![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
漬物の店ですが、灘五郷の解説から。自社製の味醂粕、灘のお酒の酒粕を使っています。
|
これは応接間でしょうか。洒落た建物です。 | 右側は飲み屋ですが、お休みでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ステンドグラスもあります。 | 左の黒板には漬物の種類と値段が書いてあります。 | 曲面を描いた、これも船底天井の一種でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭では梅が咲いていました。 | 店内には阿弥陀車が再現されていました。 | 処女塚(おとめづか)古墳。四世紀頃のものらしいです。万葉集にある二人の男に求婚されて命を絶った菟原処女(うないおとめ)の墓という伝説あり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
右は新田義貞を助けて塚の上で討死した小山田高家の碑。左は菟原処女の伝説をうたった万葉歌人田辺福麻呂の歌碑。 | 御影郷の神戸酒心館の建物。再建でしょうか。 | 酒心館の門。福寿というお酒を造っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
料亭もありました。 | 見学は予約制みたいでした。 | 入り口をのぞいて見ました。創業は1751年。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは泉酒造。仙介、琥泉というお酒を造っています。十八世紀半ばの創業。 | 石屋川沿いの公園には栄倉稲荷がありました。 | 井戸の跡でしょうか。それともモニュメントなのか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
謎の骨組み。倉庫の外壁が取れてしまっているのでしょうか。 | 東明八幡宮。神功皇后が朝鮮侵略に行く時、武内宿禰がこの地に植えた松が大木となり、その傍らに祠を建てたのが始まりとか。 | その松は明治になって枯れてしまい、奥の祠に一部を保存。手前にあるのが、二代目。 |
![]() |
![]() |
![]() |
後ろから見た東明八幡宮。奥に見えるのは処女塚古墳。 | 石屋川駅のホームから見た石屋川。六甲の山々がすぐ迫って見えます。 | 夜は剣菱で一杯。普通にうまい酒です。 |