|
神明神社境内でも空襲で百五十人以上の人が亡くなりました。ここにも慰霊碑があります。
|
角の家。玄関が洒落ています。 | 天文台?のある家。 |
角田(かくた)商店は長岡では珍しい銅板張りの看板建築。 | 金仏堂。1782年、高岡で鋳造された仏像を長生橋下で陸揚げ、お寺に運ぼうとしたらここで車が動かなくなったので、ここに安置したとか。 | 仏像は空襲で台座を残して溶解、身代わりを安置しておいたけど、1986年、匿名の寄進があり、現在の像と堂宇が完成したそう。 |
信濃川にかかる長生橋。昭和十二年完成の三代目。ゲルバートラス橋という今では珍しくなった形式とか。 | 長さ850.8メートル。明治の初代と大正の二代目は木橋で洪水で度々流されたそう。 | 明治九年の初代は新潟県内で信濃川にかかった最初の橋だったそう。 |
橋から見た信濃川。奥は大手大橋。花火大火いでは二つの橋からナイアガラ花火が流れ落ちるそう。 | 長生橋袂近くのシャッター絵。ボケないためには恋をする、そしてクリムトの絵ってすごいなあ。長岡絵手紙協会会員とあります。 | これは太子堂。由来等は不明。二宮金次郎がいました。 |
柿川です。 | 三軒並んだ古めの家と雁木。 | 国漢学校跡の米百俵之碑。藩の大参事小林虎三郎は、戊辰戦争後の赤貧の中、支藩三根山藩からの救米百俵を藩士に配らず、国漢学校設立の資金とする。 |
長岡震災アーカイブセンターきおくみらい。中越大震災の記憶を継承する施設。これは避難所用の段ボールの間仕切り。 | 長岡市災害50年史というパネルの水害のキャラクター? 何か楽しそうですが。 | 昼間のアオーレ長岡。 |
アオーレ長岡はかつての長岡城二の丸。城内稲荷神社が建っていました。 | 稲荷神社の賽銭入れは鋳鉄製のがま蛙。大正末期のもので、金属供出もまぬかれて健在。 | 昼間見てもカッコいいなあ。 |
こういう施設が町の真ん中にあるのがいいな。 | 大手通りに面したベンチには三つの足がありました。 | 長岡駅に展示されている機那サフラン酒の大看板の模型。実物の三分の一で本物は高さ十二メートルあるとか。奥に見えるのは山本五十六。 |