![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
これは舌切り雀? かわいい。
|
押絵もありました。これは伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)という伊達家のお家騒動をネタにした人形浄瑠璃や歌舞伎の演目。 | ここにもあった皆川喜左衛門の彫刻。郷土の偉人を前に憂鬱そうなのは、皮肉? タイトルは晩秋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
亀田の古い家。 | 冬の田んぼでカラスが何かついばんでいました。 | 本荘市街に戻って、これは本荘駅前市場。早朝三時から七時くらいまでやっているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前の大きな倉庫です。 | 本荘八幡神社の狛犬。1448年に亀田に創建。1607年に本荘に遷座。 | 参道の大きな雪囲い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿。本荘藩主六郷氏の崇敬社。お祭りでは大名行列なども行うそうで。 | 一癖ある彫り物です。 | これは鏝絵でしょうか。竹林や波の表現がやけに立体的。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちら側は龍に獅子。 | 境内の句須志(くすし)神社の狛犬。大事にガラスケース入りですが、何か由緒があるのでしょうか。 | 句須志神社。1024年鎮座とありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから新潟市街。ビル街の中にある弘願寺。1969年に建立。弘法大師像は九メートルあります。左右の仁王像は人間国宝の松久朋琳という人の作。 | 新潟市マンガの家。新潟ゆかりの赤塚不二夫、魔夜峰央らの展示に、マンガを読んだり、描いたりもできます。 | いろんなお店が並んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
魚屋さんに古美術店。 | 途中にある白龍大権現。男女和合、縁結びの神様らしいです。 | あやしい縁産霊(えんむすび)の磐。御神体の再現だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道を挟んでさらに続いています。 | これがはじっこ。戦後埋め立てられた堀に露天商が移転して1951年に誕生。遺構は堀にかかっていた浦安橋のもの。 | 反対側にもお店が続いています。 |