|
これは猿岩。 | こちらは鏡岩。 | 次は塩岩。 |
こちらは砦岩に甲岩。 | ちょいと下って、大岩の間を通ります。 | 開けたところに出ます。左は毘沙門天岩。 |
修験場跡。神秘的な庶民信仰のお祭りの場らしきところ。 | 修験場から見た毘沙門天岩。左は男岩。 | この奥のあたりが女岩。 |
さらに道を下ります。緑がとても濃い。 | 五輪塔窟。かつては完全な姿の五輪塔が並んでいたそう。鎌倉時代のものもあるそうな。 | 阿弥陀堂跡。阿弥陀屋敷とも言われる本院跡の一角。 |
本院跡。近年の発掘で「もう一つの山寺」とでもいうべき寺院跡が発見されたそう。このあたり一帯を峯の浦とも言うそう。 | 発掘された本坊台座石が道端に置かれていました。 | 本坊跡からさらに進んだあたり。 |
薮の中に見えるのは牛頭天皇と神母女天の石碑。集落の入口に祀られているそうで、通ってきた道は千手院集落への旧街道。 | 付近には石垣もあって、かつては人が住んでいた雰囲気。明治時代には生活道だったそう。 | 一軒の廃屋が残されていました。 |
旧道入口の平岩というところの十八夜塔。傍らにつむぎ石という岩があって、夜更けにギーギー音を立てて糸をつむぐつむぎばばあという昔話があるそう。 | 道の最後は山寺の霊園につながっていたのでした。これは何だろうと近寄ってみると……。 | 無数のお地蔵さんが並んでいるのでした。 |
参道には蕎麦屋や土産物屋が連なっていました。 | 入った蕎麦屋にあった芭蕉の楊枝入れ。 | 瀧不動なるものがありました。 |
賽銭箱がやけに立派ですが、昔はもっと大きなお堂だったのでしょう。瀧はどこにあるのか、わかりませんでした。 | 駐車場に残された鳥居。この上に社があったのでしょうか。 | 山寺芭蕉橋前で手を上げる子どもです。 |