木下河岸跡。ここに港があって賑わっていたとは想像し難い風景。



吉岡まちかど博物館。明治二十四年建築の河岸問屋吉岡家の土蔵。
木下貝層の灯籠や庭石。十万年くらい前の古東京湾の貝の化石でできています。 ここでも雛祭り。
湿気を取るため、シジミともみ殻を混ぜたものが床下に敷いてあります。 利根川舟運の蒸気船で使われていた鏡。 枯れてしまった観音堂の松の一部。樹齢四百五十年だったとか。
吉岡家の水天宮。久留米から1826年に勧請。 吉岡家の前にある印西郵便発祥の碑。明治五年に吉岡家が始めたとか。 吉岡家近くの成田線の踏み切り。明治三十四年の成田線開通や大正初期の堤防改修で、河岸の賑わいは消えていきました。
踏み切りを渡って、何となく気になる風景。 木下交流の杜歴史資料センター。要するに郷土資料館です。手前は近くの古墳から出土した石棺。真ん中は木下貝層の石。 明治時代の蒸気船、第五銚港丸の模型がありました。吉岡家のもの。
明治の木下のジオラマです。銚港丸は東京〜銚子間を十八時間で結んでいたとか。 木下万葉公園の木下貝層。千葉県北部から茨城県南部に広く分布。木下で最初に調査されたのでこの名前。国の天然記念物。 これは浅間神社です。
こちらは大師堂。 大師堂。1297年の銅造十一面観音立像があるそうです。県の文化財。 渋い車庫がありました。
山根山不動尊。江戸時代から信仰を集めていたけど、近年、不審火ですべて焼失。ああ。 境内の木下貝層の灯籠。 同じく木下貝層の灯籠。
三鈷をのせた供養塚。 平将門の愛妾桔梗の前の供養塔。 化粧品屋さんです。