|
木の洞に何か祀られていました。 | 街道に戻って、長い塀が続くお宅。 | 木村家住宅。長岡宿の脇本陣です。 |
1857年の大火の後、再見されたもの。今もお住まいなので、塀のこちら側から。 | その向かいにある、こちらも立派な門と塀。 | みくらやという衣料品店。かつては中夷(なかえびす)という旅籠で、水戸浪士が斬りつけた跡が残る建物があったそう。 |
壊れたブロック塀と古い門。 | よいこの店たちはら。おもちゃ屋さんだったようです。 | 長岡宿は水戸街道最後の宿場、次は水戸です。 |
立派な大谷石の蔵がありました。 | 木工所という看板が読めます。郡司仏具店というお店。 | ちょっと入ったところにお堂がありました。 |
中は仕切られていて、石仏が祀られていました。 | 柏屋肥料店。立派な塀に重厚な屋根。 | 一本の白樫の木からできている生け垣。 |
宿場の終わり近くに八塚稲荷神社という鳥居があったので、寄り道。この先に二之鳥居もありました。 | かなり入ったところに八塚稲荷神社。すぐ裏を六国のバイパスが通っています。 | セメントで補修したらしき狐。相棒はオリジナルのままのようです。 |
丸っこくてかわいい狐。 | 子狐もいました。 | こちらが本殿です。 |