![]() |
トタンで覆われた金物屋さんです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
弘経寺(ぐぎょうじ)。浄土宗の学問所で、与謝蕪村が逗留したこともあるかなり大きなお寺です。 | 結城酒造。創業1596年の老舗。この建物は江戸末期のもので文化財。富久福、つむぎ娘という銘柄を作っています。 | 称名寺の二条門。結城家初代の武将朝光が親鸞の高弟を招いて開いたという浄土真宗のお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前通りにある旅館です。 | 常光寺の金仏さんと呼ばれる鋳物の仏像は、道路に面して座っていました。 | 過度の丸い家はどうしても気になります。曲面ガラスの窓がお洒落です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寄棟の母屋と切り妻の蔵。明治十三年ごろの建築。 | 石坂洋品店の看板。モダンな曲面。 | こちらはお茶屋さん。明治二十年ごろの建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは酒蔵ではなくて、お味噌の醸造元の煉瓦煙突。 | 石材屋さんの古い建物。 | もう一つの蔵元、武勇。こちらは江戸時代末期からの造り酒屋です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
つむぎみその蔵。創業天保二年だそうです。 | 映画のセットのような看板建築です。 | 駅の反対側のパチンコ屋さんはつぶれていました。いろいろな顔のある街です。 |