與賀神社の狛犬たち。



くせのある顔の狛犬。
社伝によれば、564年に欽明天皇が勅願造立したとか。今の拝殿は1759年に藩主が建てたもの。 與賀神社のすぐ前にある大きな木造洋風建築。何だったのでしょうね。
境内の佐賀恵比須神社。明治三十七年に兵庫の西宮神社から勧請したもの。 社殿前には恵比須さんがごろごろ。左のものには西宮の文字が見えます。 境内には楠の巨木。これは推定樹齢1100年とか。
拝殿も藩主が1758年に造営。 拝殿と本殿。かなり大きな本殿です。 この楠は推定樹齢1400年なり。
小弐(しょうに)神社。1478年に與賀城を築き、與賀神社の社殿と現在の楼門を建立した小弐政資(まさすけ)を祀る神社。地域を開発し善政を敷いたとか。 楼門から見た石橋と三の鳥居。 西側から見た佐賀城の堀。
吉島家緞通ミュージアム。鍋島緞通の展示館。鍋島緞通とは三百年くらい前に中央アジアから中国経由で伝わった日本最古の絨毯。 堀の護岸の下半分は江戸時代の赤石護岸。 島義勇(しまよしたけ)の像。北海道の初代開拓判官。佐賀の七賢人の一人。解任された後、秋田県の初代権令になったりするも、最後は佐賀の乱で処刑。
赤石護岸の展示もありました。 佐賀県立博物館。1970年の開館。高橋てい一・内田祥哉の設計で日本建築学会賞受賞の建物。 十字形を基本としたデザインでおもしろいんだけど、どう回っていいのかわかりにくく、実用性はイマイチかなあ。
ティラノサウルスの復元模型は、何と東京上野の国立科学博物館に展示されていたもの。子どもの頃、幾度となく見た姿に、まさかここで再会できるとは! 有明海の干潟と生き物。下の方の穴はムツゴロウの巣。 ここでも鍋島正直が作った築地反射炉や精錬方の展示がありました。
有明海の鴨猟銃。散弾銃です。船の上に据え付けて鴨を撃って、一度に四五十羽撃ち落としたとか。現在は禁止。 すぐ隣の佐賀県立美術館。博物館から分かれる形で1983年に開館。 佐賀県生まれの吉岡徳仁という人の展覧会をやっていました。これは「Waterfall」という作品。非常に美しいもの。
「ガラスの茶室 - 光庵」。これも美しい。国際的に評価されているデザイナー、アーティスト。感覚的には近いものがあるんだけどなあ(笑)。 白山名店街に続くバルーン通りというアーケード。ここも閑散。 長崎街道恵比須。元あった金物屋さんは移転したけど、恵美須さんは街の人々の願いで残ったとか。