|
中雀門というのもあります。境内整備に余念がないようです。
|
会館と豊川稲荷。犬がいるので近づけません(笑)。豊川稲荷は1491年に勧請、戦火を避けて1578年に境内に遷座。 | 鐘楼はちょっと古め。後世に残るものを建設予定とか |
薬師堂です。1792年に建立、1954年に現在地に「復元」とあるのですが? | 本堂。1665年の雷災で伽藍を焼失、荒廃していたのを1684年に復興とあるのですが、その時のものかどうかはわかりません。狛犬が妙に大きいなあ。 | 本堂裏にまわると石仏がずらり。大きいのが延命地蔵で本尊とか。 |
太鼓橋があって…… | 庭園になっています。 | 右が豊田氏の祖豊田四郎平政幹の供養碑。左が最後の石毛城主の息子で仏門に入った興正寺中興開基石毛太郎正家夫妻の墓。 |
さらにお庭を建設中。お金持ちのお寺。 | 樹齢四百年とかいうけやき。 | 霞ヶ浦名産わかさぎ煮干しとあります。 |
戸頃(ところ)味噌醤油醸造。キッコーシンというブランド。 | Y字路にあったお堂と道標? | 忠次郎橋。昭和39年3月竣工とありましたが、もっと昔からあったのでしょうね。 |
野村醸造のレストラン「ブラスリージョゾ」。 | 野村醸造の石の蔵。 | 隣の公民館前にはいろんな石碑や仏像が集められていました。 |
これもがっしりした長屋門です。 | 何のお店だったのでしょうね。 | 本石下の八幡宮。注連縄は角樽ですね。田神酒と書いてあるようです。 |
本石下八幡宮。 | 本殿は彫り物が立派。 | 足尾山大権現がありました。 |
境内の赤錆びた遊具たち。あちこちの社寺にこうした遊具が置かれていました。境内が子どもの遊び場だった時代のものですね。 | 門柱の上の謎の物体。蛙の像は幾つか見たのですが、これは何? | 川に降りられるようになっていました。洗い場などとして使われていたのでしょうね。 |