上諏訪市街の神社には、小さな御柱がたくさんありました。



四足門。1608年に徳川家康が寄進したもので、一番古い建造物。左右が東宝殿と西宝殿で、神様が鎮座するところだそう。寅年と申年毎に交互に建替られます。 目処梃子(めどてこ)。御柱祭で、本宮一之御柱の木落とし(山の斜面を御柱になる木を落とす)を行うのに実際に使ったもの。片側十二名乗って斜面を曳き落とします。 五間廊。長い回廊です。
五間廊入り口の入口御門。右側は二之柱。 出早社(いずはやしゃ)。イボ石神として敬われ、小石を投げてイボの全快を祈るのだとか。 何か怪しげな絵馬です。
勅願殿。幣拝殿は公的な祈願をするところで、こちらは私的な祈願をするところなのだとか。御神体の守屋山を背にしています。 幣拝殿。重要文化財。参道とは直角に配置されています。 三之柱、四之柱は、山腹の方にあります。これは四之柱。
上諏訪の市街地に戻って酒蔵めぐり。ここは有名な真澄の宮坂醸造。創業1662年。七号酵母という優秀酵母発祥の地。 市街地には古い建物がたくさん残っています。ここは、何だったのでしょうか。 蔵もあります。
切り欠きされた面に丸窓の洒落た建物。 三階なのか、屋根裏部屋なのか、おもしろい作りです。 酒ぬのや本金酒造。本金というお酒をつくっている小さな蔵です。日本酒ショコラというものも作っていて、おいしかったな。1756年創業。
横笛というお酒をつくっている伊東酒造。横笛というのは、平家物語にある建礼門院の官女横笛の悲恋物語からとられたとか。 元は何だったのでしょうね。気になります。 蔵のカッコいい扉。