黒磯の高木会館。



お鉢から見た朝日岳方面。
山小屋が見えました。 白い岩肌は硫黄か何かが付着しているから。
何やらケルンがありました。 ロープウェイは111人も乗れる大きなもの。 このあたりには毎年熊がいるけど、今年は見かけないと、ガイドのおじさんが流暢に話してくれました。
湯本に戻り、これはお初新道。戦前、湯治客が旅館から鹿の湯に通っていた頃、お初さんという人が私財を投じて崖に作った近道。すぐ下が鹿の湯。 湯の素採取場。沈殿させた硫黄を採るためのもの。今は温泉入浴剤の原料。 鹿の湯に入ってみました。温度別に浴槽が幾つも並んでいましたが、ついぬるい方に入っちゃったな。これは年代物の鏡。
鹿の湯の川を跨ぐ通路からの風景。右のお風呂のある建物は明治時代のもの。 山津波の碑の隣にあった聖徳太子像。大正初めのもの。やはり賽銭は真っ黒。 弘法大師社。山津波から数十年後、湯治客が湯川の岸で見つけた木彫りの大師像が祀られているそうです。
昭和初期から近年まで使われていた温泉神社の神輿。これも黒くなっています。 昔語り館というところに、かつての温泉街の写真が展示されていました。木造三階建て、それ以上の宿が建ち並び、豪勢。この頃、来たかったなあ。 温泉街からしばらく下って、喰初寺(くいそめじ)。藩主の娘が病に付せり、ここの本尊に祈ったら、食事がとれるようになったので、喰初寺という名に。
黒磯の街を少し散策。高木商店。重厚な建物です。 駅前にある温泉まんじゅうのお店明治屋。明治元年創業。 酒屋さんですね。
高木会館は大正七年建築の黒磯銀行本店だった建物。正面は地元産の芦野石。 植竹虎太商店。明治二十年創業。肥料などのお店。この日はお休みのようでした。 黒磯駅開業130周年で、駅前通りでイベントをやっていました。
仁愛会サロンとありますが、元は何だったのでしょうね。 駅前の冨陽というおそば屋さん。古い暖簾が楽しい。そばがきコロッケがおいしかったな。 古典的な消火栓がありました。