![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
何の看板だったのでしょうか。
|
上杉鷹山が取り組んだ川沿いにある塩田跡地。温泉を砂にまいて乾燥させ、塩分がついた砂を溶かして火にかけ水分を蒸発させて作ったそうです。 | 木地工場とあります。椀ものなど作っていたのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
米沢市街に戻って、これは宮坂考古館。甲冑のコレクションが見所。火縄銃の砲術保存会もやっています。 | 米沢民藝館。原始布、古代織の復元や刺し子などの展示を行っています。館長さんが熱心に解説してくれました。 | 米沢民藝館の入口。縄文時代からの様々な織物が復元されていて、興味深かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
隣にあるさしこ工房創匠庵。刺し子は、上杉鷹山以前から半農半士の武士の妻たちが作っていたとか。 | 山利という織物会社。創匠庵の向かいにあります。 | 屋根のあたりがモダンな雰囲気の蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウコギ垣と米沢織物歴史資料館。ウコギは若葉は食用、根皮は強壮薬になるとか。歴史資料館は、大正十一年に米沢織物組合本館として建てられたもの。 | 不敵な笑いの恵比寿様。 | こちらは染め物のお店です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔵はかなり残っています。 | これは窓の覆いがないタイプ。 | この蔵に住めるわけではないでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
猫の目時計。ますむらひろしの作品に登場する時計だそうです。両面でそれぞれ時と分を表しているそうですが、止まっているようでした。 | 大きな看板を外せば、素敵なファサードが現れそう。 | 我妻栄記念館。明治三十年生まれの民法学者我妻栄の生家を記念館としたもの。時間がなく入れず。 |
![]() |
![]() |
![]() |
住之江橋から見た最上川と吾妻山。右端にいわゆる白馬の騎士が見えます。 | 松川弁当店旧本社。創業明治三十二年、奥羽本線開通以来の駅弁の老舗。元は料亭だったとか。大正十年創業の新杵屋という駅弁屋もあります。 | 駅近くにある佐氏泉(さしせん)公園。源義経の忠臣佐藤継信、忠信兄弟が、この地で生まれ、清水で産湯を使ったとか。佐藤氏の清水だから佐氏泉。 |