その日は朝から雨が降っていた。家々の尖った屋根が突き刺さりそうに低く垂れ込めた灰色の雲から、木綿糸くらいの太さの雨が休みなく降り続いていた。
 シェアと固くなりかけたパンで朝食をとり、髭を剃り、寝床を片づけ、厠へ行き、卵色の麻の上衣を着、青味がかった鼠色の洋袴をはいて、朝の儀式を終えた。
 仕事部屋あるいは客間へ行き、鎧戸を開けると、湿った風が心地よくはいってきた。東向きの窓から顔を出して、雨に打たれる街路をながめた。向かいの花屋の店先でジコイフ爺さんが胸に黄色いリムの花をさして視線を宙にさまよわせていた。五十年前でも見ているのだろう。
 石畳を流れる雨水をはねとばして二輪の辻馬車が通り過ぎた。栗毛の馬の吐く息が白く見えた。青い御者帽をかぶった御者と客の茶色い礼服姿の中年男は人形のように身じろぎもせず、馬車にゆられていた。
 ワッサム・ラット商店の紋章を染め抜いた上衣を頭にかぶった少年が、細いむき出しの臑に泥はねをつくって駆けて行った。
 私は窓框から肘をはなし、雨粒で濡れた顔を手でこすった。角の部分の塗りが剥げて木肌が覗いている黒っぽい机の後ろに廻り、机と一緒に古道具屋で買った年代物の椅子に腰を降ろした。
 雨の音を聞いて一時ばかりをすごした。音が弱くなってきたので、窓から見ると、絹糸のような雨という奴になっていた。だが、一向に止む様子はなかった。
 今日は私の処へやってくる哀れな男女はいないと決めてかかると、赤味がかった暗緑色の外套をはおり、鍔広の帽子に黄色い羽をさし、爪先の反り返った皮の長沓をはいて表へ出た。扉に鍵をかけ、本日休業の札を下げると歩き出した。
 ラグラン大通りを北に向かい、ワイセン十字路で東に折れた。人通りは少なかった。雨に濡れた石畳が、家々と空を映して様々な色相を帯び、鈍く光っていた。ロウノドル門の近くの駅で青毛の馬を一頭借り、市街から出た。
 暗褐色の土の中に点々と渋い緑の作物が覗く畑を抜け、富農の新築の邸宅や小作人小屋が集まっている小さな集落を左手に見て馬を走らせた。次第に道はそうでないところとの区別を失っていき、イアンの枝が痩せこけた幽霊の腕のように私の頭上を覆った。
 雨は小止みになっていたが、蹄は始終水溜まりを踏んで音をたてた。家も人影も見えなかった。鳥が何処か遠い空を横切って消えた。雨が再び落ちてきた。細い雨はますます小さな雨粒となっていき、いつしか霧に変わった。地平線をさえぎる緑の森が暗く灰色じみた色になり、やがて色を失うと白い影になって地平線と一緒に消え失せた。あたりは海を渡ってきた異国人の画家の絵のように、全てが白い湿った薄衣越しに霞んで見えた。振り返るとサンジェリィの尖塔群が霧の彼方に幻のように見え隠れしていた。
 紫がかった褐色の湿地を私は馬の背に揺られていった。濡れた砂のような色をした背の高い蘆が長沓に触れてささやきあった。霧は乾いた私の唇を湿し、喉までも潤したかのように感じられた。
 気がつくと小さな沼の辺だった。歩いて一周しても四半刻ばかりの丸い沼だ。水面には波一つ見えず、鈍い灰緑色の色硝子を張りつめたようだった。所々に水よりは少しだけ鮮やかな緑の浮草の類があり、白っぽい黄色とくすんだ桃色の花を咲かせていた。沼の周囲には蘆は生えておらず、明かるい青味のある黄土色の地面が覗いていた。
 沼の向こう岸にゆるやかに盛り上がった土地があり、その頂部に一軒の家が建っていた。広くはない間口、奥ゆきに対して、高さが目立った。縦長の迫持式の窓の配置からすると三階建てだが、屋根は鋭い尖塔を形作り、それ以上の高さで霧の中に突き出していた。窓の上にはそれぞれ三角の破風があり、玄関の扉の両脇に立った柱が屋根まで続いている。玄関は地面から数イート高いところにあり、短い階段がついていた。
 よく見ると、家はかすかに傾いていた。
 私は沼を半周して家の前で馬から降り立った。近くで見るこの家は更に不可思議なものだった。大まかな建築様式はサンジェリィの家々と似ていたが、明らかにずっと年代をさかのぼるものだった。破風の上には『失われた神々』の一柱、テュルクワイ・ケルとおぼしき二対の膜状の翼を持つ彫像がついていた。家の正面には手摺のついた露台がはり出しており、手摺の角をおおう暗い黄色の金物には四角ばった古代文字が刻まれていた。
 何より奇怪なのはこの家が何で出来ているかわからないことだった。時の浸食を受け、色褪せ薄汚れていたが、木材や石、煉瓦といった我々が知っている材料を用いたものでないことは明らかだった 。よく磨きこんだ硬質の木材に硝子の持つ透明感や冷たい光を加え合わせたようであり、同時に紙や布のような柔らかさ、もろさをも感じさせるのだった。家は歳月の塵の向こうで、鈍い薔薇色の光を放っていた。
 頭上のかすかな音に振りあおいで見ると、最上階の窓が開いており、細い窓框に手を掛けた女の姿があった。
 ほっそりとした面長の美しい女だった。黒い長い髪が幾筋か白い顔を横切っていた。女は私の方を向いて、それとわからぬ程の微笑を造ったかに見えた。首を傾け、細く長い指で髪をかきあげると家の中へ姿を消した。
 私は玄関の階段をのぼり、私の知っているもの−黄金らしい−で出来た扉の取手をつかみ、引いた。鍵はかかっていなかった。
 ほのかなかぐわしい香りがただよう部屋に人影はなく、淡い落ちついた色調の布張りの椅子が三つ、長椅子が一つ置いてあった。壁も床も外側と同じ薔薇色のもので出来ているようだったが、実際には絨毯と壁掛けの合間からちらりと覗いているに過ぎない。絨毯と掛け布はいずれも対照的な色を組み合わせ、大自然の様を描き出したものであり、特に日没と日の出、月の入り月の出が主たる題材として幾つも用いられていた。
 部屋の中央には上階へ通じる階段が宙を占拠しており、階段は床からではなく天井から伸びる細い銅色の円柱で支えられていた。天井には、中央に黄橙色の燃えたつ太陽があり、その周囲を新月から満月までの移り変わりを示して幾つもの月がとりまいている絵が描かれていた。
 私はほとんど無意識のうちに階段に足を運んだ。二階も手の込んだ絨毯と掛け布には変わりなかったが、家の正面にあたる壁面の近くが一段高くなっており、窓を背に、高い背もたれのついた椅子が一つ置かれていた。左右の壁際には棚があり、古びた黄色っぽい書物と仮面、彫像、異国風の装身具など、呪術的代物が収められていた。
 部屋のすみにある小さな階段が私を招いていた。この階段もまた、細い金物の柱で天井から吊られていた。薔薇色の薄板で造られた階を昇っていくうち、初めて私は人の住む処へ来たのを感じた。
 三階のその部屋の敷物は階下に比べて少しばかり色鮮やかで、華やかだった。その上にさらに派手な色調の座布団や掛け布が大輪の花のように投げ出されていた。一方の壁際に赤味のある木の机が置かれ、上には数冊の書物、巻き物、墨壺、筆、丸めた紙が一枚、金物板を切り抜いて造った傘のついた洋燈が雑然とのっていた。天井から細い金の鎖で吊された白銀の香炉から細い煙がたちのぼり、甘い香りをただよわせていた。
 先程、私が女の姿を見た窓とおぼしき窓の側に背の低い寝台があった。色とりどりの花びらをぬいあわせたような薄い布団がしわくちゃになっており、その中に先刻の女が居た。
 女は白っぽい黄色と紫がかった赤、空色、菫色、それに明かるい黄緑の細長い葉を重ねあわせたような長衣をまとっていた。間近に見ると、女の美しさは尋常なものではなかった。女は痩せていた。長衣から覗く手足はひどく細く、筆より重いものは持てそうになかったが、それでいて女らしい柔かな曲線を描いていた。私は彼女の骨の細さについて思いおよんだりした。肌は冴えた月光のように蒼白く、その下に赤い血が流れているのはぽってりとした真紅の唇だけみたいだった。月のない夜のように黒い髪が腰のあたりまで重たげにかかっていた。頬骨が高く顎の尖った顔には果てしない倦怠と奇妙な無邪気さといったものが同居しており、どういう光の具合か、紫がかって見える黒い瞳が無表情に私を見ていた。
「やあ、鍵がかかっていなかったもので」
「鍵がかかっていなければ人の家にあがりこんでもいいのかしら? あなた、泥棒さんなの?」
 彼女は怒っているわけでもないようだった。その声は乾いていた。
「泥棒は鍵を壊してでもはいる。僕は泥棒じゃない」
「じゃあ、御客さん」
「客?」
「そうよ、私はここで御客をとってるのよ」
「森の縞狼でも引っぱり込むのかね。代金は大鹿の肉一頭分だ」
「狼なんかとったらひっかかれて困るわ」
 そこで女は鼻をならして笑い声をもらした。笑うと百年生きている十才の女の子のような顔になった。私は自分も笑っているのに気づいた。
「座ってよ」
 彼女は床に散らばった座布団を指し示した。自らも寝台から降りてあぐらをかいて座り込んだ。
「あなたが来ること知ってたわ」
「君は女魔道師かな」
「そうよ、占い師よ。アムアッサ、名前ぐらい聞いたことない?」
 沼地にそういう名の占い師が住んでおり、貴族や商人達が大枚をたはいて、汚穢にまみれた彼らの人生にひとすじの光明を見い出だしに行くという話は聞いたことがあった。
「あるよ。僕はスナブ・ランケン、これも御見通しかな」
 アムアッサは寝台の脇の硝子戸のはいった棚から翠玉色の玻璃の洋杯を二つ取り出し、とびきり高そうなマルテのディコンを注いだ。
「名前まではわからなかった。あなたは占い信ずる?」
 ディコンの香りは天上にあると誰かが言った楽園の酒の泉からわき出たようだった。
「誰かに未来を指し図されるのは御免だね」
「そうね。運命の糸なんて、もつれたら引きちぎってしまえばいいんだわ」
「占い師即運命論者という訳ではないと見える」
「なかなかちぎれないだけよ。他にすることもないから、こうして生きているんだわ」
 火酒が少しばかりアムアッサの頬に赤みを帯びさせたようだった。女占い師は私の肩に黒髪流れる頭をもたれさせてきた。冬の氷雨より少しだけ暖かい、生命の温もりがあった。占いの才など持たなければ、もう少しの温もりを宿すことができたのかもしれない。
 陽が傾く頃、アムアッサの家を後にした。アムアッサは私たちの明日など占いはしなかったし、私もそんなことは知りたくなかった。けれども再びこの沼の辺の家を訪れることを知っていた。彼女も。
 私は霧雨に霞んで見えるサンジェリィへと馬を走らせた。






pdf