染谷佐志能神社。社殿は1862年に焼失したので、それ以降の再建。


 染谷と村上はどちらも石岡市の郊外の農村地帯。龍神山という小さな山の麓。小さな集落に神社やお寺が点在。染谷、村上二つの佐志能神社は、(多分)千年くらいの歴史のある古い神社で、なかなか趣ありました。常陸風土記の丘という公園もあります。なお、龍神山は今は採石で削られて、無残な姿。石岡市の停滞は、龍神様の祟りでしょうかね(笑)。


これは石岡の市街地の外れにある宮部の不動院。開基は不明も、1493年に中興とか。室町時代の宝塔鈴(密教の法具)などあるそうです。
不動院の虚空蔵尊。本堂は新しいもの。府中城のすぐ脇にあり、戦国時代に佐竹氏に責められて焼失。 不動院近くの大きな長屋門。あたりは坂道。佐竹氏に敗れた大掾氏が燃える城を振り返って「ああ残念」と言った残念坂があるそうですが。
近くに木立に囲まれた神社がありました。 二荒山神社だそうです。江戸初期から日光権現として親しまれたとか。 ここから染谷。これは鹿島神社の二の鳥居。1843年のもの。
鹿島神社。創建は不明。建物は1854年のものらしいです。 境内にある石碑。猿田彦とか御嶽山とか刻まれています。 鹿島神社から染谷の集落を見る。筑波山も見えます。染谷という地名は、染物をしていたからという説あり。
寶持院というお寺。1444年の開基。鹿島神社のすぐ近く。1732年にこの地に移る。 大乗妙展日本廻国供養碑。須加田庄右衛門という人が法華経の奉納に全国を回った記念碑とか。1694年のもので、日本地図が線刻されています。
お寺がありそうな石段ですが、建物が見えません。
礎石や石碑、墓石が残されているだけでした。この碑には薬師十二神とあります。1794年のもの。 風土記の丘の中にある染谷古墳群の一つ。林の中にこうした小振りの古墳が幾つもあります。七世紀ごろのもの。 風土記の丘で昼食。坂家という曲屋を移築したもの。江戸後期のもので元は玉里村(小美玉市)にあったもの。
染谷佐志能(さしの)神社の入り口。佐志能神社は染谷と村上にあります。どちらも龍神山の龍神(雨の神)を祀るもので、山の南北にあります。 途中で石段が二つに分かれていました。創建は837年とも。 右の方を上ると社殿に到着。染谷は雌龍を祀っているそうです。染谷十二座神楽という四百年の歴史を持つ古い里神楽が伝わっています。
岩に注連縄が張られ、水が流れ出るようになっていました。かつては池があったようです。もう一つの石段は左手の方に出ます。 本殿左手の屏風岩に風神の穴というのがあって、指を入れると雷鳴が鳴るまで抜けなくなるそうですが、見つかりませんでした。 村上佐志能神社。こちらは雄龍を祀ります。創建は不明も885年にはあったようです。
龍門・君門の深い穴があり、水が湧き出して飲み水や潅漑用水になったそうで、今でも少量の水が湧いているそうです。 社殿は明治十六年の再建。奥に龍神山への登山口があるそうです。 村上の集落にあった立派な門。常陸岡田堂とありますが、何なのかはわかりませんでした。
常陸岡田堂の塀と堀。 波付岩。かつてはこのあたりまで海で、この岩まで波が打ち寄せ、貝殻も付着していたとか。場所がわかりにくくて、たどり着くのに四苦八苦。 洋風の装飾がある石の蔵。比較的新しいもの?