻した。
「お前たちはいつも余の邪魔をする。余も子どもではないからのう、お前たちの仕事もわかるが……。どうだ、ルガーモにクロッゾリ、給金を倍弾もう。お前たちは何も見なかったことにして、余の好きにさせるというのは」
 二人の衛士は主の誘いには乗らなかった。
「お戯れを、マコニス様。我らは何があってもマコニス様をお守りするよう、オルトーリア公爵様に厳命を受けております」
「そうだな。もし、ここで余が崖から落ちて死ぬようなことがあれば、お前たちは厳罰に処せられるな。だが、たとえ余がここで死んだとて、心から悲しむ者は一人もいない」
 マコニスは自嘲気味の虚ろな笑い声をあげた。
 やがて兵士の一人、ルガーモという男がかろうじて階とわかる岩を見つけた。私たちはその石段を下った。半分は自然にできた段差のようだが、残り半分は随分と昔に誰かが刻んだもののように思えた。私たちは六十イート(約十八メートル)ほどの岸壁を何とか下りきった。下は白波が打ち寄せるごつごつとした岩場だった。その奥まったところにぽっかりと黒く開いた洞窟と思しきものが見えた。
 そこにたどり着く前に私たちは皆びしょぬれになり、マコニスは二度海に落ちそうになった。
「おお、何ということだ! 海の水がこれほどまでに塩辛いとは! やはり、屋敷を出て散策することは大事だ」
 この道行きが散策と呼べるものなのかは疑わしかったが、髪を額に張り付かせてそう叫ぶマコニスの顔は、生気が宿っていた。
 洞窟の入口は踝の辺りまで海水に浸り、打ち寄せる波に足を取られそうになりながら私たちは奥に進んだ。私は用心のためファバーン剣を抜いたが、刀身の神秘文字は暗く沈んだままだった。洞窟は波に削られて作られたもののように思えたが、その割りには広さが均一で足元は平らすぎるようにも感じられた。
 二十イート(約六メートル)も進むと、入口からの光は弱まり、闇が辺りを包んだ。クロッゾリという兵士が大事に抱えてきた角灯に灯を点した。黄色い光に浮かび上がった洞窟の壁は入口よりもずっと滑らかに見えた。何をかたちどったものなのか線刻らしきものも、かろうじて見て取れた。
「ふうむ、ここはやはり〈失われた神々〉と関連する場所なのだな。見よ、スナブ・ランケン、モゾレムの森でお前が拾ったあの欠片の紋様とも似ていると思わぬか」
「そうかもしれませんね」
 私は曖昧に答えた。確かにそう言われればそうとも見えるが、とても確証を持てるようなものではなかった。
「妖術使いのヘッグマン、古き神と約定交わし、海辺の洞で血染めで歌う。おお、我が身を空の彼方へと、我が身を星の彼方へと、古き神よ、お運びたまえ」
 マコニスが古い童歌の一節をいささか調子外れに歌った。その歌は私も知っていた。古の魔道士ヘッグマンはミューヤの光輝の珠という代物を使って、海辺の洞窟から別の世界へ旅立ったのだという。行き先はオラベティア座の彼方、光る神々の御座すところだとも、失われた神々が追いやられた渾沌の渕だともいうが、確かなことなどもちろん誰も知らなかった。
 ミューヤの光輝の珠にしても、ただそういう名前が伝わっているだけで、それが何なのかはわからない。
 まるで雲をつかむような話で、それを愛の証として求める女も、本気で探し出そうとする男も、どうにかしているのかもしれない。それに付き合っている私も。偽物を用意した三人の男たちの方が、むしろまともなのだろう。四番目のオトンゴーという男はもしやすると同類なのかもしれないが。
 洞窟は曲がりくねって続き、次第に波の音も曖昧な響きになっていった。滑る足元には海水が斑に溜まり、私たちが足を踏み入れると、船虫や蟹、得体の知れない小さな生き物が驚いて逃げ回った。
 洞窟はまったくの闇というわけではなく、壁面に生えた黄色っぽい苔がぼんやりとした光を放っていた。奥に行くに従い、むしろその光は強まっていくようだった。潮のにおいに加えて腐敗臭のようなものも感じられるようになった。
 やがて私たちは広がりのある岩室に出た。差し渡し、奥行き共に、三十イート(約九メートル)ほどもあるだろうか。天上は闇に包まれていたが、頂部と思しきところに一筋の光が見えた。地上に通じる裂け目でもあるのだろうか。
 岩室の奥には光る苔が密生しているのか、黄色い光がはっきりと見えた。その中に幅四イート近くはある楕円形のものが見て取れた。それは大きな二枚貝のようにも見えた。真ん中辺りに横に波打つすき間らしきものがあり、その中から周囲の薄黄色の光とは違う、紫がかった光が漏れ出していた。
 魔剣の神秘文字は青緑色の光を放ち始めていた。ミューヤの光輝の珠かどうかはともかく、この場所に何らかの怪しい力が働いているのは間違いなさそうだった。
 奇妙な光に照らされたマコニスの顔は興奮に包まれ、目を見開き、口で息をしていた。
「気をつけた方がいい。こういう場所にはたいていの場合……」
 私が言いかけたときには、マコニスはすでに一歩足を踏み出していた。それと同時に周りの岩が動き出した。
 周囲の一イートほどの岩がむくりと身を起こしたかと思うと、蟹の脚のようなものが何本も飛び出した。長く刺だらけの脚の先は鋭く尖り、何本かには大きな鋏状のものがついていた。蟹とは違って目玉らしきものは見当たらない。
 怪物は素早い動きでマコニスの方へ走り寄る。どうやら前へも進めるらしい。私はマコニスの足に伸ばされた鋏にファバーン剣を叩きつけた。白っぽい何かを撒き散らして、脚がへし折れた。
 マコニスは剣は下げていたものの、抜くのにさえ手間取っている。私は彼を後ろに押しやった。二人の兵士は主を後ろにかばい、剣を構えた。
 蟹のような怪物は素早い動きで鋏状の脚を振り回し、先の尖った脚は突き刺そうとする。私たちは足元を剣で払い続けた。脚は剣でも叩き折ることができたが、岩のような体−甲羅なのだろうか−は斬りつけても火花が散るだけだった。怪物は脚を何本も失っても、なお、ばたばたと動き回り、残った脚で襲いかかってきた。
 ふくらはぎに痛みが走った。革の長沓が切り裂かれたのだ。どちらかの兵士の悲鳴が聞こえた。クロッゾリだろうか、怪物が腹の辺りまで這い登り、喉笛に鋏を押し着けようとしている。
 私は振り上げられた化け物の鋏を既のところで斬り払った。怪物は白い汚液を撒き散らしながら、仰向けに落ちた。腹にあたる部分は濁った卵色で、光の加減か凹凸の作り出す影が、苦渋に満ちた人間の顔のように見えた。私はその顔の真ん中にファバーン剣を突き入れた。奇怪な人面が歪み、口のように見える裂け目から腐汁のようなものを吐き出して、化け物は動かなくなった。
「腹だ! 腹なら剣が通るぞ! 腹を狙え!」
 私は叫んだが、そう簡単に奴らをひっくり返して腹の奇怪な顔を斬り裂けるわけではなかった。化け物はいったい何匹いるのだろうか。角灯はまだ岩の上で光を放っていたが、折り重なって動き回る奴らを見ていると、岩室の中に転がっていた岩がすべて怪物と化したかのように思えた。
 私たちは闘い続けたが、あちこちに傷を負った。ファバーン剣は化け物の甲羅に斬りつけても刃こぼれすることはなかったが、二人の近衛兵の剣は次第になまくらになっていくようで、脚を叩き折るのも難しくなっていくようだ。
「マコニス、逃げよう! このままでは蟹どもの餌になる。宝珠は僕がトリプロ街の知り合いに頼んでみよう。少しはましな偽物ができるかもしれない! 今は逃げるんだ!」
 私は後方で縮こまっているように見える王の甥御にそう怒鳴った。彼は何かを握りしめて、うつむき加減になっていて、私の方を見はしなかった。彼は何事か、聞き取り難い言葉を呻くように発していた。
「バウスターマ、バラタ、ウズィーワ、ハン=アキサ! バウスターマ、バラタ、ウズィーワ、ハン=アキサ!」
 明らかにウォモレン(共通語)ではないその言葉が発せられると、音節ごとに彼の手の中のものが黄緑色の光を発し、同時に私の剣のファバーン文字も光を明滅させた。
「バウスターマ、バラタ、ウズィーワ、ハン=アキサ! ハン=アキサ!」
 何度目かにマコニスがそう叫んだとき、黄緑色の光が手の中のものから放射状に広がった。私は体の中から何かの衝撃を受けたように感じて、一瞬剣を取り落としそうになった。
 蟹の化け物どもが動きを止めた。黄緑色の奇怪な光が甲羅を突き刺すように広がると、残った脚がびくんびくんと大きく痙攣し、奇妙な動きで奴らは白い腹を見せてひっくり返った。
 人面の腹に剣を突き刺す必要はなかった。口のように見える裂け目が開いて、化け物どもは濁った泡のような腐汁を吹き出しながら、息絶えていった。
「バウスターマ、バラタ、ウズィーワ、ハン=アキサ! バウスターマ、バラタ、ウズィーワ、ハン=アキサ! ハン=アキサ……」」
 マコニスは頭をたれたまま、肩を震わせ呪文を唱え続けていた。手の中の何かはもう光を失っていた。
「怪物は皆死んだ。呪文はもう良いんじゃないか」
 私が肩を叩くと、マコニスは飛び上がらんばかりに驚いて上を向いた。周囲の化け物の死骸を見渡すと、ほっとしたように体の力を抜いた。握っていた何かが手の中で灰のように崩れ落ちた。
「何を使った?」
「流星の護符だ。本当に効くとは……」
 そんなものをマコニスが持っていたのは驚きだった。流星の護符は『ニベの書』に記述のある強力な護符で、エフセヴォラとファトランの戦いで、暗黒の魔術を打ち払うためにファトランの僕が使ったとされる代物だった。七芒星形をしていると言われているが、もう元の形はわからなかった。
「流れ星のように燃え尽きてしまった……」
「もっと持っているのか」
「いや、一つだけだ。宮廷魔道士に無理を言って借りたのだ。まさか、こうなるとは思わなかった」
 マコニスは困った顔で洞窟の天井を仰いだ。呪文まで知っていたのだから大した素人隠避学者だが、宮廷魔道士への言い訳を考えるのには苦労するのだろう。
 私たちは蟹の怪物の死骸を避けながら−腹を上にして動かなくなっている様は、生首がごろごろ転がっているようにも見えた−洞窟の奥に近づいた。流星の護符が力を及ぼしたのか、二枚貝のようなものの合わせ目が幾らか開き、少量の汚液が流れ出している。
「これか」
「そうだ。『チルアン院断章』に書かれている通りだ。この器の中にミューヤの光輝の珠は納められているはずだ。ヘッグマンはここから星々の彼方へ旅立ったのだ。だが、大丈夫だろうか。流星の護符の呪文が悪い影響を及ぼしていないことを祈ろう」
 私はファバーン剣を貝殻の合わせ目のような部分に差し込んだ。二人の兵士はマコニスの前に出て剣を構える。
 古の神秘文字が青緑色にくっきりと浮かび上がった。梃子のように剣を動かすと、思いの外、抵抗感もなく、蓋は開いた。
 貝殻のようにも見えたが、それは生き物ではなかった。内部は半ば透き通った硝子か水晶のようなものでできており、一面に直線を組み合わせた複雑な格子模様の凹凸があった。蓋の裏側にも同じ模様が入っており、白濁した液はその一部が割れて中から漏れ出しているようだった。
 下側の部分の中央が卵形に凹んでおり、そこに珠が置かれていた。片手でつかめるほどの大きさで黄色みがかった乳白色、表面には鈍い光沢があり、うっすらと大小の渦巻き模様が幾つもあるのがわかった。磨かれた石のようにも見えるが、金属のような輝きも感じられ、何でできているのか判然としない。
 ファバーン剣を光輝の珠に近づけると、神秘文字の光は増し、掌には痺れるような感触が伝わってきた。どんな力であるにせよ、珠はまだ何らかの異界の力を発しているようだった。
 マコニスは革手袋をした震える手をさし出して、光輝の珠に触れた。一瞬、びくんと体を動かしたが、そのまま両手で持ち上げると、兵士が用意していた革袋に慎重に光輝の珠をしまい込んだ。
 私たちは足早に洞窟の入口へと向かった。蟹の怪物に斬られた傷口が塩水でひりひりと痛んだ。


    八

 数日の後に私はマコニスに呼び出された。東門の駅家で待ち合わせると、驚いたことに二十人ばかりの近衛兵部隊が現れた。隊長らしき男はマコニスに紹介されても私を疑わし気な目つきで見ていた。
「やれやれ、大事になっているんだな」
「気にすることはない。用心ということだ。長い名前を持っていると、こういうこともあるのだ」
「用心? 惚れた女に求婚に行くのに、何の用心だ?」
 マコニスは私の肩を叩き、声を落とした。
「今夜は満月だ。『チルアン院断章』によると、妖術師ヘッグマンは満月の夜、洞窟で光輝の珠に呪文を唱え、異界へ旅立ったという。余はルネッシャを失うのが怖いのだ」
「何かね、あのお姫様が月の世界にでも逃げていってしまうと思っているのか」
 冗談めかしてそう言ってみたが、マコニスは真顔だった。
「お前がモゾレムの山から持ち帰ったあの欠片はどうにも怪しい。不死鳥フォンキスに乗って空から降りてきた光の姫君は、火龍の鱗で編んだ装束を身に着けていたという説話を見つけた。火龍と不死鳥は同一の存在だという説、イスルディアには火龍の鱗舟というものに乗って空から天女が降りてきたという言い伝えもあるそうだ」
 どれだけ古文書や巻き物に目を通したのか知らないが、目の下には深い隈ができ、数日見ないうちに随分やつれたようにも見えた。
「説教する気はないがね、そういう話が真実の欠片だと思えるのなら、これ以上あの姫君に入れ揚げない方が御身のためだと思うね。妖しの女たちとは散々かかわってきたが、ろくなことにはならないのは、はっきりしている」
 マコニスは腫れぼったい目を細めて、自嘲の笑いを洩らした。
「余の身を案じてくれるのか、スナブ・ランケン。お前のこともいろいろと調べてある。世界を放浪する長旅でも、サンジェリィでの探偵稼業でも、様々な怪異と出会ったことであろう。余はお前がうらやましい。好き放題しているように思われようが、余の許される遠出はせいぜいモゾレム辺りまでだ。お前のように船に乗って大海を渡り、遠い国に旅立つことはできぬのだ」
 王族の男は、一旦言葉を切ると、声を潜めた。
「それどころか、未だに余が父上の仇を討ち、王位を狙っているという者までいるらしい。余が政や宮殿の権力争いに興味を持っているとでも思っているのか、何とも馬鹿げた話だ。まあ、何にせよ、今宵で決着がつくだろう」
 マコニスの顔に浮かんだ笑みは投げ遣りとも見える歪なものだった。


 モゾレム庄に着いたのは、日も傾き始める頃だった。サナク翁は兵士を引き連れたマコニスの来訪にすっかり恐縮したが、それだけではない何かが彼と媼に澱んだ不安を抱かせているように感じられた。
「サナク、麗しのルネッシャの加減はどうだ。気鬱の病はどうした? 余の送った薬茶はいかがであった?」
 マコニスは狼狽気味の翁の様子には無頓着だった。
「はあ、いただいたお薬の効能でしょう。そのう、だいぶ具合もよくなって参りました。マコニス様の来訪をお待ちしておりましたが、どうもまたこの数日、部屋にこもっておりまして……」
「臥せっておるのというのか?」
「いえ、そうではないようですが、そのう、私どもも離れに入ってはならないと言いまして……」
 サナク翁の言葉を甘美な声が遮った。
「マコニス様、よくお出でなされました」
 屋敷の庭に面した大戸が開いて、ルネッシャがこちらを見ていた。青と緑の薄絹を重ねて羽織り、長い黒髪を垂らしている。青白い顔の中で、細く開いた黒い目がこちらに強い視線を送っていた。
「これはまた大勢でのお越しですね」
「そなたへの大切な贈り物、万が一のことがあってはならぬ。それに祝いの品もあれこれと運ぶ必要もあったのだ」
「それでは、ミューヤの光輝の珠をお持ちくださったのですね」
「いかにも。余は約束は守る」
 マコニスは革袋に入れた光輝の珠を高く持ち上げた。ルネッシャは微かな笑みを浮かべてうなずいた。
「それでは、マコニス様の誠の証、拝見させて頂きたく思います。どうぞ離れの方にいらしてください。ああ、どうかマコニス様お一人でお出でください。お伴の方々も無粋なことはなさいますな」
 ルネッシャの黒い目が私の方を見たような気がした。一瞬、目も耳も得体の知れない靄に覆われたように感じた。マコニスが私の方をちらりと見て、何事かつぶやいたのを聞き漏らすところだった。
 マコニスは一人で珠を持ち、一人で屋敷に入っていった。私は手筈通り兵士たちの背後から屋敷の門を抜け、裏山に向かった。二十人の兵士たちは、ただ儀礼的に付いてきたわけではなかった。モゾレム庄に入る前に軍議めいたことが行われ、私と何人かの兵士が裏山にまわり、起きるやもしれぬ何事かに備えることになっていた。マコニスも隊長もはっきりとしたことは言わなかったが、兵士たちが備えているのは、魔術めいた脅威に対してではなく、現実の剣や弓矢に対してであるかのようだった。本当に何が起こるのかは、誰にもわからないのだが。
 兵士たちは山裾の離れの裏庭に通じる辺りに陣取った。私は山を登り、中腹にむかった。例の欠片を拾った場所ははこの前訪れたときとは少し違っていた。灰色に萎れた羊歯が取り払われ、円と多角形、七つの頂点を持つ星形が白い砂のようなもので地面に描かれていた。私は図形に足を踏み入れないように慎重に周囲を調べたが、それ以外のものは発見できなかった。火龍の鱗らしきものの欠片は、そのまま放置されていた。ファバーン剣を近づけるとわずかな光を放つのは変わらなかった。
 魔法の図形を描いたのはルネッシャ以外に考えられなかった。サナク翁らを離れに近づけずに、何かの準備をしていたのだろうか。
 そのまま、屋敷に向かって山を下った。陽は山陰に姿を消し、闇が山を覆い始めた。木立の向うに黄色い満月が昇った。屋敷の裏庭が見えてきたので、私は足を緩め、物音を立てぬように坂道を下った。木々の向うには石組みで囲まれた小さな池があり、大きく開いた扉から中の様子が見えた。
 薄暗い部屋の中で二つ光るものが見えた。一つはミューヤの光輝の珠だ。幾分黄色みがかった光をゆっくりと明滅させている。マコニスは膝をついて頭をたれ、光輝の珠を思い人に向かって差し出していた。
 もう一つの光はルネッシャ自身から放たれていた。青と緑の衣裳に包まれた白い肌と黒い髪の美しい姿が、ぼんやりとした青白い光に包まれているように見える。
 ルネッシャは白い小さな手を伸ばし、崇拝者の手から不可思議な珠を受け取った。両手で包むように持ち、二度三度手の中で回すと、珠はよりはっきりと明滅し、女の体を覆う光も強まったように見えた。
「余は約束を果たした。これは正真正銘、本物のミューヤの光輝の珠だ。そうであろう? そなたにはわかるのであろう?」
 顔を上げたマコニスの声が聞こえた。光のせいか、ひどく青ざめた顔に見えた。
「さよう、私にはわかります。これは正真正銘のミューヤの光輝の珠、脈動が伝わってきます。長の年月を経てはいても、不思議の力は未だこの珠の中で息づいています。よくぞ、持ち帰ってくださいました。マコニス様、礼を申し上げます」
 ルネッシャの声は奇妙に抑揚がなく、何かに憑かれた人間の話のようだった。
「余は約定を守った。ルネッシャ、そなたも約定を守ってくれるのだな」
 しばらく、彼女は答えなかった。羊歯の下生えの中から、虫の鳴く声が聞こえてきた。
「できませぬ。今宵、私は旅立ちます。遠いところ、それはとても遠いところなのです。マコニス様は行くことができないところです」
「余を謀ったのか」
 マコニスの硬い声が聞こえた。
「人間とは常に騙し合いをしながら生を送るものでしょう。ことに色恋となれば、なおのこと」
 ルネッシャは淡々と、何の感情もない声でそう話した。マコニスはしばしの沈黙の後、低い声で尋ねた。
「ルネッシャ、そなたは何者だ。どこからやって来たのだ。どこへ旅立つというのだ」
 ルネッシャは何も答えなかった。木立の上に昇った満月の光が部屋の中に差し込んだ。女は光輝の珠を手にして静かに立ち上がり、庭の方へ出てきた。月光に照らされた女の姿は青白い輝きを増し、もはや生身とも幻ともつかぬ様となった。
「ルネッシャ、余を連れていってくれ! そなたがこの世の者でなくとも、行く先が何処ともしれぬ異界であっても、かまわぬ。余をこの世界から連れ出してくれ!」
 マコニスは絞り出すような声を出し、女の後を追おうとした。ルネッシャは立ち止まり、振り向いた。彼女がどんな面持ちでマコニスを見たのかは、私からは見えなかった。マコニスは足を止め、その場に尻餅をつき、両手をわなわなと震わせた。
 ルネッシャは滑るような足取りで庭に出た。その姿は青白く光る、わずかに陰影のついた女の影といったものとなり、表情を読み取ることはできなかった。
 水を乱すこともなく彼女は池の上を渡り、こちらに近づいてきた。叢も木々の梢も彼女が通ると左右に道を開けた。虫たちがいつの間にか鳴きやんでいた。
 剣を持つ手にはっきりとしたあの感覚が伝わってきた。私は木立の奥に身を潜め、羊歯の葉叢の向うをルネッシャが行き過ぎるのを見送った。
 屋敷の方から馬の嘶きと怒声、幾つもの乱れた足音が聞こえてきた。
「マコニス! マコニスはここか! よくもこの俺を罠に嵌めたな! トリフェザの海賊どもに俺を売ったのは貴様だろう!」
 数名の屈強の男たちと共に離れに飛び込んできたのは日焼けした肌に赤い短胴衣を羽織った男だった。左頬には大きな傷跡があり、右手には血に塗れた湾刀を握っている。
 男は座り込んでいるマコニスを認めると、湾刀を振りかざした。
「貴様だな、俺を嵌めたのは! 顔を見るのは初めてか? 俺がオトンゴー、赤銅のオトンゴーとは俺のことだ! 船が沈んだからといって、そう易々と俺が死ぬとは思うなよ! トリフェザには俺の息のかかった奴らもいるんだ! 貴様が王族だろうと何だろうと、俺たちには関係ないことだ! 女のために罠をかけるような男は生かしちゃおけねえ、これが俺たちの掟だ!」
「衛兵! 何をしておる! 探偵は? 何をしておる!」
 マコニスは戦慄く声で叫んで、四つん這いで縁に逃れ、庭まで転がり落ちた。
 後を追ったオトンゴーは湾刀を振り下ろそうとした。私は羊歯をかき分けて、裏庭に飛び込もうとしたが、間に合いそうになかった。
 その刹那、飛んできた矢が見事にオトンゴーの刃に当たり、海賊上がりの男は剣を退いて辺りを見回した。
「近衛兵ならここにおりますぞ!」
 裏庭の横手の茂みをかき分けて、近衛兵の鎧兜に身を包んだ男が姿を現した。こちらを向いている横顔は、達人の手になる彫像のように美しい青年のものだった。
「ルネッシャは誰にも渡さぬ! このベノミジャールだけのものだ! 主たるマコニス様に逆らうこととなろうとも、この義ばかりは致し方ない」
 青年はつかつかとマコニスに歩み寄ると、こちらかは見えない顔の左半分をマコニスに向けた。マコニスは声を殺して手足を戦慄かせた。
「私にアニャチ渡りの火龍の鎧の噂をお知らせくださったのは、マコニス様、あなたでございますね?」
 ベノミジャールの剣幕にマコニスはただ震えて首を左右に振るばかりだった。
「この期に及んで何と見苦しい。近衛兵などになった我が身の愚かしさを悔やむばかり、あなたは好いた女の為なら仕える兵を謀殺しようとする人でなしだ!」
 主屋の方からは剣戟の音が聞こえてくる。オトンゴーの手下と兵士たちが斬り結んでいるのか、ベノミジャールに与する近衛兵もいるのだろうか。
「はっ! 呆れてものも言えぬな! マコニス殿下にあらせられましては、自分の臣下も汚い罠で亡き者にしようとするのでございますな。王の甥御様が聞いて呆れるわ!」
 オトンゴーは長身をのけ反らせて嘲笑した。ベノミジャールは次の矢をつがえ、オトンゴーの厚い胸板を狙っているが、床の上を這うマコニスにも注意を怠らない。
「海賊上がりの荒くれ者などにルネッシャは渡さぬ!」
 ベノミジャールの言葉にオトンゴーは意地の悪い笑みを浮かべた。
「なるほど、確かに俺は海賊上がりだが今は真っ当な商人だ。貴様はさぞかし美丈夫で女にも持てただろうが、人三化け七のそのご面相になってしまっては、俺様といい勝負だ!」
 近衛兵の弓を構えた肩に力がこもった。ヤムラス処方の薬をもってしても、火傷の痕は消えなかったものと思える。
「だが、こうしてにらみ合っていても仕方がない。俺も貴様もこの性根の腐った殿下の犠牲者だ。貴様は矢で射ろ、俺は同時にこの刀を振り下ろす。こいつを始末した後は、正々堂々、ルネッシャを我がものにするため戦おうじゃないか」
 オトンゴーの提案にベノミジャールは返事はしなかったが、矢の狙いはじりじりと下がり、自分を裏切った主の方へ向いていく。
 ルネッシャはと言えば、自分をめぐる三人の男の争いには何の興味もないようで、振り向きもせずに静かに斜面を登って行く。
 私はルネッシャを追うべきか、マコニスを救うために割って入るべきか、あるいは何もしないでここで推移を見定めるべきか、迷った。二人の闖入者の言うことが正しいのならば、少なくとも道義的にはマコニスを助ける理由はなかった。
 赤銅色の男は間合いを詰め、ベノミジャールは明らかに弓矢の狙いを主に向けた。マコニスは今にも泣き出しそうな顔で、それでもルネッシャを追おうとしているのか、庭の奥へとじりじりと進んでいく。
 私は懐から二本の手裏剣を抜いて掌に手挟んだ。とりあえず、依頼人の命は守るのが、探偵の努めだろう。裁きは違う形でつけてもいい。
 二本の短剣を投げつけようとしたその時、離れの中へどっと男たちがなだれ込んできた。オトンゴーの手の者と思しき湾刀に色とりどりの胴衣の者たちが、近衛兵に押されて、離れに入り込んできたのだ。同時に裏庭の横の叢からは、弓矢を構えた何人もの近衛兵が姿を現した。肩章の色合いからすると、どうやらベノミジャールの同輩の弓兵らしい。
 離れは殺し合いの場と化した。海賊と二派にわかれた近衛兵が入り乱れて剣を振るい、矢を放った。血飛沫が飛び、切断された手足が転がり、瀟洒な部屋はたちまち滅茶苦茶になった。マコニス側の近衛兵が主の腕を取り、離れから連れ出そうとしてるのが見えた。
 兵士たちの怒号と悲鳴を背中で聞いて、私はルネッシャの後を追った。女は滑るように裏山を登っていく。衣の長い裾が宙にはためく。明らかにルネッシャは山の斜面に足をつけてはいなかった。
 登るにつれて速さは増し、私は下生えと梢をかき分けて、必死で彼女の後を追った。
 間もなく、開けた場所に出て、ルネッシャは進むのを止めた。私は横から回り込むようにして登り、薮の中から女の様子を見遣った。
 地面に描かれた図形が黄緑色を帯びた光を放ち始めた。目には見えない波のようなものが沸き起こり、星形や方形が歪んで見えた。風はないのに、周囲の羊歯の葉が小刻みに震えた。
 女は手にした光輝の珠を地面に描かれた図形の奥の方、小さな七芒星形が描かれたところに、そっと据えた。自らは光る図形の中心に立ち、月光降り注ぐ天を仰ぎ、両手を広げて、呪文らしきものをつぶやき始めた。
「待て! ルネッシャ! 待ってくれ! 余を連れていってくれ! そなたの世界へ、ここではないどこかへ!」
 ところどころ裏返った叫び声が、女の呪文を妨げるように響いた。
 見れば、マコニスが血まみれで斜面を登ってくる。近衛兵を振り切ったらしい。
「ルネッシャ、そなたは不死鳥フォンキスに跨がり、大空より降り来った光の姫君か? それとも火龍の鱗舟に乗り、舞い来ったイスルディアの天女か? あるいは人間の価値を見定めるため、オラベティア座の光る神々が遣わすという天秤の乙女か? いや、渾沌のエフセヴォラが人の世を掻き乱すために遣わす乱擾の淑女か?」
 マコニスは両手を振り回しながら、狂おしい声でまくしたてた。
「いや、誰でも良いのだ。そなたはルネッシャだ。そなたは余に生きる活力を吹き込んでくれたのだ。そなたは人間ではない何者かなのだろう? ならば、夫婦になれなくとも良い。余をそなたの世界に連れていってくれ。この虚妄に満ちた世界から連れ出してくれ!」
 マコニスの叫びは痛ましくも聞こえた。この世のものともしれぬ女の気持ちを揺り動かしたのか、ルネッシャは呪文らしきものを中断し、振り向いた。彼女は右手をあげると人さし指をマコニスに向けた。
 私は茂みから跳び出し、マコニスと女の間に割って入った。剣の上のファバーン文字が妖しく緑色に光った。知らずのうちに私は刀身をかざした。目には見えない何かが剣に打ち当たり、私はその衝撃で二歩三歩退いた。
「この男をどうしようというのだ?」
 光に包まれた女の顔が朧に笑ったように見えた。
「それほどこの世界を厭うなら、望みを叶えてさしあげようかと……」
「どこに連れて行こうというのだ?」
 ルネッシャは指先で天を指し示した。葉叢の向うに丸い月が見える。奇怪な事に、その月が脈打つように光りながら、徐々に膨らんでいくように見える。光は次第に青みを帯び、円盤とも球体ともつかない丸い光の中に幾つもの枝分かれした大小の輪が重なり、それらは虹色を帯びて刻々と変化し続けた。
 夜空から降りてきた光る球体はルネッシャの頭上で止まり、不規則な脈動を続けた。地面に置かれたミューヤの光輝の珠からは、細かな網の目のような光の帯が伸びて、それが宙に浮く光の珠を支えているようにも見えた。
 視界の隅で女の指先がこちらに向いたのが見えたが、遅かった。見えない何かで全身を殴られたような衝撃が襲い、私はもんどりうって倒れた。
「お前こそ、私と共に来るべきかもしれぬな。そのつもりでここに現れたのか?」
「お生憎様、ただの仕事だ。この世界にはいい加減うんざりはしているがね、多分、マコニスほどではない」
 異界の女は小さな笑い声のようなものを漏らしたが、それもまたどこか人間離れした響きを伴っていた。
 不意に背後から野太い声が聞こえてきた。
「これは何という怪異! 我らを誑かしたのは、天より来った女怪であったか!」
 思うようにならない体で声の方を見ると、赤銅のオトンゴーが血刀を引っさげて、薮から姿を現した。
 すぐにまた葉叢がざわつき、弓矢を持った近衛兵が姿を現した。端正な顔の左半分には赤黒く焼け爛れた火傷の跡があった。
「おお! この世ならざる美貌と思っていたが、正しく天女であったとは!」
 三人の求婚者と私は光を放つ地面の絵模様の外に立ち、宙に浮く球と女を見上げた。女の小さな笑い声が響くと、球体、女、絵模様、光輝の珠のそれぞれの光が微妙に色合いを変えて明滅した。それは美しい光景だった。
「そなたたちは、まだ私と夫婦になりたいか?」
 ルネッシャの問いかけが響いたのは耳の穴なのか、頭の中なのか、よくわからなかった。
 オトンゴーとベルミジャールが困り顔で顔を見合わせたので、私は思わず苦笑を洩らした。
 マコニスの意思は固かった。
「余の心は変わらぬぞ! ルネッシャ、そなたの世界、天の彼方の世界へ余を連れていってくれ!」
 するとルネッシャはゆっくりと指先を胸の前で動かし、印形を結ぶような仕草をした。先刻とは違う、もっと柔らかなさざ波のようなものが広がり、頭の中まで入り込んできた。
 金と薔薇色と明るい空色、淡い緑色の雲のようなものが渦巻き、流れ、休みなく複雑怪奇な模様を作り、また壊れていた。その世界には地上も空もなく、すべてが渾沌とした揺れ動く色彩でできているようだった。その中に幾つもの生き物らしきものが蠢いていた。歪んだ球体、潰れた円筒、奇妙に鋭い輪郭の立方体、無数の細い触腕らしきもの、節だらけの棒状のもの、喇叭状の突起物、三つ四つに裂けた穴、そうしたものが、幾つも重なり、また分かれ、ここにも明確な形というものはなかった。
 ざらざらした音が途切れ途切れに聞こえたかと思うと、地鳴りのような低い音、小さな羽音のような高い音、あるいは何かの絶叫、あるいは規則性らしきもののある言葉とも楽の音ともとれる音、そうした様々な音が大きくなり小さくなり聞こえた。
 突然、色彩の中に黒々としたものが墨を流したかのように入り込んできた。それは暗い紫や藍色を帯びて泡立ち粘つきながら、広がり、視界を覆い尽くした。
 硝子が割れるような音、金物が擦り合わされるような音が響き渡り、思わず耳を塞ぎたくなったが、そのための手はどこにあるのだろうか。視界に瘤状のものが隆起した吸盤のある何かが入ってきたが、それが私の手なのだろうか。
 暗黒の渾沌の中に今度はきらきら光る粒状のものが無数に沸き起こってきた。わずかに緑色を帯びた銀色の光の粒は一つ一つが小さな三角錐で、それは次々にくっつき合っては複雑で大きな結晶状のものへと成長していった。この世界では大きさというものがよくわからなかった。極小に思えた光る塊はたちまち山のような大きさに成長したかに見えたが、こちらに迫ってくるそれは掌大のもののようにも見えた。
 結晶は突然粉々に砕けた。同時にそれを見ている私自身も無数の光の粒へと砕け散った。幾万の歪んだ視界が意識の中で無数の事象を見せ……。
 何かが頬に触れて、私をモゾレム庄の山の中に引き戻した。目の前では羊歯の葉が揺れていた。頭を上げるとルネッシャがゆっくりと上へ昇っていくのが見えた。オトンゴーとベノミジャールは頭を抱えて、地面に突っ伏し震えていた。マコニスだけが膝立ちになり、大きく見開いた目から涙を流して、ルネッシャを見つめていた。
「ルネッシャ、余を試したのだな。そなたの世界を垣間見せ、余を試したのだ。余は怖じ気づいたりはせぬ。余をそなたの世界へ連れていってくれ!」
 マコニスのかすれ声のすぐ後に、下生えをかき分ける音がして、近衛兵たちが姿を現した。
「おお、これは奇っ怪至極な! あの女性は物の怪であったか! マコニス様をお守りするのだ! 射よ、射よ!」
 山道を這い上がってきたのはマコニスに随行した近衛兵たちの生き残りのようだった。矢音と同時に数名の兵士がマコニスに取り付き、両腕を抱えて下がらせようとする。
「止めろ! 何をする!」
 マコニスは必死で腕を振り回し、兵士たちから逃れようとした。
 どん、という山を震わせるような大きな音がした。矢は球体にもルネッシャにも届かなかった。その音と共に、一瞬にして光の粉となって消え失せた。見えない力で山上にいたすべての人間は数イート吹き飛ばされた。斜面を転がり落ちる兵士の叫び声が聞こえた。
 地べたから見上げれば、光に包まれたルネッシャの体は頭上の球体へと昇っていく。
「ルネッシャ、ルネッシャ、置いていかないでくれ! 余をそなたの世界に連れていってくれ! ルネッシャ……」
 兵士たちはまだ倒れたままだったが、マコニスは呻き声を上げながら、這うようにして地面を進んでいく。
 マコニスの伸ばした指先が地上に描かれた奇怪な図形に触れたかに見えた。マコニスは突然立ち上がると、黄緑色の光を放つ図形の中に倒れ込んだ。光に包まれて彼の姿は見えなくなった。
 ルネッシャの青白く光る姿は脈動する球体の中へと入り込み、重なり合って蠢く大小の輪に囲まれるようにして見えなくなっていく。
「時が来た。私は帰らねばならない……」
 かすかな風の音のようにルネッシャの声が聞こえてきた。その語尾は人間のものではない音声となり、虚ろに響いて消え去った。
 光の珠はぶるぶると震えたかと思うと、空に昇っていった。木々の上にまで出ると、速さを増したのか、それとも珠自体が縮んだのか、急に小さくなり、頭上の満月に吸い込まれるように消えた。
 ファバーン剣を握る手に力をこめると、そこから何かの活力が伝わってきたのか、幾らか体が動くようになった。ミューヤの光輝の珠は、何事もなかったかのように乳白色の鈍い光を放っているだけだった。地面に描かれた方形や星形は崩れて白い砂粒の散らばりとなっていた。
 マコニスはその中にうつ伏せになって倒れていた。私は彼の肩を揺さぶり名を呼んだが返事はなかった。首筋に指先を当てると、かろうじて脈はあるようだった。


    九

 オトンゴーと彼の手の者たちは、夜のうちに姿を消した。ベノミジャールは主君に逆らった科で、彼についた兵士共々他の兵士たちに捕えられた。
 マコニスは夜明けに息を吹き返した。弱々しい声で、ルネッシャを探せと命じたので、兵士たちは裏山中を捜し回ったが、異界の女は見つからなかった。何かを残していったということもなかった。ルネッシャと呼ばれた女は完全に消え去ったのだ。
 マコニスは報告を聞いてまた人事不省に陥った。私は近衛兵部隊の屯所に連れていかれて、あの女は何者かと剣を突きつけられて根掘り葉掘り聞かれたが、知らないことを話すことはできない。次の日になって、マコニスの命を受けた執事のコナルブが屯所にやってきた。私は固く口止めされ、放免された。執事は余分なダズン金貨を押しつけようとしたが、私は決まりの額だけを受け取った。
 オトンゴーはどこかに逐電し、“不品行”な王宮付きの兵士らが処罰されたという話もどこからか聞こえた。しばらくすると、モゾレム庄の美姫が急な病で死んだという噂話も酒場では流れたが、それ以上のことは誰も語らなかった。“娘”を失ったサナク翁と媼がどうなったのかも知らない。
 ルネッシャという女が何ものだったのか、少しばかり調べてみたが、無論はっきりしたことは何もわからなかった。モゾレム庄に足を向ける気は起きなかった。魔道士ヘッグマンと光輝の珠の伝説やルネッシャのわずかな言葉から考え合わせれば、星辰の彼方の異界から人界に何らかの目的でやって来た存在ということになるのだろうが、それが天秤の乙女なのか乱擾の淑女なのか、あるいはまったく違う何ものかなのか、知る術はなかった。
 半年ばかりして、マコニスが死んだという報せが新聞に載った。エイマン王の甥御は、病を得て亡くなり、葬儀は王宮内で密葬として行われたのだという。
 マコニスの訃報が流れる少し前、サンジェリィの南端、ルクセン岬の廃塔周辺で、奇妙なものを見たという噂が立った。不気味に光る球状の雲や、地表から空へと伸びていく奇怪な稲妻を見たという話が、港まわりの店で囁かれたらしい。私はまた聞きでしか、その話に触れる機会はなかった。
 確かに南の夜空に黄緑色や薄紫の朧な光が見え、季節外れの雷鳴らしきものが聞こえた夜があったことは覚えている。ファバーン剣から何かが伝わる気配を感じたことも覚えているが、ディコンを飲みすぎた私は剣の代わりに酒杯を手に取ったので、古の神秘文字がその時、光を放っていたのかどうかはわからなかった。





pdf