![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
法林寺前の通りは法林寺横町。古びた長屋が残っていました。 | 法林寺の榧(カヤ)の木も樹齢三百年の古木。明治の地租改正の時、測量の基準標樹になったとか。 | 法林寺のやけに頭の小さなお地蔵さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長屋の中庭には八重桜が咲いていました。 | 町中を貫く国道254号(昔の下仁田街道)沿いには古びた蔵づくりの商家が少し残っていました。 | これは蔵が直角に交差したおもしろいお宅です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街並みとして整備されているわけではなくて、なんとなく残っているという感じです。 | こういう空き地もあります。奥のお家は大きな邸宅。 | 突然姿を現わすこの建物は町役場。お金あるのかなあ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏通りに残る蔵です。 | 渋い薬屋さんの看板。 | これは駅近くにあった元は茅葺屋根のお家。トタンがやけに赤いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにも藤棚がありました。きれいです。 | こちらの長屋は元は茅葺屋根だったのでしょうね。現役です。 | 帰りの新幹線で食べた高崎名物だるま弁当の上位版。一見地味ですが、とってもおいしかったです。 |